110 / 136
110
しおりを挟む
「水は少しずつ飲むの、一気に飲むとかえって体に悪いわ」
そして、のふは理由を鼻息荒く明かした。
この調子でのふの指図が山頂までつづくのか――そう思うと将門はうんざりした。
だが、これまで指摘されたことを守っていなかったら山のどのあたりまで登れていたか怪しいのも確かだ。耐えるしかあるまい、将門は胸のうちでつぶやいた。
● ● ●
子の刻、富士の斜面を登っている人影が複数、認められた。
小癪な、と公庭を宿敵と定める菅家怨党のひとりは富士山(ふじやま)の斜面を登ってくる将門らを視界に収めながら胸のうちでつぶやいた。彼のいる場所は平地から五百丈近く高い場所にあった。ふつう、十丈を登るのに半刻はかかる、つまりは二刻と半刻ほどの時間をかけて連中はやって来たということだ。
小癪、と評したのは将門らが富士山の巽の方角から登ってきたことだ。
東海道から直線で北上せず、あえてすこし回り込んで山を登ってきたという小細工を嘲笑ったのだ。
しかし、距離が縮まるのに時間がかかる。それは、山を登るのは小股で歩くほうが疲れにくいためだ。
それでもやっと、距離が三〇丈ほどに縮まったところで、
「転がせ」
この場の宰領は声を張り上げた。
彼の左右には無数の男たちがいて斜面に岩を用意し、その下に丸太を差し込んでいる。
彼らが一斉に岩を転がそうとしたその刹那、ふたつの何かが迅雷の速度でその一角へと飛来した。
とたん、何が起こった宰領は理解する。なぜなら、同党の者ふたりの胸にそれぞれ矢が刺さっていたからだ。
「と、とにかく転がせ」
宰領は一瞬で湧き出る恐怖をなんとか抑え叫ぶ。
そして、のふは理由を鼻息荒く明かした。
この調子でのふの指図が山頂までつづくのか――そう思うと将門はうんざりした。
だが、これまで指摘されたことを守っていなかったら山のどのあたりまで登れていたか怪しいのも確かだ。耐えるしかあるまい、将門は胸のうちでつぶやいた。
● ● ●
子の刻、富士の斜面を登っている人影が複数、認められた。
小癪な、と公庭を宿敵と定める菅家怨党のひとりは富士山(ふじやま)の斜面を登ってくる将門らを視界に収めながら胸のうちでつぶやいた。彼のいる場所は平地から五百丈近く高い場所にあった。ふつう、十丈を登るのに半刻はかかる、つまりは二刻と半刻ほどの時間をかけて連中はやって来たということだ。
小癪、と評したのは将門らが富士山の巽の方角から登ってきたことだ。
東海道から直線で北上せず、あえてすこし回り込んで山を登ってきたという小細工を嘲笑ったのだ。
しかし、距離が縮まるのに時間がかかる。それは、山を登るのは小股で歩くほうが疲れにくいためだ。
それでもやっと、距離が三〇丈ほどに縮まったところで、
「転がせ」
この場の宰領は声を張り上げた。
彼の左右には無数の男たちがいて斜面に岩を用意し、その下に丸太を差し込んでいる。
彼らが一斉に岩を転がそうとしたその刹那、ふたつの何かが迅雷の速度でその一角へと飛来した。
とたん、何が起こった宰領は理解する。なぜなら、同党の者ふたりの胸にそれぞれ矢が刺さっていたからだ。
「と、とにかく転がせ」
宰領は一瞬で湧き出る恐怖をなんとか抑え叫ぶ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
斬奸剣、兄妹恋路の闇(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 敵討(かたきうち)のために、双子の二刀流の遣(つか)い手を追う愛洲藤兵衛雄彦(あいすとうべえたけひこ)と八重(やえ)の兄妹。彼らは敵の足跡をたどるための情報収集と路銀を稼ぐために、徒党を組む無宿人の前に歯が立たない番太の代わりに用心棒を務める『さすらい番太』として悪党(わる)を斬りながら旅をしていた。旅の先々で、無宿人とその用心棒、村丸ごとが盗賊の集落、神を名乗って供物を捧げさせる猛獣使い、などを対峙する。その過程で、兄妹の間に生まれていた肉親以上の感情がいよいよ大きくなっていく……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる