69 / 120
69
しおりを挟む
鬼は、
「東の果ての剣士の腕の程、拝見させてもらおう」
と見得を切って、剣を掲げるようにして胸の前に片手で持った。
見たこともない構えに、蔵人は警戒を強める。鬼云々の話が眉唾だとしても、相当に遣える相手であることはその隙のない立ち方から窺えた。
膝を柔らかく曲げ、踵が直角に交わるような構え――蔵人の知らない剣の理合(りあい)だが、頼慶の例からも判るように、それが必ずしも理に適っていないとは限らない。
――このとき、蔵人は決して油断していなかった。
ただ、異常な相手に対して、静かに心を乱していたのも確かだ。
鬼だというのが嘘だとしても、血を啜るのは本当だろう。
そして、見た事もない得物とその術理……それらが重なり、鬼が見せていた超人的な身のこなしについて、つい失念していた。
……気づけば、相手が間合いへと飛び込んでいる。既に剣が繰り出されようとしているのが、兵法の修行の積んだ蔵人には理解できた。死に物狂いで蔵人は体を開く――紫電一閃、稲妻の如き突きが眼球に向かって襲いかかる。
間一髪、回避は成功し、狙いの逸れた刃先が頬を掠めただけに終わった。――いや、終わらない。こちらが刀を振るう間を与えずに、縦横無尽に細い剣が動く。脇腹、小手への突き、袈裟斬り、さらに前後への足運び、それらが合わさってまるで幾人もの相手に襲われているような錯覚に陥った。
刀で弾き、体を開き、脚を動かし、死力を尽くして蔵人は刃(やいば)の雨を凌ぐ。
敵の攻撃は、半身になって片手を伸ばすから、両手で刀を握る日の本の刀法の丁度倍の間合いを有している。大刀を使ったならその重さ故に幾度も片手で振るうことなど出来ないだろうが、それを補うためか相手の使う剣はかなり軽量に作られているようだ――。
このままでは、一颯(いっさつ)もせずに殺(や)られるばい――全身に細かい裂傷を作り、血の筋を引きながら蔵人は焦りながらそんな思いを抱く。
「東の果ての剣士の腕の程、拝見させてもらおう」
と見得を切って、剣を掲げるようにして胸の前に片手で持った。
見たこともない構えに、蔵人は警戒を強める。鬼云々の話が眉唾だとしても、相当に遣える相手であることはその隙のない立ち方から窺えた。
膝を柔らかく曲げ、踵が直角に交わるような構え――蔵人の知らない剣の理合(りあい)だが、頼慶の例からも判るように、それが必ずしも理に適っていないとは限らない。
――このとき、蔵人は決して油断していなかった。
ただ、異常な相手に対して、静かに心を乱していたのも確かだ。
鬼だというのが嘘だとしても、血を啜るのは本当だろう。
そして、見た事もない得物とその術理……それらが重なり、鬼が見せていた超人的な身のこなしについて、つい失念していた。
……気づけば、相手が間合いへと飛び込んでいる。既に剣が繰り出されようとしているのが、兵法の修行の積んだ蔵人には理解できた。死に物狂いで蔵人は体を開く――紫電一閃、稲妻の如き突きが眼球に向かって襲いかかる。
間一髪、回避は成功し、狙いの逸れた刃先が頬を掠めただけに終わった。――いや、終わらない。こちらが刀を振るう間を与えずに、縦横無尽に細い剣が動く。脇腹、小手への突き、袈裟斬り、さらに前後への足運び、それらが合わさってまるで幾人もの相手に襲われているような錯覚に陥った。
刀で弾き、体を開き、脚を動かし、死力を尽くして蔵人は刃(やいば)の雨を凌ぐ。
敵の攻撃は、半身になって片手を伸ばすから、両手で刀を握る日の本の刀法の丁度倍の間合いを有している。大刀を使ったならその重さ故に幾度も片手で振るうことなど出来ないだろうが、それを補うためか相手の使う剣はかなり軽量に作られているようだ――。
このままでは、一颯(いっさつ)もせずに殺(や)られるばい――全身に細かい裂傷を作り、血の筋を引きながら蔵人は焦りながらそんな思いを抱く。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
平安山岳冒険譚――平将門の死闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) とある権力者が死に瀕し、富士の山に眠っているという不死の薬を求める。巡り巡って、薬の探索の役目が主人の藤原忠平を通して将門へと下される。そんな彼のもとに朝廷は、朝廷との共存の道を選んだ山の民の一派から人材を派遣する。冬山に挑む将門たち。麓で狼に襲われ、さらに山を登っていると吹雪が行く手を阻む――
直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……
彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。
そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
忍び働き口入れ(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)藩の忍びだった小平治と仲間たち、彼らは江戸の裏長屋に住まう身となっていた。藩が改易にあい、食い扶持を求めて江戸に出たのだ。
が、それまで忍びとして生きていた者がそうそう次の仕事など見つけられるはずもない。
そんな小平治は、大店の主とひょんなことから懇意になり、藩の忍び一同で雇われて仕事をこなす忍びの口入れ屋を稼業とすることになる――
おとぎの足立姫
のりお
歴史・時代
足立区に伝わる六阿弥陀伝説。そこに出てくる"足立姫"という話をベースにファンタジー要素を加えたオリジナル作品です。
平安時代後期。武蔵国 足立郡 宮城村に“足立姫"という少女がおり、荒川を越えた先の村の次期当主と結婚することになりました。
しかし嫁入り先の姑からいじめを受け、ようやく許可された実家への一時帰省の道中で十二人の侍女と共に川に身を投げて亡くなってしまいます。
足立姫の屋敷のお付きだった宮城祿河は、主人ととも供養の任を手伝う最中、奇妙で不可思議な世界に飲み込まれていく平安ファンタジーです。
※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません
画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる