100 / 115
100
しおりを挟む
「――その儀は、お断り申し上げたはず」
三蔵は対手を刺激しないよう心がけながらもはっきりと告げる。
それを耳にした師の口もとが、ふっ、とゆるんだ。
「強情なところは変わらぬようだな、三蔵」
再会してはじめて、親しさを感じさせる言葉を口にする。
すっ、となにか合図をするように彼は片腕をあげた――それに応え、廊下の陰からひとりの武士が姿を現した。
月光があらわにしたその姿は――
「なっ」「おおっ?」
悟空と八戒が驚きの声をもらす。
ほかの面々にしても、三蔵たちは驚愕を禁じ得なかった。
「初めて――顔を合わせるな、息子よ」
悟浄と似た顔立ちの壮年の武士がてれくさそうな笑みを浮かべる。対する悟浄は、顔をうつむけていて表情がうかがえない……
盲目の八卦見の占いが、またも当たった形だ――信じられなかった。
「八戒の父と金角・銀角の父はもはやこの世の者ではないが、ほかの者の父は探せばみつかるかもしれぬ――どうが、父と手をとりあって武士(もののふ)として名をあげてみぬか?」
「会う日を楽しみにしていたぞ、悟浄――」
甚助が父と子の再会の仲介の意図を明らかにし、悟浄の父が明るく告げた。
返答は――刃風一颯、喉への突きだ。悟浄は憎々しげな表情で月牙鏟をふるう。
「ガ、ふッ――」
ザックリと気管と動脈を裂かれた悟浄の父が、瞠目しながらその場に倒れた。失血を埋め合わせようと心臓の鼓動が早くなるが、大量の血が流れ出しているために意味がない。残された血液に酸素を送り込むために呼吸亢進が起きる――が、それも長くつづかず喘ぐような吐息を何度かもらし、胸と肩を一度持ち上げたかと思うと痙攣に襲われた。そして、息絶える……
敵も味方も含め、悟浄以外の者は茫然としていた。
三蔵は対手を刺激しないよう心がけながらもはっきりと告げる。
それを耳にした師の口もとが、ふっ、とゆるんだ。
「強情なところは変わらぬようだな、三蔵」
再会してはじめて、親しさを感じさせる言葉を口にする。
すっ、となにか合図をするように彼は片腕をあげた――それに応え、廊下の陰からひとりの武士が姿を現した。
月光があらわにしたその姿は――
「なっ」「おおっ?」
悟空と八戒が驚きの声をもらす。
ほかの面々にしても、三蔵たちは驚愕を禁じ得なかった。
「初めて――顔を合わせるな、息子よ」
悟浄と似た顔立ちの壮年の武士がてれくさそうな笑みを浮かべる。対する悟浄は、顔をうつむけていて表情がうかがえない……
盲目の八卦見の占いが、またも当たった形だ――信じられなかった。
「八戒の父と金角・銀角の父はもはやこの世の者ではないが、ほかの者の父は探せばみつかるかもしれぬ――どうが、父と手をとりあって武士(もののふ)として名をあげてみぬか?」
「会う日を楽しみにしていたぞ、悟浄――」
甚助が父と子の再会の仲介の意図を明らかにし、悟浄の父が明るく告げた。
返答は――刃風一颯、喉への突きだ。悟浄は憎々しげな表情で月牙鏟をふるう。
「ガ、ふッ――」
ザックリと気管と動脈を裂かれた悟浄の父が、瞠目しながらその場に倒れた。失血を埋め合わせようと心臓の鼓動が早くなるが、大量の血が流れ出しているために意味がない。残された血液に酸素を送り込むために呼吸亢進が起きる――が、それも長くつづかず喘ぐような吐息を何度かもらし、胸と肩を一度持ち上げたかと思うと痙攣に襲われた。そして、息絶える……
敵も味方も含め、悟浄以外の者は茫然としていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――

平安山岳冒険譚――平将門の死闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) とある権力者が死に瀕し、富士の山に眠っているという不死の薬を求める。巡り巡って、薬の探索の役目が主人の藤原忠平を通して将門へと下される。そんな彼のもとに朝廷は、朝廷との共存の道を選んだ山の民の一派から人材を派遣する。冬山に挑む将門たち。麓で狼に襲われ、さらに山を登っていると吹雪が行く手を阻む――
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる