小椋夏己のア・ラ・カルト

小椋夏己

文字の大きさ
上 下
23 / 65
2022年  6月

7つの水仙の歌

しおりを挟む
 英語の自習時間にある歌の歌詞を日本語訳しなさいという課題が出た。

「7つの水仙」

 アメリカの古いフォークソングだということだった。

「辞書は使ってもいいけどスマホの翻訳機能とかは使わないこと。それから相談してもいいから直訳じゃなく歌らしく訳してください」

 担任であり、英語の担当教師でもあるミス・ハシノはそれだけ言い残して出張に出かけてしまった。

「えっとあいめい、のっと、めんしょん……めんしょんって何? あ、マンションか」
「めいのっと、でかも知れない、ってことは、私はマンションを持ってないかも知れません?」
「そんで次が、あいはぶのっとえにーらんど。ランドって国?」
「マンションも国もない?」
「この場合のランドは土地だろう」

 あっちこっちでわいわいと作業が始まる。

 実は俺はこの歌を知っていた。
 小学校の時、合唱で歌ったことがあるのだ。

 住むに家なくふるさとなく 
 銀貨一つない僕だけれど
 愛する君に捧げよう
 7つの水仙の花

 そういう歌詞だったと記憶している。

「2番はどうだったかなあ」

 何しろ小学校時代のことだ、1番は多分合ってると思うが2番は部分しか覚えてない。

「え、何?」
 
 隣の席の山名が僕の独り言を聞いていたらしい。

「いや、俺この歌知ってるんだよね」
「え、そうなの? ちょっとみんな、田代がこの歌知ってるってさ!」
「え、なになにそうなの」
「楽勝じゃん!」

 みるみるみんなが俺の席に集まってきた。

「いや、覚えてるってもなんとなくだよ?」
「うんうん、それでもいいから」
「そんでどんな?」
「しょうがないなあ」

 そう言いつつ、なんとなくスターになったように得意な気分になる。
 そうして覚えている1番の歌詞を歌わずにゆっくりと読んでみた。

「それ、歌えるわけ?」
「そりゃ歌えるよ、合唱で歌ったんだから」
「歌ってみそ?」
「ええ!」
「はよはよ」
 
 さすがに歌うのは恥ずかしかったが、みんなにわいわいと囃し立てられ、仕方なく音楽をつけて歌ってみる。

「へえ、上手じゃん」
「合唱やってただけあるな」
「で、で、歌詞書くからもっぺん」
「でもさ、これそのまま丸写したしたらばれるんじゃないの?」
「そんときゃそん時、みんなで怒られれば怖くないって」

 クラスで完成させた歌詞を提出と言われているので、1番は俺が歌ったそのままを提出することになった。

「しかしこんな男やだな」

 山名がいきなり言い出した。

「だって、家も実家もそんでお金もないんだよ、この男」
「本当だよね~」

 他の女子も相槌を打つ。

「そんで、この水仙は一体どうして買ったわけ?」
「そのへんで引っこ抜いたんじゃないの?」
「ってことは、お金もなんも持ってない上に盗人ぬすっとじゃない」
「盗人って」

 ドッとみんなが笑う。

「まあ水仙買ったからお金なくなったのかもよ」
「だったらそのお金でアイスの一個でも買ってもらった方がうれしかったかなあ」
「まさに花より団子じゃん」

 また笑い声が起こる。

「ま、いいじゃない。それで2番は?」
「う~ん、それがあんまり覚えてないんだよ」
「一部でもいいから」
「うん、そこなんだけど」

 ふふふ、ふふ、ふ~ふ~、この花こそ~

「ぶ、なんだよそれ」
「いやさ、この花こその部分をさ、誰だったかおぼえてないけど鼻くそーって言ったやつがいてさ」
「ぶ、きたね~」
「そんでそこだけ覚えてるってわけ?」
「そうそ」
「役にたたね~」

 クラス中がどっと沸く。

「まあ、1番だけでも楽できたんだから、みんなで考えよう」

 ということで、適当に歌っぽく歌詞をまとめて完成させた。

「1番と2番、全然違うけどまあいいよね」

 一人だけの責任ではないということで、みんな気楽にそれでいいということになった。

 さて翌日、朝のホームルームの時、日直が課題を提出した。

「はは~これはやられたな~誰かこの歌知ってたでしょ? 古い歌なのに」
「田代くんでーす」
「ミスター・タシロか~」

 ミス・ハシノはミス・ミスターで生徒を呼ぶので本人もミス付きで呼ばれているのだ。

「なんで知ってたの?」
「あ、小学校の時の合唱で」
「コーラスか~それは考えてなかった、アイミステイク!」
「ミス・ハシノのミス~」

 クラス中がどっとうける。

「ま、いいか。お疲れ様でした」

 なんとか課題は受け取ってもらえたみたいだ。

「この歌ねえ」

 不意にミス・ハシノが遠い目で言う。

「先生の思い出の曲なのよ」
「ええーってことは、誰かに水仙もらったってこと?」
「まあまあ、そのへんはね、ご想像にお任せしまーす。さて、ホームルーム終わり。今日も一日がんばりましょう。じゃあ!」
 
 ミス・ハシノはそう言って元気よく「7つの水仙」の鼻歌を歌いながら行ってしまった。
 
 昼休み、俺は隣の山名と課題の話をしていた。

「先生、絶対これ水仙もらったんだよ、そう思わない?」
「そうかもな」
「どういう人だったのかなあ、相手は」
「少なくとも貧乏だったんじゃね?」
「それで結婚しなかったのかな」

 ミス・ハシノは五十過ぎの独身女性だった。

「どうかなあ」

 どんな思い出にしてもそれはミス・ハシノには大事な思い出なのだろう。
 今でもきっとミス・ハシノの心の中には白い水仙がいい香りと共に揺れているのだろうなと俺は思っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だいたい全部、聖女のせい。

荒瀬ヤヒロ
恋愛
「どうして、こんなことに……」 異世界よりやってきた聖女と出会い、王太子は変わってしまった。 いや、王太子の側近の令息達まで、変わってしまったのだ。 すでに彼らには、婚約者である令嬢達の声も届かない。 これはとある王国に降り立った聖女との出会いで見る影もなく変わってしまった男達に苦しめられる少女達の、嘆きの物語。

料理をしていたらいつの間にか歩くマジックアイテムになっていた

藤岡 フジオ
ファンタジー
 遥か未来の地球。地球型惑星の植民地化が進む中、地球外知的生命体が見つかるには至らなかった。 しかしある日突然、一人の科学者が知的生命体の住む惑星を見つけて地球に衝撃が走る。  惑星は発見した科学者の名をとって惑星ヒジリと名付けられた。知的生命体の文明レベルは低く、剣や魔法のファンタジー世界。  未知の食材を見つけたい料理人の卵、道 帯雄(ミチ オビオ)は運良く(運悪く?)惑星ヒジリへと飛ばされ、相棒のポンコツ女騎士と共に戦いと料理の旅が始まる。

家賃一万円、庭付き、駐車場付き、付喪神付き?!

雪那 由多
ライト文芸
 恋人に振られて独立を決心!  尊敬する先輩から紹介された家は庭付き駐車場付きで家賃一万円!  庭は畑仕事もできるくらいに広くみかんや柿、林檎のなる果実園もある。  さらに言えばリフォームしたての古民家は新築同然のピッカピカ!  そんな至れり尽くせりの家の家賃が一万円なわけがない!  古めかしい残置物からの熱い視線、夜な夜なさざめく話し声。  見えてしまう特異体質の瞳で見たこの家の住人達に納得のこのお値段!  見知らぬ土地で友人も居ない新天地の家に置いて行かれた道具から生まれた付喪神達との共同生活が今スタート! **************************************************************** 第6回ほっこり・じんわり大賞で読者賞を頂きました! 沢山の方に読んでいただき、そして投票を頂きまして本当にありがとうございました! ****************************************************************

失礼な人のことはさすがに許せません

四季
恋愛
「パッとしないなぁ、ははは」 それが、初めて会った時に婚約者が発した言葉。 ただ、婚約者アルタイルの失礼な発言はそれだけでは終わらず、まだまだ続いていって……。

大喜利お題、小ネタ、クイズなど (仮)

マグカップと鋏は使いやすい
エッセイ・ノンフィクション
こちらは、別サイトやアプリで載せた、ちょっとしたお題や大喜利問題などです。 文章でお題を投稿し、それに音声で答えてもらう形式でした。 そちらのアプリが仕様変更や停止によりなくなってしまったため、こちらに残そうと思います。 大喜利お題、気づいたら百をこえておりました。 遊んでくださった多くの皆様に感謝しています。 いろいろありまして、載せられるのが117個になりました。 また機会があれば、どこかで日の目を見ることができればなと思います。 大喜利で困ったときにお使いください

北野坂パレット

うにおいくら
ライト文芸
 舞台は神戸・異人館の街北野町。この物語はほっこり仕様になっております。 青春の真っただ中の子供達と青春の残像の中でうごめいている大人たちの物語です。 『高校生になった記念にどうだ?』という酒豪の母・雪乃の訳のわからん理由によって、両親の離婚により生き別れになっていた父・一平に生まれて初めて会う事になったピアノ好きの高校生亮平。   気が付いたら高校生になっていた……というような何も考えずにのほほんと生きてきた亮平が、父親やその周りの大人たちに感化されて成長していく物語。  ある日父親が若い頃は『ピアニストを目指していた』という事を知った亮平は『何故その夢を父親が諦めたのか?』という理由を知ろうとする。  それは亮平にも係わる藤崎家の因縁が原因だった。 それを知った亮平は自らもピアニストを目指すことを決意するが、流石に16年間も無駄飯を食ってきた高校生だけあって考えがヌルイ。脇がアマイ。なかなか前に進めない。   幼馴染の冴子や宏美などに振り回されながら、自分の道を模索する高校生活が始まる。 ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・オーケストラそしてスコッチウィスキーや酒がやたらと出てくる小説でもある。主人公がヌルイだけあってなかなか音楽の話までたどり着けないが、8話あたりからそれなりに出てくる模様。若干ファンタージ要素もある模様だが、だからと言って異世界に転生したりすることは間違ってもないと思われる。

処理中です...