26 / 65
2022年 7月
いわしの頭
しおりを挟む
「教祖になろうかな」
就職活動に疲れ切った依子が妙なことを言い出した。
「何を言ってるのよ。教祖になるって、そういう勉強とかしてきてないくせに」
「いやいや、下地は十分あるよ?」
そう言えば以前、幼稚園がカトリック、小学校は公立だったけど中学・高校は仏教系、そして今、こうして一緒にいるうちの大学がやはりキリスト教系だと言ってたことがあった。
「お経から聖書から、色々と人生に取り揃えておりますわよ?」
ふざけたように言うので思わず笑った。
「でもさ、教祖になるのに多分資格とかそういうのってないと思うのよ」
「え、でもお坊さんとか牧師さんとかってそういうのあるよね?」
「そういうのはね。でも教祖の資格って聞いたことある? 教祖学校とか教祖免許とか」
言われてみれば聞いたことがない気がする。
「ね、だからそういうのってきっと言ったもん勝ちなんだと思う」
依子はずずずいと顔を突き出して続けた。
「だからやってみる、うん」
てっきり冗談だと思っていたが、それから数日後、
「よろしくお願いしま~す」
と言って差し出された名刺を見てびっくりした。
『教祖:リコ・ハートランド』
「誰これ?」
「私よ」
「もしかして『よりこ』から『りこ』?」
「そうそ」
「ハートランドは?」
「それは心の故郷って感じしない?」
なんと適当につけた名前なんだと吹き出す。
「とにかく今日から私、教祖様だから」
そう言って就職活動をやめてしまい、大学卒業後は本当に宗教団体を立ち上げてしまった。
一度その宗教団体を見学に行ったのだが、元々口達者で社交的な依子は、なんだかんだ適当なことを言って信者(驚くことにいたのだ)にありがたいお説教をたれていた。
「人はみな平等なのです、大事なのは愛、愛の大地、心の大地、人を慈しむ者は己も慈しまれ、愛されるのです」
一体何系の宗教なのかは分からないけど、依子のことをよく知る私ですら、なんとなく信じてしまいそうになった。そういう集まりって不思議な空気があるものだ。
その後は私はごく一般的に就職し、職場で出会った人と結婚し、二人目の子どもができた時に子育てに専念するために仕事を辞め、依子とは自然と距離ができていた。
そんな頃、たまたまつけたテレビのローカルバラエティ番組に、なんと、ハートランド先生がコメンテーターとして出ていたので本当に驚いた。
相変わらず嘘か本当か分からないことをまくしたてていたが、派手な髪形とそのバサバサとした物言い、たまに真剣な顔で世を憂いて見せる様が受けたようで、しばらくはちょこちょことテレビや雑誌などで見かけるようになった。
だが流行り物とはいつかは飽きられるもの。
気がつけばメディアから依子の姿は消えてしまい、その後どうしているのかを知らぬままに月日が経った。
私は気づけば六十の坂を超え、今では5人の孫のおばあちゃんになっていた。
特にこれということもない平凡な人生だったけど、それはそれで幸せな日々だったと思う。
そんなある日、高校生の孫娘の漫画雑誌をふと手に取って、そこに懐かしい名前を見つけてまた驚くことになった。
「リコ・ハートランド先生の青春相談室」
そんなコラムを連載しているらしい。
「あ、その先生ね面白いの」
「へえ」
「うちの友達もみんな楽しみに読んでるよ。おばあちゃんもなんか悩みがあったら相談してみたら?」
「いやいや、おばあちゃんはいいよ。そもそもこれ、女子高生の読む雑誌でしょ?」
「そうでもないよ、相談者には結構年寄りの人もいるから」
年寄り。
そう、孫娘から見れば私はすっかり年寄りなのだ。
そしてその年寄りと同い年のハートランド先生こと依子は、白黒のボケた写真ではっきりとは分からないが、なんだか派手な髪と衣装でいかにもらしく青春を語っていた。
「いわしの頭も信心から。あなたも彼を信じてみたらいいと思いますよ。信じて信じて、そしてもしも裏切られたら、その時はぽーんと捨てちゃえばいい。そうして次に行きなさい。人は、愛するために生きているのです。愛を生み出し続けることが生きること。だめだと思ったらとっとと次に行きなさい。新しい愛を探しなさい。それが人生です。愛の国、ハートランドから私、リコ・ハートランドがあなたを見守っていますよ」
なんとも無責任な言い方で、しかも逃げ道もちゃんと作ってある。
ただ、相談者の17歳の少女の恋がうまくいってもいかなくても、救いの道を示してはいると思う。
「なるほどねえ」
「え?」
「いや、いわしの頭も信心から」
「ね、面白いでしょ」
そうなのだ、信心する方からすればそれがたとえいわしの頭でも、本心から信じれば本物に見えてくる。
同じように、教祖様だって自分が教祖だ、人を救うのだと信じてその人生を貫けば、本当に人を救うこともできるのだろう。
少なくとも依子はこの半世紀近くの間そうして生きてきている、貫いている。
もしかしたら結構な数の人を救ってきているのかも知れない。
教祖というものもそうして磨かれて本物、かどうかは分からないけど、少なくとも本物らしくなっていくこともあるのだろう。
そういう気持ちでピンボケの写真を見直すと、なんとなくハートランド先生が神々しく見えた気もした。
就職活動に疲れ切った依子が妙なことを言い出した。
「何を言ってるのよ。教祖になるって、そういう勉強とかしてきてないくせに」
「いやいや、下地は十分あるよ?」
そう言えば以前、幼稚園がカトリック、小学校は公立だったけど中学・高校は仏教系、そして今、こうして一緒にいるうちの大学がやはりキリスト教系だと言ってたことがあった。
「お経から聖書から、色々と人生に取り揃えておりますわよ?」
ふざけたように言うので思わず笑った。
「でもさ、教祖になるのに多分資格とかそういうのってないと思うのよ」
「え、でもお坊さんとか牧師さんとかってそういうのあるよね?」
「そういうのはね。でも教祖の資格って聞いたことある? 教祖学校とか教祖免許とか」
言われてみれば聞いたことがない気がする。
「ね、だからそういうのってきっと言ったもん勝ちなんだと思う」
依子はずずずいと顔を突き出して続けた。
「だからやってみる、うん」
てっきり冗談だと思っていたが、それから数日後、
「よろしくお願いしま~す」
と言って差し出された名刺を見てびっくりした。
『教祖:リコ・ハートランド』
「誰これ?」
「私よ」
「もしかして『よりこ』から『りこ』?」
「そうそ」
「ハートランドは?」
「それは心の故郷って感じしない?」
なんと適当につけた名前なんだと吹き出す。
「とにかく今日から私、教祖様だから」
そう言って就職活動をやめてしまい、大学卒業後は本当に宗教団体を立ち上げてしまった。
一度その宗教団体を見学に行ったのだが、元々口達者で社交的な依子は、なんだかんだ適当なことを言って信者(驚くことにいたのだ)にありがたいお説教をたれていた。
「人はみな平等なのです、大事なのは愛、愛の大地、心の大地、人を慈しむ者は己も慈しまれ、愛されるのです」
一体何系の宗教なのかは分からないけど、依子のことをよく知る私ですら、なんとなく信じてしまいそうになった。そういう集まりって不思議な空気があるものだ。
その後は私はごく一般的に就職し、職場で出会った人と結婚し、二人目の子どもができた時に子育てに専念するために仕事を辞め、依子とは自然と距離ができていた。
そんな頃、たまたまつけたテレビのローカルバラエティ番組に、なんと、ハートランド先生がコメンテーターとして出ていたので本当に驚いた。
相変わらず嘘か本当か分からないことをまくしたてていたが、派手な髪形とそのバサバサとした物言い、たまに真剣な顔で世を憂いて見せる様が受けたようで、しばらくはちょこちょことテレビや雑誌などで見かけるようになった。
だが流行り物とはいつかは飽きられるもの。
気がつけばメディアから依子の姿は消えてしまい、その後どうしているのかを知らぬままに月日が経った。
私は気づけば六十の坂を超え、今では5人の孫のおばあちゃんになっていた。
特にこれということもない平凡な人生だったけど、それはそれで幸せな日々だったと思う。
そんなある日、高校生の孫娘の漫画雑誌をふと手に取って、そこに懐かしい名前を見つけてまた驚くことになった。
「リコ・ハートランド先生の青春相談室」
そんなコラムを連載しているらしい。
「あ、その先生ね面白いの」
「へえ」
「うちの友達もみんな楽しみに読んでるよ。おばあちゃんもなんか悩みがあったら相談してみたら?」
「いやいや、おばあちゃんはいいよ。そもそもこれ、女子高生の読む雑誌でしょ?」
「そうでもないよ、相談者には結構年寄りの人もいるから」
年寄り。
そう、孫娘から見れば私はすっかり年寄りなのだ。
そしてその年寄りと同い年のハートランド先生こと依子は、白黒のボケた写真ではっきりとは分からないが、なんだか派手な髪と衣装でいかにもらしく青春を語っていた。
「いわしの頭も信心から。あなたも彼を信じてみたらいいと思いますよ。信じて信じて、そしてもしも裏切られたら、その時はぽーんと捨てちゃえばいい。そうして次に行きなさい。人は、愛するために生きているのです。愛を生み出し続けることが生きること。だめだと思ったらとっとと次に行きなさい。新しい愛を探しなさい。それが人生です。愛の国、ハートランドから私、リコ・ハートランドがあなたを見守っていますよ」
なんとも無責任な言い方で、しかも逃げ道もちゃんと作ってある。
ただ、相談者の17歳の少女の恋がうまくいってもいかなくても、救いの道を示してはいると思う。
「なるほどねえ」
「え?」
「いや、いわしの頭も信心から」
「ね、面白いでしょ」
そうなのだ、信心する方からすればそれがたとえいわしの頭でも、本心から信じれば本物に見えてくる。
同じように、教祖様だって自分が教祖だ、人を救うのだと信じてその人生を貫けば、本当に人を救うこともできるのだろう。
少なくとも依子はこの半世紀近くの間そうして生きてきている、貫いている。
もしかしたら結構な数の人を救ってきているのかも知れない。
教祖というものもそうして磨かれて本物、かどうかは分からないけど、少なくとも本物らしくなっていくこともあるのだろう。
そういう気持ちでピンボケの写真を見直すと、なんとなくハートランド先生が神々しく見えた気もした。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ゼンタイリスト! 全身タイツなひとびと
ジャン・幸田
ライト文芸
ある日、繁華街に影人間に遭遇した!
それに興味を持った好奇心旺盛な大学生・誠弥が出会ったのはゼンタイ好きの連中だった。
それを興味本位と学術的な興味で追っかけた彼は驚異の世界に遭遇する!
なんとかして彼ら彼女らの心情を理解しようとして、振り回される事になった誠弥は文章を纏められることができるのだろうか?
あなたと私のウソ
コハラ
ライト文芸
予備校に通う高3の佐々木理桜(18)は担任の秋川(30)のお説教が嫌で、余命半年だとウソをつく。秋川は実は俺も余命半年だと打ち明ける。しかし、それは秋川のついたウソだと知り、理桜は秋川を困らせる為に余命半年のふりをする事になり……。
――――――
表紙イラストはミカスケ様のフリーイラストをお借りしました。
http://misoko.net/

闇鍋【一話完結短編集】
だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。
ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。
念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。
読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。
イチゴ
高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!!
イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる