17 / 137
17
しおりを挟む
代わりにいたのは三つ歳下の従妹だった。何かと理由をつけてやってくるのだ。栄助のことを好いているようで、口を吸うところまで関係は進んでいる。
「猟の腕は相変わらずみたいね」
板敷にあがった栄助に白湯を渡しながら彼女は笑みを向けてくる。ふたりで向かい合って腰をおろした。
「それでも今日は調子の悪かったほうだ」
追及されない程度に彼女の言葉を否定した。
追及を避けたのは、話題が助左衛門のことになれば話が大きくなりかねないからだ。渡世人などというのは田舎の村では厄介者以外の何者でもない。
「それにしてもおよね、ますます綺麗になったわね」
「いい嫁の貰い手がいるといいんだがな」
従妹にこたえながら、栄助は違和感をおぼえていた。
なにか、物足りないような心地をおぼえるのだ。
その正体を頭のなかで探っていると助左衛門に呼ばれて赴いて旅籠での出来事に起因するようだ。あそこで会った芸と色を売る女、商売女特有の色香が目の前の従妹には当然ながらなかった。それが物足りない。
なんだか――自分の知るべきでないものを知ってしまった、そんな気がする。
「おまえのとこの村にちょうどいい男はいないか?」
そんな思いをふり切るためにあえて話題を振る。
「そうねえ、年が釣り合う男はいるけど、栄助の目に叶うのはいないかなあ」
「別に俺は贅沢は言わないぞ」
「そんなこと言って、なんだかんだと理由をあげて断るんじゃない?」
従妹は悪戯っぽい口調で言う。
「そんなことは」
「およねがお嫁に欲しいのは栄助じゃないの、もしかしてさあ」
否定しようとすると、従妹が意地の悪い顔で告げた。
「猟の腕は相変わらずみたいね」
板敷にあがった栄助に白湯を渡しながら彼女は笑みを向けてくる。ふたりで向かい合って腰をおろした。
「それでも今日は調子の悪かったほうだ」
追及されない程度に彼女の言葉を否定した。
追及を避けたのは、話題が助左衛門のことになれば話が大きくなりかねないからだ。渡世人などというのは田舎の村では厄介者以外の何者でもない。
「それにしてもおよね、ますます綺麗になったわね」
「いい嫁の貰い手がいるといいんだがな」
従妹にこたえながら、栄助は違和感をおぼえていた。
なにか、物足りないような心地をおぼえるのだ。
その正体を頭のなかで探っていると助左衛門に呼ばれて赴いて旅籠での出来事に起因するようだ。あそこで会った芸と色を売る女、商売女特有の色香が目の前の従妹には当然ながらなかった。それが物足りない。
なんだか――自分の知るべきでないものを知ってしまった、そんな気がする。
「おまえのとこの村にちょうどいい男はいないか?」
そんな思いをふり切るためにあえて話題を振る。
「そうねえ、年が釣り合う男はいるけど、栄助の目に叶うのはいないかなあ」
「別に俺は贅沢は言わないぞ」
「そんなこと言って、なんだかんだと理由をあげて断るんじゃない?」
従妹は悪戯っぽい口調で言う。
「そんなことは」
「およねがお嫁に欲しいのは栄助じゃないの、もしかしてさあ」
否定しようとすると、従妹が意地の悪い顔で告げた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

忍び働き口入れ(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)藩の忍びだった小平治と仲間たち、彼らは江戸の裏長屋に住まう身となっていた。藩が改易にあい、食い扶持を求めて江戸に出たのだ。
が、それまで忍びとして生きていた者がそうそう次の仕事など見つけられるはずもない。
そんな小平治は、大店の主とひょんなことから懇意になり、藩の忍び一同で雇われて仕事をこなす忍びの口入れ屋を稼業とすることになる――

切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

信長、秀吉に勝った陰陽師――五色が描く世界の果て(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)戦国乱世に生きる安倍晴明の子孫、土御門久脩(つちみかどひさなが)。彼は、経験則の積み重ねとしての尋問術、心理戦の得手――陰陽師として、朝廷の権勢を少しでもとり戻そうと前関白(さきのかんぱく)近衛前久(このえさきひさ)が密かに組織した平安雲居へと誘われた。しかも承諾した訳でもないというのに、前久の確信犯的行動によって九州の島津家と相良(さがら)家と大友家の暗闘に巻き込まれる――

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる