24 / 115
24
しおりを挟む
三間(約五・四メートル)ほどの距離から、猪武者は試合が始まるや踏み込む。長巻が風を巻いてひるがえり、脛を狙ってくり出された。
低く構えていた紅孩児は、片脚立ちになってこれを俊敏に避ける。
対手は長巻を返すや、紅孩児の反対側の脛を斬る。先と同様の動きで危なげなく紅孩児は避(よ)けた。
――明の兵法の分類法のひとつに、北派拳法と南派拳法というものがある。黄河流域の平野部が多い北部は陸上移動が自由で、陸上生活が主であるため、動作が伸び伸びとしており、練習に広い場所を必要とする門派が多い。一方、長江より南方の珠江流域を中心とする河川や運河の多い華南は、移動や輸送の手段として船を利用することが多く、その生活習慣により、両足を踏ん張った姿勢から手技を用いることを主体とする南派拳法の技法が生まれたという。この分類法に当てはめた場合、紅孩児の動きは北派拳法ということになる。
即座に猪武者は長巻を引き戻す。今度も脛――ではなく、顔面に向けて刃部がふるわれた。
一手、二手目は対手に「次も脛を払う」だろうと思い込ませるための“騙し”だったのだ。
が、紅孩児は計略に引っかかることなく反応する。地面を強く蹴りつける震脚(しんきゃく)、衝撃を今度な身体操作によって腕へと伝達する技を使い、双刀で対手の強烈な一撃を受け止めた。これは、子供の身で大人と立ち合うための知恵だ。
――次の瞬間、雷電と化した紅孩児は猪武者のすぐ側に立っている。その得物は、対手の腕に強く押しつけられていた。もしこれが実戦だったなら、確実に敵は得物を取り落としているはずだ。
「――それまで!」
紅孩児の見事な動きに息を呑んでいた下口が、我に返って判定を下す。
低く構えていた紅孩児は、片脚立ちになってこれを俊敏に避ける。
対手は長巻を返すや、紅孩児の反対側の脛を斬る。先と同様の動きで危なげなく紅孩児は避(よ)けた。
――明の兵法の分類法のひとつに、北派拳法と南派拳法というものがある。黄河流域の平野部が多い北部は陸上移動が自由で、陸上生活が主であるため、動作が伸び伸びとしており、練習に広い場所を必要とする門派が多い。一方、長江より南方の珠江流域を中心とする河川や運河の多い華南は、移動や輸送の手段として船を利用することが多く、その生活習慣により、両足を踏ん張った姿勢から手技を用いることを主体とする南派拳法の技法が生まれたという。この分類法に当てはめた場合、紅孩児の動きは北派拳法ということになる。
即座に猪武者は長巻を引き戻す。今度も脛――ではなく、顔面に向けて刃部がふるわれた。
一手、二手目は対手に「次も脛を払う」だろうと思い込ませるための“騙し”だったのだ。
が、紅孩児は計略に引っかかることなく反応する。地面を強く蹴りつける震脚(しんきゃく)、衝撃を今度な身体操作によって腕へと伝達する技を使い、双刀で対手の強烈な一撃を受け止めた。これは、子供の身で大人と立ち合うための知恵だ。
――次の瞬間、雷電と化した紅孩児は猪武者のすぐ側に立っている。その得物は、対手の腕に強く押しつけられていた。もしこれが実戦だったなら、確実に敵は得物を取り落としているはずだ。
「――それまで!」
紅孩児の見事な動きに息を呑んでいた下口が、我に返って判定を下す。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる