40 / 137
40
しおりを挟む
「運がありゃあ、あの村で幸せに暮らしていくさ」
肩をそびやかし助左衛門が片方の口角をあげた。
「おまえは言葉が足りなくていけない」
と、そこに第三の人影が現れて中間の少し手前に立つ。
「おまえのことが心配なら心配と言え」
親分、と助左衛門が鬱陶しげな顔をした。
「こいつは、おまえさんのことを心配してるのさ」
渡世人の親分というより、その渋い風貌はどこぞの武家と言ったほうがしっくりくる風貌の猪助が栄助の肩に手を置いた。
不思議な感覚だ。人殺しの原因を作った助左衛門の仲間なのだ、忌み嫌ってもおかしくない。だが、年嵩の親戚にでも会ったような安心感が猪助には感じられた。
「心配するなら、人殺しなんて依頼しないさ」
「まったく、素直じゃない」
助左衛門が頬を歪めるのに、猪助は顔をしかめた。
「みなの命を助けるために仕方なく頼ることにしたのだろう」
猪助の言葉に、栄助は意外の念をおぼえた。
渡世人だから自分の身が可愛かったのだろうと思っていたが『みなの命を助けるために』に自分を頼ったとは。
そこで栄助は自分にとっての大事な人たちのことを思い出す。
葬式が終わり、埋葬が済んだあとの彦兵衛の家でのことだった。
みなが引き上げた中、栄助は彦兵衛の妻のことが心配で残っていたのだ。故郷を離れる身だ、心配する相手の面倒をみられるのは今だけだ。
「栄助さん」
彼女は床に座り込んで涙を流す。
肩をそびやかし助左衛門が片方の口角をあげた。
「おまえは言葉が足りなくていけない」
と、そこに第三の人影が現れて中間の少し手前に立つ。
「おまえのことが心配なら心配と言え」
親分、と助左衛門が鬱陶しげな顔をした。
「こいつは、おまえさんのことを心配してるのさ」
渡世人の親分というより、その渋い風貌はどこぞの武家と言ったほうがしっくりくる風貌の猪助が栄助の肩に手を置いた。
不思議な感覚だ。人殺しの原因を作った助左衛門の仲間なのだ、忌み嫌ってもおかしくない。だが、年嵩の親戚にでも会ったような安心感が猪助には感じられた。
「心配するなら、人殺しなんて依頼しないさ」
「まったく、素直じゃない」
助左衛門が頬を歪めるのに、猪助は顔をしかめた。
「みなの命を助けるために仕方なく頼ることにしたのだろう」
猪助の言葉に、栄助は意外の念をおぼえた。
渡世人だから自分の身が可愛かったのだろうと思っていたが『みなの命を助けるために』に自分を頼ったとは。
そこで栄助は自分にとっての大事な人たちのことを思い出す。
葬式が終わり、埋葬が済んだあとの彦兵衛の家でのことだった。
みなが引き上げた中、栄助は彦兵衛の妻のことが心配で残っていたのだ。故郷を離れる身だ、心配する相手の面倒をみられるのは今だけだ。
「栄助さん」
彼女は床に座り込んで涙を流す。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
【完結】大量焼死体遺棄事件まとめサイト/裏サイド
まみ夜
ホラー
ここは、2008年2月09日朝に報道された、全国十ケ所総数六十体以上の「大量焼死体遺棄事件」のまとめサイトです。
事件の上澄みでしかない、ニュース報道とネット情報が序章であり終章。
一年以上も前に、偶然「写本」のネット検索から、オカルトな事件に巻き込まれた女性のブログ。
その家族が、彼女を探すことで、日常を踏み越える恐怖を、誰かに相談したかったブログまでが第一章。
そして、事件の、悪意の裏側が第二章です。
ホラーもミステリーと同じで、ラストがないと評価しづらいため、短編集でない長編はweb掲載には向かないジャンルです。
そのため、第一章にて、表向きのラストを用意しました。
第二章では、その裏側が明らかになり、予想を裏切れれば、とも思いますので、お付き合いください。
表紙イラストは、lllust ACより、乾大和様の「お嬢さん」を使用させていただいております。
籠の中の鳥
海土竜
歴史・時代
甲賀と伊賀、戦国最強の忍びを率い幼い将軍を助け出した六角義賢。
三好長慶の追手を振り切って、再起を謀り京を取り戻そうとするが、彼らの行く手には、戦国の大火が迫らんとしていた。
かくまい重蔵 《第1巻》
麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。
寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。
命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。
ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。
事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。
やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。
強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる