70 / 167
70
しおりを挟む
「お前さま」やや強い語調のほのの声に、在昌はうつむきがちになっていた顔をあげる。
「憂鬱など溜め込んだところなんの益もありません。それに、鎮西の地までついて参ったわたくしに隠し事ですか」
非難がましく言葉をかさねられ、在昌は「ならば話してみるか」という気分にさせられた。どのみち、このまま黙っていられそうにない。実はな、と在昌は切支丹や仏門の者に対して抱いたいらだちや物悲しさなどをほのに打ち明ける。
それを妻は時折相づちを打ちながらも静かに聞いた。
やがて、こちらが話を終えると、
「人は弱いものですから」
と、ほのはぽつりともらす。彼女の瞳には同情と哀切が同居していた。
人は弱い、と在昌は疑問符交じりの声をあげる。
「人は弱いゆえ、神や仏の教えを踏みはずし、己で考えることを止めてたやすく余人の存念にしたがってしまう」
「ならば、神仏の教えに意味はないではないか」
在昌は吐き捨てるような口調で思わず独語する。怒りとも憎悪ともつかない荒んだ思いが心に去来した。
とたんほのが、さようなことはありませぬ、と反論した。
「生きる指針があってもなお、人は踏みはずすのです。なれば、指針が失われればどうなります」
あ、と在昌は当たり前のことに気づかされる。
遊び女の血を引く子、と実の父にさえ虐げられて育った彼にとって自分を支える確かなものなどなくとも歯を食い縛って生きることが当然だった。それゆえの盲点が生まれていたのだ。
「お前さまが誤らぬよう、わたくしがその身を支えます。そして、お前さまが誰ぞを支える。その誰ぞがまたいずかたの者を支える、そういう輪が広まれば多くの者が道を踏み誤らずに済むのではないのですか」
確かに、と在昌は自然とうなずいていた。さ迷い歩くうちに思ってもみなかった瞬間に鬱蒼とした森を抜け出す、そういった折に感じる急に視界が開けたときのような心地がする。
と、唐突に寝間の障子が開け放たれる。
「憂鬱など溜め込んだところなんの益もありません。それに、鎮西の地までついて参ったわたくしに隠し事ですか」
非難がましく言葉をかさねられ、在昌は「ならば話してみるか」という気分にさせられた。どのみち、このまま黙っていられそうにない。実はな、と在昌は切支丹や仏門の者に対して抱いたいらだちや物悲しさなどをほのに打ち明ける。
それを妻は時折相づちを打ちながらも静かに聞いた。
やがて、こちらが話を終えると、
「人は弱いものですから」
と、ほのはぽつりともらす。彼女の瞳には同情と哀切が同居していた。
人は弱い、と在昌は疑問符交じりの声をあげる。
「人は弱いゆえ、神や仏の教えを踏みはずし、己で考えることを止めてたやすく余人の存念にしたがってしまう」
「ならば、神仏の教えに意味はないではないか」
在昌は吐き捨てるような口調で思わず独語する。怒りとも憎悪ともつかない荒んだ思いが心に去来した。
とたんほのが、さようなことはありませぬ、と反論した。
「生きる指針があってもなお、人は踏みはずすのです。なれば、指針が失われればどうなります」
あ、と在昌は当たり前のことに気づかされる。
遊び女の血を引く子、と実の父にさえ虐げられて育った彼にとって自分を支える確かなものなどなくとも歯を食い縛って生きることが当然だった。それゆえの盲点が生まれていたのだ。
「お前さまが誤らぬよう、わたくしがその身を支えます。そして、お前さまが誰ぞを支える。その誰ぞがまたいずかたの者を支える、そういう輪が広まれば多くの者が道を踏み誤らずに済むのではないのですか」
確かに、と在昌は自然とうなずいていた。さ迷い歩くうちに思ってもみなかった瞬間に鬱蒼とした森を抜け出す、そういった折に感じる急に視界が開けたときのような心地がする。
と、唐突に寝間の障子が開け放たれる。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説

直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……
彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。
そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。

忍び働き口入れ(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)藩の忍びだった小平治と仲間たち、彼らは江戸の裏長屋に住まう身となっていた。藩が改易にあい、食い扶持を求めて江戸に出たのだ。
が、それまで忍びとして生きていた者がそうそう次の仕事など見つけられるはずもない。
そんな小平治は、大店の主とひょんなことから懇意になり、藩の忍び一同で雇われて仕事をこなす忍びの口入れ屋を稼業とすることになる――

信長、秀吉に勝った陰陽師――五色が描く世界の果て(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)戦国乱世に生きる安倍晴明の子孫、土御門久脩(つちみかどひさなが)。彼は、経験則の積み重ねとしての尋問術、心理戦の得手――陰陽師として、朝廷の権勢を少しでもとり戻そうと前関白(さきのかんぱく)近衛前久(このえさきひさ)が密かに組織した平安雲居へと誘われた。しかも承諾した訳でもないというのに、前久の確信犯的行動によって九州の島津家と相良(さがら)家と大友家の暗闘に巻き込まれる――
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

忍び切支丹ロレンソ了斎――大友宗麟VS毛利元就(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 世は戦国乱世、豊後を侵した毛利元就対抗するためにひそかに立ち上がった者がいた。それは司祭(パードレ)アルメイダ。元商人の彼は日頃からその手腕を用いて焔硝の調達などによって豊後大友家に貢献していた。そんなアルメイダは、大内家を滅ぼし切支丹の布教の火を消した毛利が九州に進出することは許容できない。ために、元毛利家の忍びである切支丹ロレンソ了斎を、彼がもと忍びであることを知っているという弱みを握っていることを盾に協力を強引に約束させた――
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる