直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走

文字の大きさ
上 下
92 / 115

92

しおりを挟む
   第九章

   一

 師父との再会から一年近くの時が経っていた――
 天正九年(一五八一年)、主君である龍造寺隆信は家督を長子政家(まさいえ)にゆずって須古(すこ)城に隠退した。ただし、ようやく気のゆるみが見えて詩歌管弦猿楽に打ち興じ、酒色に溺れていたという通説は、事実からはほど遠い。隆信の隠退は、戦国大名としての器量にやや不安のある政家への権力委譲を完遂するためのものだった。事実上、隆信・政家の二頭政治が行われ、前者も終始精力的に活動している。
 ――そんななか、大きな戦もなく三蔵たちは比較的平穏に日々を過ごしていた。
 境界線を巡る小競り合いなどでも目覚しい活躍をみせ、百武賢兼とその家臣たちの信用を得ている。
 また、
「そこ、棍を立てて突きを受け流す」
 悟空の指示が飛んだ――兵法指南を行うようにもなっていた。
 力丸大吉と渡邊右近が、城の庭で棍を交えている。戦では槍が長柄武器が主力武器となり、その穂先が斬り飛ばされたときには残された棒でもって戦わなければならない――そういったときに、悟空の教える棍の操作法を身につけておけば生き残る確率があがる。そういった事情があり、彼の兵法の教授は喜ばれていた。
 またその脇では、
「さっきも云ったであろう、『親指は軽く曲げて手裏剣を支えるだけで、余分な力を込めるな』」
 三蔵が手裏剣術の指導を行っている。体に馴染んだ得物の方が遣いやすいのは確かだが、投擲武器であれば彼女は手足同然に操ることができる。だから、それを教える指導役を務めている。
 ――士の投げた棒手裏剣が的に向かって跳んだ。木の板に墨で中央に点を、その周囲に輪を描いた代物で、その枠のぎりぎりに切っ先が突き刺さる。
 手裏剣術は三不過術といわれ、三本打って一本命中すればよいという兵法であるからこれはいたしかたない。百発百中の三蔵の神業がかった技の方が異常なのだ。
「うむ、よく励んでおるようだな」
 声にふり向くと、庭に主の賢兼が姿を現していた。その顔には満足げな笑みが浮かんでいる。
 こんな表情を向けられるなど、かつては考えられなかったことだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

平安山岳冒険譚――平将門の死闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) とある権力者が死に瀕し、富士の山に眠っているという不死の薬を求める。巡り巡って、薬の探索の役目が主人の藤原忠平を通して将門へと下される。そんな彼のもとに朝廷は、朝廷との共存の道を選んだ山の民の一派から人材を派遣する。冬山に挑む将門たち。麓で狼に襲われ、さらに山を登っていると吹雪が行く手を阻む――

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

処理中です...