26 / 125
25
しおりを挟む
瞬間的に身を硬くする伊左衛門に対し、師がおこなったのは頭をやさしく撫でるという行為だ。
剣の修行のせいで硬くなった手のひらはけっして心地のいいものではない。
それでも、伊左衛門は身のうちにあふれていた感情が外へと流れ出て心が軽くなるのを感じた。
「どうした」
胴間声ではあるが温かみのある口調でたずねる。
それで伊左衛門の喉の奥のつっかえがとれた。捨て子であること、陰陽師などという得体の知れない者の養い子であることなどをあげつらわれ近所の子供たちにいじめられたことを明かす。
「痴れ者どもが」
話を聞き終えた師の第一声に伊左衛門は目をみはった。
たしかにその通りではあるが子供相手にそこまでいうとは思わなかったのだ。
「よし、そやつらに呪詛をかけてやるとしよう」
さらに次の言葉には、突如大地震にみまわれたかのごときおどろきをおぼえる。
第一に陰陽道の術を悪用してはいけないと常々いっているのは師自身なのだ。
さらに当時は、まだ頭の患いを癒すのとは別の“裏の”陰陽道とでもいうべきものが実はあるのではないかと伊左衛門は思っていた。だから、本当に悪童たちが呪われてしまうのではないかと考えたのだ。
「そ、そこまでしなくてもいいです、師匠」
「だが、お前は悪童たちのせいで悲しい思いをしたのだろう」
「はい、でも」
だからといって、呪詛はやりすぎだと表情、声、すべてでもって訴える。
すると、けわしかった師の顔が柔和なものに変わった。
「おまえはやさしいな、喜平太(きへいた)」
やわらかな声で褒められ伊左衛門はくすぐったいような心持ちになる。
「だがな、わしはお前を悲しませる者があれば呪詛してしまいたいくらいに大事に思っているんだ、喜平太」
師は当時の伊左衛門を抱き寄せた。
剣の修行のせいで硬くなった手のひらはけっして心地のいいものではない。
それでも、伊左衛門は身のうちにあふれていた感情が外へと流れ出て心が軽くなるのを感じた。
「どうした」
胴間声ではあるが温かみのある口調でたずねる。
それで伊左衛門の喉の奥のつっかえがとれた。捨て子であること、陰陽師などという得体の知れない者の養い子であることなどをあげつらわれ近所の子供たちにいじめられたことを明かす。
「痴れ者どもが」
話を聞き終えた師の第一声に伊左衛門は目をみはった。
たしかにその通りではあるが子供相手にそこまでいうとは思わなかったのだ。
「よし、そやつらに呪詛をかけてやるとしよう」
さらに次の言葉には、突如大地震にみまわれたかのごときおどろきをおぼえる。
第一に陰陽道の術を悪用してはいけないと常々いっているのは師自身なのだ。
さらに当時は、まだ頭の患いを癒すのとは別の“裏の”陰陽道とでもいうべきものが実はあるのではないかと伊左衛門は思っていた。だから、本当に悪童たちが呪われてしまうのではないかと考えたのだ。
「そ、そこまでしなくてもいいです、師匠」
「だが、お前は悪童たちのせいで悲しい思いをしたのだろう」
「はい、でも」
だからといって、呪詛はやりすぎだと表情、声、すべてでもって訴える。
すると、けわしかった師の顔が柔和なものに変わった。
「おまえはやさしいな、喜平太(きへいた)」
やわらかな声で褒められ伊左衛門はくすぐったいような心持ちになる。
「だがな、わしはお前を悲しませる者があれば呪詛してしまいたいくらいに大事に思っているんだ、喜平太」
師は当時の伊左衛門を抱き寄せた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
烏孫の王妃
東郷しのぶ
歴史・時代
紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――?
※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち
KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」
明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。
晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。
碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて……
この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!
逆説の本能寺『変は信長の自作自演であった』魔王信長と救世主イエス、その運命の類似と戦国乱世終結の謎
枢木卿弼
歴史・時代
本能寺の変は、宣教師からイエス・キリストの奇跡を知った織田信長が、戦国乱世終結の為に自らの命を天に捧げた『自作自演』の計画であった!
明智光秀が、計画協力者=ユダとなりて、信長による『エヴァンゲリオン(福音書)計画』を発動す!
……そして遂に信長は、『聖書』最大のミステリー、預言書『ヨハネの黙示録』の暗号《666》の謎に迫ります。
※本作は論説と参考文献、そしてそのイメージ・世界観を小説で描く、ハイブリッド作品です。
※小説部分は、歴史があまり興味ない方でも読んで頂けるよう、若干ギャグティストの部分もありますので、ご了承ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる