8 / 10
8
しおりを挟む
そんなことがあった翌日、俺は従兄の住処(すみか)を訪れていた。
「うぬ、さようなせりふを吐いて恥ずかしゅうないのか」
小体な屋敷の一室、ふたりきりの状況で家の当主である従兄が顔面を真っ赤にして低い声を出した。
俺は対照的に静かな口調で応じる。「さようにございますな」
だが、相手が立ち上がりかけているのに応じてみずからも腰を半ばあげていた。相手の表情、ではなく“体”が剣を抜くと告げているのだ。それが兵法で鍛え上げた目付け、動きを読む技法で見抜けていた。
「そこに直れ、痴(し)れ者が。手打ちにしてくれる」「お断りする」
頑として受け入れるつもりない、その意を込めて告げる。
刹那、従兄は近くに置いていた大刀を拾い上げた。むろん、俺も右に同じ行動をとる。いや、相手より得物を掴み上げるのは早かった。
それでも斬りつけたはあちらが先という形を作りたい、立場もあるが修めた流儀の新陰流の理合にしたがって相手が剣が抜くまで斬りつけない。真正面から銀光が来た瞬間、こちらも青眼に構えて肉薄する。
幻影のごとくすり抜けた。俺が。少なくとも、従兄の目にはそう映ったはずだ。
刹那、大刀を八相にとるや、相手の得物の横っ面を叩いた。甲高く硬質な悲鳴があがる。死を覚悟したのか従兄の体が束の間硬直した。武士が互いに差し料を抜けばどちらかが命を失う、そういう価値観に生きるが故だ。
「わしを愚弄しおって」
手加減され“生かされた”その事実に従兄は声をふるわせる。
「そんな了見はありませんが、元より武士が剣技で負けた上、言を弄することが許されるのですか?」
その一言で相手は顔を赤黒くしながらも口を閉ざした。
俺は辞去を告げその場を去る。「されば、これにて」
「うぬ、さようなせりふを吐いて恥ずかしゅうないのか」
小体な屋敷の一室、ふたりきりの状況で家の当主である従兄が顔面を真っ赤にして低い声を出した。
俺は対照的に静かな口調で応じる。「さようにございますな」
だが、相手が立ち上がりかけているのに応じてみずからも腰を半ばあげていた。相手の表情、ではなく“体”が剣を抜くと告げているのだ。それが兵法で鍛え上げた目付け、動きを読む技法で見抜けていた。
「そこに直れ、痴(し)れ者が。手打ちにしてくれる」「お断りする」
頑として受け入れるつもりない、その意を込めて告げる。
刹那、従兄は近くに置いていた大刀を拾い上げた。むろん、俺も右に同じ行動をとる。いや、相手より得物を掴み上げるのは早かった。
それでも斬りつけたはあちらが先という形を作りたい、立場もあるが修めた流儀の新陰流の理合にしたがって相手が剣が抜くまで斬りつけない。真正面から銀光が来た瞬間、こちらも青眼に構えて肉薄する。
幻影のごとくすり抜けた。俺が。少なくとも、従兄の目にはそう映ったはずだ。
刹那、大刀を八相にとるや、相手の得物の横っ面を叩いた。甲高く硬質な悲鳴があがる。死を覚悟したのか従兄の体が束の間硬直した。武士が互いに差し料を抜けばどちらかが命を失う、そういう価値観に生きるが故だ。
「わしを愚弄しおって」
手加減され“生かされた”その事実に従兄は声をふるわせる。
「そんな了見はありませんが、元より武士が剣技で負けた上、言を弄することが許されるのですか?」
その一言で相手は顔を赤黒くしながらも口を閉ざした。
俺は辞去を告げその場を去る。「されば、これにて」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
平安山岳冒険譚――平将門の死闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) とある権力者が死に瀕し、富士の山に眠っているという不死の薬を求める。巡り巡って、薬の探索の役目が主人の藤原忠平を通して将門へと下される。そんな彼のもとに朝廷は、朝廷との共存の道を選んだ山の民の一派から人材を派遣する。冬山に挑む将門たち。麓で狼に襲われ、さらに山を登っていると吹雪が行く手を阻む――
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
江戸心理療法士(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 死の間際、陰陽師の師が「そちの出自のことを知りたくば、江戸の智徳殿にお会いするのだ」という言葉と江戸へ向かえというせりふを遺したために京を旅立つ伊左衛門。
江戸について早々、“狐憑き”の女性に遭遇し老女に襲いかかろうとするのを取り押さえる。彼女は大店の内儀であり成り行きから“治療(じょれい)”をすることになる、彼の除霊は、後世いう心理療法のことだった――
ニルヴァーナ――刃鳴りの調べ、陰の系譜、新陰流剣士の激闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 密偵斬りの任を人吉の領主である相良(さがら)義陽(よしひ)から命じられている丸目蔵人佐長恵(まるめくらんどのすけながよし)。
彼はある時、特別の命を受けて平戸の地へと向かう。目的は、他の国が南蛮の最新式の兵器を手に入れるのを防ぐこと。弟子にして中国拳法の遣い手の明人、伝林坊頼慶(でんりんぼうらいけい)、偶然蔵人のもとを訪れていた兄弟子の疋田文五郎(ひきたぶんごろう)と共に目指す土地へと旅する一行は、野武士(のぶせり)に襲われ廃墟となった村で夜襲を受ける――
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
堤の高さ
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。
ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。
折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。
医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。
惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる