小椋夏己のア・ラ・カルト

小椋夏己

文字の大きさ
上 下
21 / 65
2022年  6月

くわぃだん

しおりを挟む
タイトル通り、怪談のようなそうじゃないかも知れないお話です。
怖くはないと思います、多分……

――――――――――――――――――――――――――――――――――
 それは私が小学生の時のことでした。

 うちは両親と私、それと弟の4人家族。
 当時は団地の3階の2DKに住んでいました。
 
 ご近所には同じ年頃の子供もいたのですが、小学校に入ってからは段々と塾や習い事などに行く子が増えて時間が合わなくなり、遊ぶ回数は少なくなっていました。

 その日はまだ幼稚園だった弟の音楽教室に母がついていったため、私は一人で家で留守番をして、家でマンガ本を読むことにしました。

 読んでいたのは「怖いマンガ」です。
 私は「怖い話」が好きなのです。
 
 当時は夏になるとテレビでよく怖い話などをやっていて、私も怖いのにそれを見たがりました。

「もう、またそんな怖いの見る。夜中にトイレに行けなくなっても知らないよ」

 よく母にそう言われましたが、当時の家はそんなに広くなくて、夜にトイレに行くのにもそんなに怖い状況にはなりませんでした。

「平気だもーん」

 そう言って、新聞のテレビ覧でわざわざそういう番組を見つけては、その時間にテレビの前にいそいそと待機です。

 幼稚園の弟は時に、

「怖い~」

 と言って泣くこともあり、そうなるとさすがに母も、

「ともやが泣くから消すよ!」
 
 そう言ってテレビを切られ、続きが見たかった私は弟を憎たらしく思ったりもしたものです。

 でも今日は一人で留守番。
 残念ながらテレビではそういうのやってないけど、一人でゆっくり怖いマンガが読める。

 弟のともやは怖いくせに、私がそういう本を開くと横からひょいっとのぞき、

「怖い~」

 そう言って泣くので、そんな時も母に、

「もう、そんな本ばっかり読むのやめなさい」

 と叱られるのです。
 
「怖ければのぞかなければいいのに!」

 そうは言っても弟がわんわん泣くのはうっとおしいし、それでも読み続けるとまたさらに怒られるので、しぶしぶ本を閉じることも多かったので、

「ともやもいないし、借りたマンガがゆっくり読める」

 そう思って私はワクワクと本を開くと、

「ひゃ~怖い~」

 そう言いながらケラケラ笑い、時間を忘れて読みふけっていた初夏の午後でした。

 3階にある我が家は風通しもよく、その日はたまたま気温がそう高い日でもなかったので、家の北と南にある窓を開け放すと、それだけで十分涼しく、心地よく過ごせていました。

 そもそもどうして怖い話が好きかと言いますと、ロマンがあるからです。
 昔から人は怖い怖いと言いながらも怖い話を好む傾向があるようですが、あれやこれやの手法でリアリティをもたせ、後の世にまで残る怖い話など本当に文学、芸術だと思います。

「どうせこんなの全部作り話なんだから」

 そう思いながらも、

「本当にあったらどうしよう」

 そう思う気持ちが楽しいのです。

 そうして午後の時間が過ぎていき、気がつけば少し陽が陰ってきていました。

「お母さんたち遅いなあ」

 少しお腹が空いてきたと思いながら、薄暗くなってもまだ怖いマンガを読んでいました。

 そしてその物語の最高潮、パラリとページをめくると、なんだか分からない恐ろしい顔が3つ、主人公の背後にある壁にぼおっと浮かび上がっているのを見て、思わず肩を縮めてしまっていました。
 本当に怖い絵でした。
 今思い出してもゾッとする迫力のある恐ろしい顔の絵。

 心の中では怖いなあと思いながらも、

「よく見たら笑えるし~」

 と、無理やり笑い飛ばそうとしたその時、

「ばささ、ばささ、ばさばさ」

 そんな音が背後でしたのです。

(え、なに)

「ばささ、ばささ、ばさばさ」

 左のこめかみ付近から一筋つうっと流れたのは、暑い時にかく汗ではありませんでした。

「ばささ、ばささ、ばさばさ」

 部屋には私一人、まだ誰も帰ってきていない。

「お、おかあさん?」

 おそるおそる聞くけど返事はない。

「ばささ、ばささ、ばさばさ」
 
 ただただその音を繰り返すだけ。

 部屋の中が急に暗くなったのは、日が陰ってきたからだけではないような……

 振り向きたいけど振り向けない。
 もしも、後ろにあの顔があったら。

 私は両手に本を持ったまま、すっかり固まってしまいました。
 心臓が早鐘を打つように激しく音を立てています。

(どうしよう、どうしよう、どうしよう、どうしよう)

 ただただそう繰り返し、

(おかあさん、おかあさん、おかあさん、おかあさん)

 心の中で呼び続けていました。

 と、

「あれ、あれれ」

 やっと気がつきました。
 振り向きました。

「な、なんだあ~」

 私の背後にはカレンダーが吊ってあり、さっきつけた扇風機が首を振るたびに、

「ばささ、ばささ、ばさばさ」
 
 そう音を立ててカレンダーがめくれていたのでした。

「よかったあ……」

 もう泣きそうになりながら、急いでマンガをとじ、まだ時間は早かったけど急いで電気をつけました。

 それから間もなく母と弟が帰宅し、どれほどホッとしたことか。

 何があったか聞いてみれば、

「なんだしょうもない」

 そう思うでしょうが、正体が分かるまでは本当に怖かったのです。
 
 本当にただの風だけだったと思いますか?

 私が振り向いていないその時、もしかしたらあの顔が、後ろからこっちを見ていたかも知れない。

 そう思うと振り向くのが怖いです。

 あの時はたまたま姿を隠してくれたけど、今度は見せてやろう、そう思わないとも限りません。

 ほら、あなたの後ろでも……
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

恋と呼べなくても

Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。

イチゴ

高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!! イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る

家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。 しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。 仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。 そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

愛のゆくえ【完結】

春の小径
恋愛
私、あなたが好きでした ですが、告白した私にあなたは言いました 「妹にしか思えない」 私は幼馴染みと婚約しました それなのに、あなたはなぜ今になって私にプロポーズするのですか? ☆12時30分より1時間更新 (6月1日0時30分 完結) こう言う話はサクッと完結してから読みたいですよね? ……違う? とりあえず13日後ではなく13時間で完結させてみました。 他社でも公開

処理中です...