19 / 65
2022年 6月
鳩サブレー、頭から食べるか尻尾から食べるか
しおりを挟む
「今年の大河ドラマにちなんでるのが面白かったから」
と、鎌倉旅行に行った友人から大河仕様の鳩サブレーをお土産にもらった。
「へえ、こんなのがあるんだね」
「中身は普通だけど、面白いね」
黄色い四角い缶に大河キャラが13人描いてあるが、中身は馴染みのあるあの鳩の形のビスケットだった。
サブレーとビスケットの違いは分からないけど、バターをたっぷり使ったあの食感は私の好みのお菓子でもある。
夫と二人、いただきますと袋をやぶり、ぱくりと口にした。
すると、
「え、そっちから食べるの?」
見ると夫は鳩の頭の部分からぱくりといっていて、
「え、そっちこそ尻尾から食べるの?」
と、不思議そうに言われた。
「だって、頭から食べるなんてかわいそうじゃない」
「かわいそうってお菓子でしょ? 全部食べるんじゃない」
「それはそうだけどさ」
そして夫がふと気がついたように聞く。
「ねえねえ、たい焼きどっちから食べてたっけ?」
「そりゃ尻尾から」
「それもかわいそうだから?」
「う~ん、たい焼きはあれかな、あんこが後でたくさん残るように?」
「やっぱりそういう理由かあ」
言って夫が笑う。
「あ、なによ、意地汚いみたいに思ってる?」
「いやいや、そんなことはありませんよ?」
「じゃあ、あなたはどっちから食べるの?」
「そりゃ頭からだよ」
「ええっ、じゃあ最後は尻尾の生地の部分だけになっちゃうじゃない」
「え、だって生地だっておいしいし、甘いところを食べてからあっさりした生地を後味にしたらさっぱりするじゃない」
異議あり!
「だってたい焼きの肝はあんこよ? だったら最後まであんこが残った方がいいわよ」
「いやあ、俺は尻尾でいいと思うけどなあ」
「いいえ、最後は頭!」
「あんこは残らなくていいって」
「じゃあ、じゃあ今川焼は?」
「え?」
「あれはどこから食べても一緒だけど、あなたはそれでも生地だけ残して食べるの?」
「いや、いやあ」
夫はしばらく考えていて、
「言われてみれば、たしかにあれは最後にあんこを生地と一緒に食べるかな」
「ほらあ、ごらんなさい」
勝訴!
「だけどわざわざあんこを残そうと思って尻尾からは食べないなあ」
夫はまだそう主張する。
「それはあれよ、たい焼きの場合は形がいびつだから、それであんこも偏ってるからよ」
「つまり、偏ってなければ尻尾からは食べない?」
ちょっと考えてしまった。
「どうかしら」
「どうだろうね」
二人して考える。
「じゃあひよこは?」
「え?」
本家は博多銘菓でありながら、今では東京銘菓ともなったあの定番のおまんじゅうだ。
「ひよこは、やっぱり頭からかな」
「私はやっぱり尻尾から食べるわ」
「それもかわいそうだから?」
「うん。でもあれはたい焼きほど中のあんの偏りがないから、もしも頭から食べるって人がいてもそれほどおかしいとは思わないかも」
「なるほど」
ひよこに関しては別にどっちから食べても問題がなかろうという結論になった。
「話は戻るけどさ、つまり、たい焼きもあんこがなかったら尻尾から食べる理由もないってこと?」
「いえいえ、その場合はかわいそうだからよ」
「じゃあ今川焼はどこから食べてもかわいそうじゃないから、中から食べて外を残さなくていいよね」
「確かにそうかも」
その点は譲歩するしかなさそうだ。
「じゃあさ、鳩サブレーはあんこが入ってないから顔からでもいいと思う」
「でもいきなり頭からぱっくんちょはかわいそうよ」
「いやあ、いっそ頭から一気にいってやる方が武士の情けだよ」
「なにそれ」
思わず笑ってしまった。
「まあ、これは大河仕様、鎌倉武士にちなんで首から一気にってのを認めましょうか」
「おいおい、物騒だな」
そう言って笑い合って続きを食べた。
「ああ、首がなくなってもう何の形か分からないじゃない」
「でも顔だけ残るってのも結構残酷かも」
「そんなことはないって」
そう言って思い出したことがあった。
「あのね、子どもの頃、ひな祭りにお雛様ケーキっていうのを買ってもらったのよ」
「うん」
「上にお内裏様とお雛様が乗ってるひし形のケーキなんだけど、私それを、顔を食べるのがかわいそうだ~って、後ろからほじって食べてね、お雛様の前面だけ残したことがある」
「ぶっ」
夫が鳩サブレーのお供に飲んでいた牛乳を吹き出しそうになる。
「もう、汚いわね、牛乳はこぼすと臭くなるんだから」
「そっちが笑わせるから。それで、そのお雛様どうなったの?」
「うん、それがね」
私は思わずため息をついた。
「顔を食べるのかわいそうかわいそうって食べずに毎日眺めてたんだけどね」
「うん」
「ずっと置いてたらカビが生えてきて母に捨てられてしまったわ」
「ぶふっ」
今度こそ夫は牛乳を吹き出した。
「ほらあ、だから言ったのに~」
「ごめんって」
テーブルを拭きながら夫が笑い続けてる。
「それ、どっちがかわいそうなんだろうな、頭からきれいに食べ尽くしてあげるのと、カビさせるの」
「この場合はカビさせた方ね」
「やっぱり頭からパクっといくのが親切だな」
「あら、でもやっぱりたい焼きは負けられないわよ?」
「おいおい」
こうしていつも、どこまでも話は続いていくのだった。
鳩サブレーがぽっぽーと笑ってるみたい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
友人にいただいた鎌倉土産から思いつきました。
そしてたい焼きを尻尾から食べるのもお雛様ケーキをカビさせたのも私です。
反省……
と、鎌倉旅行に行った友人から大河仕様の鳩サブレーをお土産にもらった。
「へえ、こんなのがあるんだね」
「中身は普通だけど、面白いね」
黄色い四角い缶に大河キャラが13人描いてあるが、中身は馴染みのあるあの鳩の形のビスケットだった。
サブレーとビスケットの違いは分からないけど、バターをたっぷり使ったあの食感は私の好みのお菓子でもある。
夫と二人、いただきますと袋をやぶり、ぱくりと口にした。
すると、
「え、そっちから食べるの?」
見ると夫は鳩の頭の部分からぱくりといっていて、
「え、そっちこそ尻尾から食べるの?」
と、不思議そうに言われた。
「だって、頭から食べるなんてかわいそうじゃない」
「かわいそうってお菓子でしょ? 全部食べるんじゃない」
「それはそうだけどさ」
そして夫がふと気がついたように聞く。
「ねえねえ、たい焼きどっちから食べてたっけ?」
「そりゃ尻尾から」
「それもかわいそうだから?」
「う~ん、たい焼きはあれかな、あんこが後でたくさん残るように?」
「やっぱりそういう理由かあ」
言って夫が笑う。
「あ、なによ、意地汚いみたいに思ってる?」
「いやいや、そんなことはありませんよ?」
「じゃあ、あなたはどっちから食べるの?」
「そりゃ頭からだよ」
「ええっ、じゃあ最後は尻尾の生地の部分だけになっちゃうじゃない」
「え、だって生地だっておいしいし、甘いところを食べてからあっさりした生地を後味にしたらさっぱりするじゃない」
異議あり!
「だってたい焼きの肝はあんこよ? だったら最後まであんこが残った方がいいわよ」
「いやあ、俺は尻尾でいいと思うけどなあ」
「いいえ、最後は頭!」
「あんこは残らなくていいって」
「じゃあ、じゃあ今川焼は?」
「え?」
「あれはどこから食べても一緒だけど、あなたはそれでも生地だけ残して食べるの?」
「いや、いやあ」
夫はしばらく考えていて、
「言われてみれば、たしかにあれは最後にあんこを生地と一緒に食べるかな」
「ほらあ、ごらんなさい」
勝訴!
「だけどわざわざあんこを残そうと思って尻尾からは食べないなあ」
夫はまだそう主張する。
「それはあれよ、たい焼きの場合は形がいびつだから、それであんこも偏ってるからよ」
「つまり、偏ってなければ尻尾からは食べない?」
ちょっと考えてしまった。
「どうかしら」
「どうだろうね」
二人して考える。
「じゃあひよこは?」
「え?」
本家は博多銘菓でありながら、今では東京銘菓ともなったあの定番のおまんじゅうだ。
「ひよこは、やっぱり頭からかな」
「私はやっぱり尻尾から食べるわ」
「それもかわいそうだから?」
「うん。でもあれはたい焼きほど中のあんの偏りがないから、もしも頭から食べるって人がいてもそれほどおかしいとは思わないかも」
「なるほど」
ひよこに関しては別にどっちから食べても問題がなかろうという結論になった。
「話は戻るけどさ、つまり、たい焼きもあんこがなかったら尻尾から食べる理由もないってこと?」
「いえいえ、その場合はかわいそうだからよ」
「じゃあ今川焼はどこから食べてもかわいそうじゃないから、中から食べて外を残さなくていいよね」
「確かにそうかも」
その点は譲歩するしかなさそうだ。
「じゃあさ、鳩サブレーはあんこが入ってないから顔からでもいいと思う」
「でもいきなり頭からぱっくんちょはかわいそうよ」
「いやあ、いっそ頭から一気にいってやる方が武士の情けだよ」
「なにそれ」
思わず笑ってしまった。
「まあ、これは大河仕様、鎌倉武士にちなんで首から一気にってのを認めましょうか」
「おいおい、物騒だな」
そう言って笑い合って続きを食べた。
「ああ、首がなくなってもう何の形か分からないじゃない」
「でも顔だけ残るってのも結構残酷かも」
「そんなことはないって」
そう言って思い出したことがあった。
「あのね、子どもの頃、ひな祭りにお雛様ケーキっていうのを買ってもらったのよ」
「うん」
「上にお内裏様とお雛様が乗ってるひし形のケーキなんだけど、私それを、顔を食べるのがかわいそうだ~って、後ろからほじって食べてね、お雛様の前面だけ残したことがある」
「ぶっ」
夫が鳩サブレーのお供に飲んでいた牛乳を吹き出しそうになる。
「もう、汚いわね、牛乳はこぼすと臭くなるんだから」
「そっちが笑わせるから。それで、そのお雛様どうなったの?」
「うん、それがね」
私は思わずため息をついた。
「顔を食べるのかわいそうかわいそうって食べずに毎日眺めてたんだけどね」
「うん」
「ずっと置いてたらカビが生えてきて母に捨てられてしまったわ」
「ぶふっ」
今度こそ夫は牛乳を吹き出した。
「ほらあ、だから言ったのに~」
「ごめんって」
テーブルを拭きながら夫が笑い続けてる。
「それ、どっちがかわいそうなんだろうな、頭からきれいに食べ尽くしてあげるのと、カビさせるの」
「この場合はカビさせた方ね」
「やっぱり頭からパクっといくのが親切だな」
「あら、でもやっぱりたい焼きは負けられないわよ?」
「おいおい」
こうしていつも、どこまでも話は続いていくのだった。
鳩サブレーがぽっぽーと笑ってるみたい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
友人にいただいた鎌倉土産から思いつきました。
そしてたい焼きを尻尾から食べるのもお雛様ケーキをカビさせたのも私です。
反省……
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

流星の徒花
柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。
明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。
残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。
恋と呼べなくても
Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。
イチゴ
高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!!
イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
So long! さようなら!
設樂理沙
ライト文芸
思春期に入ってから、付き合う男子が途切れた事がなく異性に対して
気負いがなく、ニュートラルでいられる女性です。
そして、美人じゃないけれど仕草や性格がものすごくチャーミング
おまけに聡明さも兼ね備えています。
なのに・・なのに・・夫は不倫し、しかも本気なんだとか、のたまって
遥の元からいなくなってしまいます。
理不尽な事をされながらも、人生を丁寧に誠実に歩む遥の事を
応援しつつ読んでいただければ、幸いです。
*・:+.。oOo+.:・*.oOo。+.:・。*・:+.。oOo+.:・*.o
❦イラストはイラストAC様内ILLUSTRATION STORE様フリー素材
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる