94 / 167
94
しおりを挟む
いかが思う。
ううむ。
周囲には聞こえない特殊な発音でふたりは言葉を交わした。周囲に完全に溶け込む彼らは、外見に目立ったところはなく、身なりも足軽のそれだ。しかし、実のところその正体はまったく違う。
彼らが陣取っているのは大友家の重臣たちが集まる一角と反対に位置する、最前列から少しさがった場所だ。重臣に近い場所に陣取ろうとすれば大友家の透波に気取られる懸念がある、という判断だった。
そんな両者のすぐ近く、前方の士分の者が周囲の者の感想を代表するように言葉を交わす。
「なんというか、心が洗われるような心地がかすかにするの」
「さようだな、公家がなにするものぞと思っておったが、なんのなかなかたいしたものじゃ」
緊張を強いられる日々のなかで険を帯びていた顔からけわしさが薄れていく。
しかも、個々人の差はあるものの、あたりの者たちは一様な反応をしめしている。
これが陰陽道の術――先ほど、声をほとんど出さずに言葉を交わした者の片方は戦慄をおぼえた。
たしかに鼓笛の音色は人の逆立った気持ちをやわらげる効用がある。されど、それだけにあらず――。
人は空腹や疲労、眠気によって正常な判断力を減じさせる。さらには“個”の自由を奪われ集団で動くことを強いられているとさらにそれが強まるのだ。陣中という場所はそういう要素が容易にそろいうる場所だ。戦場往来で活動すれば空腹や疲労に襲われるのは当然、そして眠たくもなる。そして、統制をとらねば人は烏合の衆となるため軍兵は上の者の命にしたがうことになるのだ。そうすると、人間は暗示にかかりやすくなる。
ううむ。
周囲には聞こえない特殊な発音でふたりは言葉を交わした。周囲に完全に溶け込む彼らは、外見に目立ったところはなく、身なりも足軽のそれだ。しかし、実のところその正体はまったく違う。
彼らが陣取っているのは大友家の重臣たちが集まる一角と反対に位置する、最前列から少しさがった場所だ。重臣に近い場所に陣取ろうとすれば大友家の透波に気取られる懸念がある、という判断だった。
そんな両者のすぐ近く、前方の士分の者が周囲の者の感想を代表するように言葉を交わす。
「なんというか、心が洗われるような心地がかすかにするの」
「さようだな、公家がなにするものぞと思っておったが、なんのなかなかたいしたものじゃ」
緊張を強いられる日々のなかで険を帯びていた顔からけわしさが薄れていく。
しかも、個々人の差はあるものの、あたりの者たちは一様な反応をしめしている。
これが陰陽道の術――先ほど、声をほとんど出さずに言葉を交わした者の片方は戦慄をおぼえた。
たしかに鼓笛の音色は人の逆立った気持ちをやわらげる効用がある。されど、それだけにあらず――。
人は空腹や疲労、眠気によって正常な判断力を減じさせる。さらには“個”の自由を奪われ集団で動くことを強いられているとさらにそれが強まるのだ。陣中という場所はそういう要素が容易にそろいうる場所だ。戦場往来で活動すれば空腹や疲労に襲われるのは当然、そして眠たくもなる。そして、統制をとらねば人は烏合の衆となるため軍兵は上の者の命にしたがうことになるのだ。そうすると、人間は暗示にかかりやすくなる。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……
彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。
そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。
忍び働き口入れ(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)藩の忍びだった小平治と仲間たち、彼らは江戸の裏長屋に住まう身となっていた。藩が改易にあい、食い扶持を求めて江戸に出たのだ。
が、それまで忍びとして生きていた者がそうそう次の仕事など見つけられるはずもない。
そんな小平治は、大店の主とひょんなことから懇意になり、藩の忍び一同で雇われて仕事をこなす忍びの口入れ屋を稼業とすることになる――
忍び切支丹ロレンソ了斎――大友宗麟VS毛利元就(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 世は戦国乱世、豊後を侵した毛利元就対抗するためにひそかに立ち上がった者がいた。それは司祭(パードレ)アルメイダ。元商人の彼は日頃からその手腕を用いて焔硝の調達などによって豊後大友家に貢献していた。そんなアルメイダは、大内家を滅ぼし切支丹の布教の火を消した毛利が九州に進出することは許容できない。ために、元毛利家の忍びである切支丹ロレンソ了斎を、彼がもと忍びであることを知っているという弱みを握っていることを盾に協力を強引に約束させた――
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる