140 / 167
135
しおりを挟む
七
「かような折にようも来やったものであらしゃる」
在昌たちを部屋のひとつへと案内した前久は、あきれと感心が入り混じったような声で告げた。それが「こちは賀茂の裔の勘解由小路在昌ともうす者、織田上総介様に縁のある身でございます」という口上を聞いた上での反応だ。
その面に怯えはみじんも見受けられない。彼の胆力は永禄三年における上杉謙信のもとでの活動、後年の織田信長に従っての働きなど武家を思わせるふるまいを好む気質に由来するものだろう。
「こちに会うために頭(おつむ)を丸められやったのであらしゃいますか」
「さよう。命を購うと思えば安いものでございましょう」
「命を購う、の」
在昌の返答が面白かったのか、好奇心をのぞかせて問いかけた前久はさらに興が乗った顔をみせる。
「こちの顔を見ることだけが眼目ではあらしゃいますまい」
「さよう、こたびはお頼みしたき儀があり参上つかまつった次第でございます」
前久の問いかけに在昌は真剣な顔つきで応じた。ここが正念場だ、肚はすわっている。
「その儀とは」
「織田上総介様に合力願いたい」
「織田の屋形の合力を、の。家臣でもない貴君がまた面妖なことをもうすのであらしゃいますね」
織田信長に縁のある者と名乗られてもやはり奇異に感じるのだろう、前久は軽くまゆをひそめる。
「上総介様には恩義がございますゆえ、こちの独断でお願いもうしあげております」
「ほ、恩義」
在昌の言葉に前久はあっけにとられた顔つきとなった。
「かような折にようも来やったものであらしゃる」
在昌たちを部屋のひとつへと案内した前久は、あきれと感心が入り混じったような声で告げた。それが「こちは賀茂の裔の勘解由小路在昌ともうす者、織田上総介様に縁のある身でございます」という口上を聞いた上での反応だ。
その面に怯えはみじんも見受けられない。彼の胆力は永禄三年における上杉謙信のもとでの活動、後年の織田信長に従っての働きなど武家を思わせるふるまいを好む気質に由来するものだろう。
「こちに会うために頭(おつむ)を丸められやったのであらしゃいますか」
「さよう。命を購うと思えば安いものでございましょう」
「命を購う、の」
在昌の返答が面白かったのか、好奇心をのぞかせて問いかけた前久はさらに興が乗った顔をみせる。
「こちの顔を見ることだけが眼目ではあらしゃいますまい」
「さよう、こたびはお頼みしたき儀があり参上つかまつった次第でございます」
前久の問いかけに在昌は真剣な顔つきで応じた。ここが正念場だ、肚はすわっている。
「その儀とは」
「織田上総介様に合力願いたい」
「織田の屋形の合力を、の。家臣でもない貴君がまた面妖なことをもうすのであらしゃいますね」
織田信長に縁のある者と名乗られてもやはり奇異に感じるのだろう、前久は軽くまゆをひそめる。
「上総介様には恩義がございますゆえ、こちの独断でお願いもうしあげております」
「ほ、恩義」
在昌の言葉に前久はあっけにとられた顔つきとなった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
天暗の星~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。
夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。
そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。
寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。
アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語!
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~
川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる
…はずだった。
まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか?
敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。
文治系藩主は頼りなし?
暴れん坊藩主がまさかの活躍?
参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。
更新は週5~6予定です。
※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。
七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり
国香
歴史・時代
これは小説ではない。物語である。
平安時代。
雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。
宿命の恋。
陰謀、呪い、戦、愛憎。
幻の楽器・七絃琴(古琴)。
秘曲『広陵散』に誓う復讐。
運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男……
平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。
─────────────
七絃琴は現代の日本人には馴染みのない楽器かもしれません。
平安時代、貴族達に演奏され、『源氏物語』にも登場します。しかし、平安時代後期、何故か滅んでしまいました。
いったい何があったのでしょうか?
タイトルは「しちげんかんじょうけちみゃく」と読みます。
付き従いて……
神光寺かをり
歴史・時代
文官が一人、惰眠をむさぼる。
主君に愛され、同僚達に認められ、議論の場で長椅子を専横して横たわることを許された男、簡雍。
倹約令の敷かれた城下で、軽微な罪によって処罰されそうになっている見知らぬ市民を救うべく、彼がひねり出した知恵とは。
――御主君、あの二人を捕縛なさいませ――
蒼天の城
飛島 明
歴史・時代
土雲衆の奇襲により諏和賀城は堕ちた。城を護る忍ぶの首領、太郎一は自らの子を身代わりに諏名姫を逃し、父・時苧に主家の命運を握る姫君を託した。
時が立ち。隠された里、瘤瀬で祖父・時苧の元、菜をはすくすくと育った。ツンデレ気味の兄の草太と祖父と、仲間達と何時までも穏やかな暮らしが続くと思っていた。しかし、土雲衆に潜まされた間者により、菜をの素性が諏名姫と露見する。裏切りと懊悩。そして諏和賀家の真の世継ぎと土雲衆を統率する人物とは。菜をと草太の運命の輪が回り出す。
桜はまだか?
hiro75
歴史・時代
ようやく春らしくなった江戸の空のもと、町奉行所同心秋山小次郎が駆けていた。火付(放火)である。
ボヤであったが、最悪江戸を焼く大火となる可能性もある。火付けは大罪 ―― 死罪である。
どんな馬鹿野郎が犯人かと、囚われている自身番に飛び込むと、そこにはうら若き乙女の姿が………………
天和三(一六八三)年三月二十九日、ひとりの少女が火付けの罪で、死罪となった。世にいう、八百屋お七事件である。
なぜ、少女は火付けを犯したのか?
これは、その真相を探り、なんとか助けてやりたいと奮闘する男たちの物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる