19 / 65
2022年 6月
鳩サブレー、頭から食べるか尻尾から食べるか
しおりを挟む
「今年の大河ドラマにちなんでるのが面白かったから」
と、鎌倉旅行に行った友人から大河仕様の鳩サブレーをお土産にもらった。
「へえ、こんなのがあるんだね」
「中身は普通だけど、面白いね」
黄色い四角い缶に大河キャラが13人描いてあるが、中身は馴染みのあるあの鳩の形のビスケットだった。
サブレーとビスケットの違いは分からないけど、バターをたっぷり使ったあの食感は私の好みのお菓子でもある。
夫と二人、いただきますと袋をやぶり、ぱくりと口にした。
すると、
「え、そっちから食べるの?」
見ると夫は鳩の頭の部分からぱくりといっていて、
「え、そっちこそ尻尾から食べるの?」
と、不思議そうに言われた。
「だって、頭から食べるなんてかわいそうじゃない」
「かわいそうってお菓子でしょ? 全部食べるんじゃない」
「それはそうだけどさ」
そして夫がふと気がついたように聞く。
「ねえねえ、たい焼きどっちから食べてたっけ?」
「そりゃ尻尾から」
「それもかわいそうだから?」
「う~ん、たい焼きはあれかな、あんこが後でたくさん残るように?」
「やっぱりそういう理由かあ」
言って夫が笑う。
「あ、なによ、意地汚いみたいに思ってる?」
「いやいや、そんなことはありませんよ?」
「じゃあ、あなたはどっちから食べるの?」
「そりゃ頭からだよ」
「ええっ、じゃあ最後は尻尾の生地の部分だけになっちゃうじゃない」
「え、だって生地だっておいしいし、甘いところを食べてからあっさりした生地を後味にしたらさっぱりするじゃない」
異議あり!
「だってたい焼きの肝はあんこよ? だったら最後まであんこが残った方がいいわよ」
「いやあ、俺は尻尾でいいと思うけどなあ」
「いいえ、最後は頭!」
「あんこは残らなくていいって」
「じゃあ、じゃあ今川焼は?」
「え?」
「あれはどこから食べても一緒だけど、あなたはそれでも生地だけ残して食べるの?」
「いや、いやあ」
夫はしばらく考えていて、
「言われてみれば、たしかにあれは最後にあんこを生地と一緒に食べるかな」
「ほらあ、ごらんなさい」
勝訴!
「だけどわざわざあんこを残そうと思って尻尾からは食べないなあ」
夫はまだそう主張する。
「それはあれよ、たい焼きの場合は形がいびつだから、それであんこも偏ってるからよ」
「つまり、偏ってなければ尻尾からは食べない?」
ちょっと考えてしまった。
「どうかしら」
「どうだろうね」
二人して考える。
「じゃあひよこは?」
「え?」
本家は博多銘菓でありながら、今では東京銘菓ともなったあの定番のおまんじゅうだ。
「ひよこは、やっぱり頭からかな」
「私はやっぱり尻尾から食べるわ」
「それもかわいそうだから?」
「うん。でもあれはたい焼きほど中のあんの偏りがないから、もしも頭から食べるって人がいてもそれほどおかしいとは思わないかも」
「なるほど」
ひよこに関しては別にどっちから食べても問題がなかろうという結論になった。
「話は戻るけどさ、つまり、たい焼きもあんこがなかったら尻尾から食べる理由もないってこと?」
「いえいえ、その場合はかわいそうだからよ」
「じゃあ今川焼はどこから食べてもかわいそうじゃないから、中から食べて外を残さなくていいよね」
「確かにそうかも」
その点は譲歩するしかなさそうだ。
「じゃあさ、鳩サブレーはあんこが入ってないから顔からでもいいと思う」
「でもいきなり頭からぱっくんちょはかわいそうよ」
「いやあ、いっそ頭から一気にいってやる方が武士の情けだよ」
「なにそれ」
思わず笑ってしまった。
「まあ、これは大河仕様、鎌倉武士にちなんで首から一気にってのを認めましょうか」
「おいおい、物騒だな」
そう言って笑い合って続きを食べた。
「ああ、首がなくなってもう何の形か分からないじゃない」
「でも顔だけ残るってのも結構残酷かも」
「そんなことはないって」
そう言って思い出したことがあった。
「あのね、子どもの頃、ひな祭りにお雛様ケーキっていうのを買ってもらったのよ」
「うん」
「上にお内裏様とお雛様が乗ってるひし形のケーキなんだけど、私それを、顔を食べるのがかわいそうだ~って、後ろからほじって食べてね、お雛様の前面だけ残したことがある」
「ぶっ」
夫が鳩サブレーのお供に飲んでいた牛乳を吹き出しそうになる。
「もう、汚いわね、牛乳はこぼすと臭くなるんだから」
「そっちが笑わせるから。それで、そのお雛様どうなったの?」
「うん、それがね」
私は思わずため息をついた。
「顔を食べるのかわいそうかわいそうって食べずに毎日眺めてたんだけどね」
「うん」
「ずっと置いてたらカビが生えてきて母に捨てられてしまったわ」
「ぶふっ」
今度こそ夫は牛乳を吹き出した。
「ほらあ、だから言ったのに~」
「ごめんって」
テーブルを拭きながら夫が笑い続けてる。
「それ、どっちがかわいそうなんだろうな、頭からきれいに食べ尽くしてあげるのと、カビさせるの」
「この場合はカビさせた方ね」
「やっぱり頭からパクっといくのが親切だな」
「あら、でもやっぱりたい焼きは負けられないわよ?」
「おいおい」
こうしていつも、どこまでも話は続いていくのだった。
鳩サブレーがぽっぽーと笑ってるみたい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
友人にいただいた鎌倉土産から思いつきました。
そしてたい焼きを尻尾から食べるのもお雛様ケーキをカビさせたのも私です。
反省……
と、鎌倉旅行に行った友人から大河仕様の鳩サブレーをお土産にもらった。
「へえ、こんなのがあるんだね」
「中身は普通だけど、面白いね」
黄色い四角い缶に大河キャラが13人描いてあるが、中身は馴染みのあるあの鳩の形のビスケットだった。
サブレーとビスケットの違いは分からないけど、バターをたっぷり使ったあの食感は私の好みのお菓子でもある。
夫と二人、いただきますと袋をやぶり、ぱくりと口にした。
すると、
「え、そっちから食べるの?」
見ると夫は鳩の頭の部分からぱくりといっていて、
「え、そっちこそ尻尾から食べるの?」
と、不思議そうに言われた。
「だって、頭から食べるなんてかわいそうじゃない」
「かわいそうってお菓子でしょ? 全部食べるんじゃない」
「それはそうだけどさ」
そして夫がふと気がついたように聞く。
「ねえねえ、たい焼きどっちから食べてたっけ?」
「そりゃ尻尾から」
「それもかわいそうだから?」
「う~ん、たい焼きはあれかな、あんこが後でたくさん残るように?」
「やっぱりそういう理由かあ」
言って夫が笑う。
「あ、なによ、意地汚いみたいに思ってる?」
「いやいや、そんなことはありませんよ?」
「じゃあ、あなたはどっちから食べるの?」
「そりゃ頭からだよ」
「ええっ、じゃあ最後は尻尾の生地の部分だけになっちゃうじゃない」
「え、だって生地だっておいしいし、甘いところを食べてからあっさりした生地を後味にしたらさっぱりするじゃない」
異議あり!
「だってたい焼きの肝はあんこよ? だったら最後まであんこが残った方がいいわよ」
「いやあ、俺は尻尾でいいと思うけどなあ」
「いいえ、最後は頭!」
「あんこは残らなくていいって」
「じゃあ、じゃあ今川焼は?」
「え?」
「あれはどこから食べても一緒だけど、あなたはそれでも生地だけ残して食べるの?」
「いや、いやあ」
夫はしばらく考えていて、
「言われてみれば、たしかにあれは最後にあんこを生地と一緒に食べるかな」
「ほらあ、ごらんなさい」
勝訴!
「だけどわざわざあんこを残そうと思って尻尾からは食べないなあ」
夫はまだそう主張する。
「それはあれよ、たい焼きの場合は形がいびつだから、それであんこも偏ってるからよ」
「つまり、偏ってなければ尻尾からは食べない?」
ちょっと考えてしまった。
「どうかしら」
「どうだろうね」
二人して考える。
「じゃあひよこは?」
「え?」
本家は博多銘菓でありながら、今では東京銘菓ともなったあの定番のおまんじゅうだ。
「ひよこは、やっぱり頭からかな」
「私はやっぱり尻尾から食べるわ」
「それもかわいそうだから?」
「うん。でもあれはたい焼きほど中のあんの偏りがないから、もしも頭から食べるって人がいてもそれほどおかしいとは思わないかも」
「なるほど」
ひよこに関しては別にどっちから食べても問題がなかろうという結論になった。
「話は戻るけどさ、つまり、たい焼きもあんこがなかったら尻尾から食べる理由もないってこと?」
「いえいえ、その場合はかわいそうだからよ」
「じゃあ今川焼はどこから食べてもかわいそうじゃないから、中から食べて外を残さなくていいよね」
「確かにそうかも」
その点は譲歩するしかなさそうだ。
「じゃあさ、鳩サブレーはあんこが入ってないから顔からでもいいと思う」
「でもいきなり頭からぱっくんちょはかわいそうよ」
「いやあ、いっそ頭から一気にいってやる方が武士の情けだよ」
「なにそれ」
思わず笑ってしまった。
「まあ、これは大河仕様、鎌倉武士にちなんで首から一気にってのを認めましょうか」
「おいおい、物騒だな」
そう言って笑い合って続きを食べた。
「ああ、首がなくなってもう何の形か分からないじゃない」
「でも顔だけ残るってのも結構残酷かも」
「そんなことはないって」
そう言って思い出したことがあった。
「あのね、子どもの頃、ひな祭りにお雛様ケーキっていうのを買ってもらったのよ」
「うん」
「上にお内裏様とお雛様が乗ってるひし形のケーキなんだけど、私それを、顔を食べるのがかわいそうだ~って、後ろからほじって食べてね、お雛様の前面だけ残したことがある」
「ぶっ」
夫が鳩サブレーのお供に飲んでいた牛乳を吹き出しそうになる。
「もう、汚いわね、牛乳はこぼすと臭くなるんだから」
「そっちが笑わせるから。それで、そのお雛様どうなったの?」
「うん、それがね」
私は思わずため息をついた。
「顔を食べるのかわいそうかわいそうって食べずに毎日眺めてたんだけどね」
「うん」
「ずっと置いてたらカビが生えてきて母に捨てられてしまったわ」
「ぶふっ」
今度こそ夫は牛乳を吹き出した。
「ほらあ、だから言ったのに~」
「ごめんって」
テーブルを拭きながら夫が笑い続けてる。
「それ、どっちがかわいそうなんだろうな、頭からきれいに食べ尽くしてあげるのと、カビさせるの」
「この場合はカビさせた方ね」
「やっぱり頭からパクっといくのが親切だな」
「あら、でもやっぱりたい焼きは負けられないわよ?」
「おいおい」
こうしていつも、どこまでも話は続いていくのだった。
鳩サブレーがぽっぽーと笑ってるみたい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
友人にいただいた鎌倉土産から思いつきました。
そしてたい焼きを尻尾から食べるのもお雛様ケーキをカビさせたのも私です。
反省……
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
ゼンタイリスト! 全身タイツなひとびと
ジャン・幸田
ライト文芸
ある日、繁華街に影人間に遭遇した!
それに興味を持った好奇心旺盛な大学生・誠弥が出会ったのはゼンタイ好きの連中だった。
それを興味本位と学術的な興味で追っかけた彼は驚異の世界に遭遇する!
なんとかして彼ら彼女らの心情を理解しようとして、振り回される事になった誠弥は文章を纏められることができるのだろうか?
あなたと私のウソ
コハラ
ライト文芸
予備校に通う高3の佐々木理桜(18)は担任の秋川(30)のお説教が嫌で、余命半年だとウソをつく。秋川は実は俺も余命半年だと打ち明ける。しかし、それは秋川のついたウソだと知り、理桜は秋川を困らせる為に余命半年のふりをする事になり……。
――――――
表紙イラストはミカスケ様のフリーイラストをお借りしました。
http://misoko.net/
闇鍋【一話完結短編集】
だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。
ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。
念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。
読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。

イチゴ
高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!!
イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる