23 / 65
2022年 6月
7つの水仙の歌
しおりを挟む
英語の自習時間にある歌の歌詞を日本語訳しなさいという課題が出た。
「7つの水仙」
アメリカの古いフォークソングだということだった。
「辞書は使ってもいいけどスマホの翻訳機能とかは使わないこと。それから相談してもいいから直訳じゃなく歌らしく訳してください」
担任であり、英語の担当教師でもあるミス・ハシノはそれだけ言い残して出張に出かけてしまった。
「えっとあいめい、のっと、めんしょん……めんしょんって何? あ、マンションか」
「めいのっと、でかも知れない、ってことは、私はマンションを持ってないかも知れません?」
「そんで次が、あいはぶのっとえにーらんど。ランドって国?」
「マンションも国もない?」
「この場合のランドは土地だろう」
あっちこっちでわいわいと作業が始まる。
実は俺はこの歌を知っていた。
小学校の時、合唱で歌ったことがあるのだ。
住むに家なくふるさとなく
銀貨一つない僕だけれど
愛する君に捧げよう
7つの水仙の花
そういう歌詞だったと記憶している。
「2番はどうだったかなあ」
何しろ小学校時代のことだ、1番は多分合ってると思うが2番は部分しか覚えてない。
「え、何?」
隣の席の山名が僕の独り言を聞いていたらしい。
「いや、俺この歌知ってるんだよね」
「え、そうなの? ちょっとみんな、田代がこの歌知ってるってさ!」
「え、なになにそうなの」
「楽勝じゃん!」
みるみるみんなが俺の席に集まってきた。
「いや、覚えてるってもなんとなくだよ?」
「うんうん、それでもいいから」
「そんでどんな?」
「しょうがないなあ」
そう言いつつ、なんとなくスターになったように得意な気分になる。
そうして覚えている1番の歌詞を歌わずにゆっくりと読んでみた。
「それ、歌えるわけ?」
「そりゃ歌えるよ、合唱で歌ったんだから」
「歌ってみそ?」
「ええ!」
「はよはよ」
さすがに歌うのは恥ずかしかったが、みんなにわいわいと囃し立てられ、仕方なく音楽をつけて歌ってみる。
「へえ、上手じゃん」
「合唱やってただけあるな」
「で、で、歌詞書くからもっぺん」
「でもさ、これそのまま丸写したしたらばれるんじゃないの?」
「そんときゃそん時、みんなで怒られれば怖くないって」
クラスで完成させた歌詞を提出と言われているので、1番は俺が歌ったそのままを提出することになった。
「しかしこんな男やだな」
山名がいきなり言い出した。
「だって、家も実家もそんでお金もないんだよ、この男」
「本当だよね~」
他の女子も相槌を打つ。
「そんで、この水仙は一体どうして買ったわけ?」
「そのへんで引っこ抜いたんじゃないの?」
「ってことは、お金もなんも持ってない上に盗人じゃない」
「盗人って」
ドッとみんなが笑う。
「まあ水仙買ったからお金なくなったのかもよ」
「だったらそのお金でアイスの一個でも買ってもらった方がうれしかったかなあ」
「まさに花より団子じゃん」
また笑い声が起こる。
「ま、いいじゃない。それで2番は?」
「う~ん、それがあんまり覚えてないんだよ」
「一部でもいいから」
「うん、そこなんだけど」
ふふふ、ふふ、ふ~ふ~、この花こそ~
「ぶ、なんだよそれ」
「いやさ、この花こその部分をさ、誰だったかおぼえてないけど鼻くそーって言ったやつがいてさ」
「ぶ、きたね~」
「そんでそこだけ覚えてるってわけ?」
「そうそ」
「役にたたね~」
クラス中がどっと沸く。
「まあ、1番だけでも楽できたんだから、みんなで考えよう」
ということで、適当に歌っぽく歌詞をまとめて完成させた。
「1番と2番、全然違うけどまあいいよね」
一人だけの責任ではないということで、みんな気楽にそれでいいということになった。
さて翌日、朝のホームルームの時、日直が課題を提出した。
「はは~これはやられたな~誰かこの歌知ってたでしょ? 古い歌なのに」
「田代くんでーす」
「ミスター・タシロか~」
ミス・ハシノはミス・ミスターで生徒を呼ぶので本人もミス付きで呼ばれているのだ。
「なんで知ってたの?」
「あ、小学校の時の合唱で」
「コーラスか~それは考えてなかった、アイミステイク!」
「ミス・ハシノのミス~」
クラス中がどっとうける。
「ま、いいか。お疲れ様でした」
なんとか課題は受け取ってもらえたみたいだ。
「この歌ねえ」
不意にミス・ハシノが遠い目で言う。
「先生の思い出の曲なのよ」
「ええーってことは、誰かに水仙もらったってこと?」
「まあまあ、そのへんはね、ご想像にお任せしまーす。さて、ホームルーム終わり。今日も一日がんばりましょう。じゃあ!」
ミス・ハシノはそう言って元気よく「7つの水仙」の鼻歌を歌いながら行ってしまった。
昼休み、俺は隣の山名と課題の話をしていた。
「先生、絶対これ水仙もらったんだよ、そう思わない?」
「そうかもな」
「どういう人だったのかなあ、相手は」
「少なくとも貧乏だったんじゃね?」
「それで結婚しなかったのかな」
ミス・ハシノは五十過ぎの独身女性だった。
「どうかなあ」
どんな思い出にしてもそれはミス・ハシノには大事な思い出なのだろう。
今でもきっとミス・ハシノの心の中には白い水仙がいい香りと共に揺れているのだろうなと俺は思っていた。
「7つの水仙」
アメリカの古いフォークソングだということだった。
「辞書は使ってもいいけどスマホの翻訳機能とかは使わないこと。それから相談してもいいから直訳じゃなく歌らしく訳してください」
担任であり、英語の担当教師でもあるミス・ハシノはそれだけ言い残して出張に出かけてしまった。
「えっとあいめい、のっと、めんしょん……めんしょんって何? あ、マンションか」
「めいのっと、でかも知れない、ってことは、私はマンションを持ってないかも知れません?」
「そんで次が、あいはぶのっとえにーらんど。ランドって国?」
「マンションも国もない?」
「この場合のランドは土地だろう」
あっちこっちでわいわいと作業が始まる。
実は俺はこの歌を知っていた。
小学校の時、合唱で歌ったことがあるのだ。
住むに家なくふるさとなく
銀貨一つない僕だけれど
愛する君に捧げよう
7つの水仙の花
そういう歌詞だったと記憶している。
「2番はどうだったかなあ」
何しろ小学校時代のことだ、1番は多分合ってると思うが2番は部分しか覚えてない。
「え、何?」
隣の席の山名が僕の独り言を聞いていたらしい。
「いや、俺この歌知ってるんだよね」
「え、そうなの? ちょっとみんな、田代がこの歌知ってるってさ!」
「え、なになにそうなの」
「楽勝じゃん!」
みるみるみんなが俺の席に集まってきた。
「いや、覚えてるってもなんとなくだよ?」
「うんうん、それでもいいから」
「そんでどんな?」
「しょうがないなあ」
そう言いつつ、なんとなくスターになったように得意な気分になる。
そうして覚えている1番の歌詞を歌わずにゆっくりと読んでみた。
「それ、歌えるわけ?」
「そりゃ歌えるよ、合唱で歌ったんだから」
「歌ってみそ?」
「ええ!」
「はよはよ」
さすがに歌うのは恥ずかしかったが、みんなにわいわいと囃し立てられ、仕方なく音楽をつけて歌ってみる。
「へえ、上手じゃん」
「合唱やってただけあるな」
「で、で、歌詞書くからもっぺん」
「でもさ、これそのまま丸写したしたらばれるんじゃないの?」
「そんときゃそん時、みんなで怒られれば怖くないって」
クラスで完成させた歌詞を提出と言われているので、1番は俺が歌ったそのままを提出することになった。
「しかしこんな男やだな」
山名がいきなり言い出した。
「だって、家も実家もそんでお金もないんだよ、この男」
「本当だよね~」
他の女子も相槌を打つ。
「そんで、この水仙は一体どうして買ったわけ?」
「そのへんで引っこ抜いたんじゃないの?」
「ってことは、お金もなんも持ってない上に盗人じゃない」
「盗人って」
ドッとみんなが笑う。
「まあ水仙買ったからお金なくなったのかもよ」
「だったらそのお金でアイスの一個でも買ってもらった方がうれしかったかなあ」
「まさに花より団子じゃん」
また笑い声が起こる。
「ま、いいじゃない。それで2番は?」
「う~ん、それがあんまり覚えてないんだよ」
「一部でもいいから」
「うん、そこなんだけど」
ふふふ、ふふ、ふ~ふ~、この花こそ~
「ぶ、なんだよそれ」
「いやさ、この花こその部分をさ、誰だったかおぼえてないけど鼻くそーって言ったやつがいてさ」
「ぶ、きたね~」
「そんでそこだけ覚えてるってわけ?」
「そうそ」
「役にたたね~」
クラス中がどっと沸く。
「まあ、1番だけでも楽できたんだから、みんなで考えよう」
ということで、適当に歌っぽく歌詞をまとめて完成させた。
「1番と2番、全然違うけどまあいいよね」
一人だけの責任ではないということで、みんな気楽にそれでいいということになった。
さて翌日、朝のホームルームの時、日直が課題を提出した。
「はは~これはやられたな~誰かこの歌知ってたでしょ? 古い歌なのに」
「田代くんでーす」
「ミスター・タシロか~」
ミス・ハシノはミス・ミスターで生徒を呼ぶので本人もミス付きで呼ばれているのだ。
「なんで知ってたの?」
「あ、小学校の時の合唱で」
「コーラスか~それは考えてなかった、アイミステイク!」
「ミス・ハシノのミス~」
クラス中がどっとうける。
「ま、いいか。お疲れ様でした」
なんとか課題は受け取ってもらえたみたいだ。
「この歌ねえ」
不意にミス・ハシノが遠い目で言う。
「先生の思い出の曲なのよ」
「ええーってことは、誰かに水仙もらったってこと?」
「まあまあ、そのへんはね、ご想像にお任せしまーす。さて、ホームルーム終わり。今日も一日がんばりましょう。じゃあ!」
ミス・ハシノはそう言って元気よく「7つの水仙」の鼻歌を歌いながら行ってしまった。
昼休み、俺は隣の山名と課題の話をしていた。
「先生、絶対これ水仙もらったんだよ、そう思わない?」
「そうかもな」
「どういう人だったのかなあ、相手は」
「少なくとも貧乏だったんじゃね?」
「それで結婚しなかったのかな」
ミス・ハシノは五十過ぎの独身女性だった。
「どうかなあ」
どんな思い出にしてもそれはミス・ハシノには大事な思い出なのだろう。
今でもきっとミス・ハシノの心の中には白い水仙がいい香りと共に揺れているのだろうなと俺は思っていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

流星の徒花
柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。
明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。
残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。
恋と呼べなくても
Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。
イチゴ
高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!!
イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

愛を持てない僕たち、わたし達。
蒼井瑠水
ライト文芸
2071年、日本では人という存在は子どもが持てない、作れない体になっていた。
それは、そういう風な体質……進化をしたからとか、そんな病気が流行したから……とかでもない。
人間が、子育てを終えたあとの世代、それより前の世代の日本人が人口を安定化させる政策をとったためだ。
2030年頃、人口減少の一途を辿っていた日本が子どもを増やすために、後に遺伝子結婚とも言われる相性のよい男性と女性を許婚として母胎から誕生の後、あてがわれるという政策。
馬鹿げた政策だか、反対などはあったものの強制的ではないため、後に辞退することもできた。
しかし、問題になり始めたのが23年ののち。あまりにも若者世代が増えすぎてしまい、また少子高齢化が過度に達してしまうと後の人口予想に多数結果がでてしまった。このままでは現実になると話題になって問題の解決に政府が取り掛かりはじめたのだ。
そして今、人口安定化政策と称される第一世代、第二世代の子ども達に別れ、物語の舞台となる中性の性別を持たない若者たちの物語が始まる。
主人公の大鳥あとりは、新学期の朝を迎え、時代が変わっても変わることのない期待と不安の中、電車に乗り込む。
しかし、学校に着くまでもついた後も、さらには帰った後もなぜ自分には性別のない人間なのか分からなかった。
一週間後、やっと慣れてきた高校生活の中、猫野玉という猫っぽい女子生徒に会う。しかし聞けば彼女も女子の制服を着ているものの、あとりと同じ性別のない第ニ世代の同級生だった。
二人はなんとなく友人という関係に溶け込み、境遇や遭遇する事が多い事から親しんでいく。
あとりはまるで恋愛前の男女だな、と思うも無性だ、愛は持てないと無意識下の感情で玉とけんか別れしてしまう。
しかし、二人で誓った約束を玉は忘れず、大人になり約束通りの再開果たす。
ここで物語は終わる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる