24 / 50
大猫時代
日米クリスマスの違い&チャチャはお手伝いさん
しおりを挟む
12月は忙しい。
先生も走っちゃうよと(師走)という言葉がある日本はもちろんのこと、アメリカも感謝祭(11月第4木曜日)からクリスマスの間はずっと忙しい。プレゼントや食材の買い出し、家族や友人を招いたり、そのための掃除もある。年に一度の一大イベントなのだ。
特にクリスマスは家族が集まる大事な日で大切さで言えば日本の元旦にあたると思う。
クリスマスが日本に伝わったのはなんと90年以上前の大正時代だという。少しづつ形を変えて昭和時代に国民に根付いていった。はじめに力を入れたのはカフェだそうで、次に洋菓子店がクリスマスにはケーキを、というのを定着させた。実はアメリカは特にケーキは食べないのだ。
そしてターキーがなかったからか(クリスマスにはチキンを!!)が定着した。ここでケンタッキーが(美味しいチキン)として定着していった。他の業界も黙ってはいない。クリスマスイブは恋人同士で過ごしましょう!高価なプレゼントを送りましょう!と騒ぎ出した(はず)本来アメリカは家族が集まる日で、ツリーの下に特に高価ではないプレゼントをたくさん置いて、25日の朝一斉に破いて開ける。全然恋人の日ではない。バレンタインデーも恋人の日ではないし、日本は商売上手だ。
アメリカのクリスマスの夕食はターキーかハムの丸焼きで、作るのに何時間もかかる。日本のケンタッキーのクリスマスが懐かしい。ちなみに「日本でのクリスマスディナーはケンタッキーなんだよ」言っても、アメリカ人に信じてもらえず必ず、かならず!大笑いされる。私はむしろ、クリスマスは紙バケツいっぱいのチキンにケーキのほうが良いなと思う。
しかし文化の違う国に嫁に来てしまったのだから、仕方がない。「さあ、やるか!」とエプロンの紐を締めようとすると「お、重い~!」そう、それは茶髪のお手伝いさんがぶら下がっているのだ。ホラーのようになってしまったけれど、もちろんチャチャさんだ。
そう、我が家にはものすごく働き者のお手伝いさんがいる。
いつも寝てばかりいるくせに、ニンゲンが忙しくなるととたんに張り切りだす。
まずはヒモに飛びついているお手伝いさんにお願いしてやめていただく。キッチンをパタパタ歩く度に足元にまとわりつく。「危ないよ、もう~」 キッチンは後にして2階を掃除しに行く。もちろんついてくる。というか走りながら足元をぐるっぐるまわる。やめて~。駆け上がったのに、また降りてくる。
2階の部屋全てついてきてはジャマ、いやお手伝いをする。どれほどのお手伝いかを説明しよう。
まずはベッドルーム。ベッドのシーツを剥がすやいなや……
●丸まったシーツに飛び込み、ケリケリして遊ぶ。
●そして剥がしたベッドのマットレスの上にドーンと乗る。
●新しいシーツをピーンと張る前にまず中へ入って走り回る。
●お願いして出ていただき、真っ白のシーツをパーンと敷き詰める…前に、もちろん飛び上がりその上をスキーのようにツツーーーっと滑る。
●楽しかったらしいのか、もう一回する。
●爪の跡がツツーーーっとついたりする。
●仕上げにベッドのはじっこでバリッバリ爪をとぐ。
ふっふっふ。お願いです。やめてくださいませ。
5分で終わるのに、15分位かかる。途中で笑っちゃって写真を撮ったりするからだ。お手伝いさんはキリキリしている私の気持をリラックスさせるために、わざとしているのだ(と思うことにした)
机の上や箪笥の上。もちろん飛び乗る。ものをどかすと落としくださる。本を整理する。本箱の上に飛び乗り、頭をチャイチャイしてくださる。
水拭きをしたところはもれなく毛が付いている。物を出して空っぽにしたキャビネットにはもれなく入る。
ついに禁句「お手伝いしないで~~」がでてしまう。
組みたて式の家具を買った時などは一番大変だ。新しいものが面白くてしょうがないらしい。こういう時はお父さんがYou don't have to help meと叫んでいる。息子の部屋からも「ヘルプやめてええ~~」が聞こえる。
働き者のお手伝いさんだ。
ネジ類は小さくて危ないので怒るけれど、危険ではないものを気に入った場合「じゃあ、あげるよ」と諦める場合も多い。キッチンの鍋つかみが大好きなのであげた。猫のおもちゃ箱にキッチンの鍋つかみが3個くらい入っている。おもちゃ箱から勝手に取っていって遊ぶので、時々床にぼろぼろになって捨てられている。
時々この鍋つかみを両手にはめて『さあ、来い!!』と遊ぶのだが、夫は「警察犬の訓練みたいだからやめて」と言っていた。これ以上猫達がたくましくなったら困るからだろうか?
猫に厳しいしつけをするつもりはないけれど(命の関わる危ないこと)だけは絶対にダメだ。そしてそれをよく守っているので、他のお手伝いは少しは良しとしようか。
・・・すこしだけね。
先生も走っちゃうよと(師走)という言葉がある日本はもちろんのこと、アメリカも感謝祭(11月第4木曜日)からクリスマスの間はずっと忙しい。プレゼントや食材の買い出し、家族や友人を招いたり、そのための掃除もある。年に一度の一大イベントなのだ。
特にクリスマスは家族が集まる大事な日で大切さで言えば日本の元旦にあたると思う。
クリスマスが日本に伝わったのはなんと90年以上前の大正時代だという。少しづつ形を変えて昭和時代に国民に根付いていった。はじめに力を入れたのはカフェだそうで、次に洋菓子店がクリスマスにはケーキを、というのを定着させた。実はアメリカは特にケーキは食べないのだ。
そしてターキーがなかったからか(クリスマスにはチキンを!!)が定着した。ここでケンタッキーが(美味しいチキン)として定着していった。他の業界も黙ってはいない。クリスマスイブは恋人同士で過ごしましょう!高価なプレゼントを送りましょう!と騒ぎ出した(はず)本来アメリカは家族が集まる日で、ツリーの下に特に高価ではないプレゼントをたくさん置いて、25日の朝一斉に破いて開ける。全然恋人の日ではない。バレンタインデーも恋人の日ではないし、日本は商売上手だ。
アメリカのクリスマスの夕食はターキーかハムの丸焼きで、作るのに何時間もかかる。日本のケンタッキーのクリスマスが懐かしい。ちなみに「日本でのクリスマスディナーはケンタッキーなんだよ」言っても、アメリカ人に信じてもらえず必ず、かならず!大笑いされる。私はむしろ、クリスマスは紙バケツいっぱいのチキンにケーキのほうが良いなと思う。
しかし文化の違う国に嫁に来てしまったのだから、仕方がない。「さあ、やるか!」とエプロンの紐を締めようとすると「お、重い~!」そう、それは茶髪のお手伝いさんがぶら下がっているのだ。ホラーのようになってしまったけれど、もちろんチャチャさんだ。
そう、我が家にはものすごく働き者のお手伝いさんがいる。
いつも寝てばかりいるくせに、ニンゲンが忙しくなるととたんに張り切りだす。
まずはヒモに飛びついているお手伝いさんにお願いしてやめていただく。キッチンをパタパタ歩く度に足元にまとわりつく。「危ないよ、もう~」 キッチンは後にして2階を掃除しに行く。もちろんついてくる。というか走りながら足元をぐるっぐるまわる。やめて~。駆け上がったのに、また降りてくる。
2階の部屋全てついてきてはジャマ、いやお手伝いをする。どれほどのお手伝いかを説明しよう。
まずはベッドルーム。ベッドのシーツを剥がすやいなや……
●丸まったシーツに飛び込み、ケリケリして遊ぶ。
●そして剥がしたベッドのマットレスの上にドーンと乗る。
●新しいシーツをピーンと張る前にまず中へ入って走り回る。
●お願いして出ていただき、真っ白のシーツをパーンと敷き詰める…前に、もちろん飛び上がりその上をスキーのようにツツーーーっと滑る。
●楽しかったらしいのか、もう一回する。
●爪の跡がツツーーーっとついたりする。
●仕上げにベッドのはじっこでバリッバリ爪をとぐ。
ふっふっふ。お願いです。やめてくださいませ。
5分で終わるのに、15分位かかる。途中で笑っちゃって写真を撮ったりするからだ。お手伝いさんはキリキリしている私の気持をリラックスさせるために、わざとしているのだ(と思うことにした)
机の上や箪笥の上。もちろん飛び乗る。ものをどかすと落としくださる。本を整理する。本箱の上に飛び乗り、頭をチャイチャイしてくださる。
水拭きをしたところはもれなく毛が付いている。物を出して空っぽにしたキャビネットにはもれなく入る。
ついに禁句「お手伝いしないで~~」がでてしまう。
組みたて式の家具を買った時などは一番大変だ。新しいものが面白くてしょうがないらしい。こういう時はお父さんがYou don't have to help meと叫んでいる。息子の部屋からも「ヘルプやめてええ~~」が聞こえる。
働き者のお手伝いさんだ。
ネジ類は小さくて危ないので怒るけれど、危険ではないものを気に入った場合「じゃあ、あげるよ」と諦める場合も多い。キッチンの鍋つかみが大好きなのであげた。猫のおもちゃ箱にキッチンの鍋つかみが3個くらい入っている。おもちゃ箱から勝手に取っていって遊ぶので、時々床にぼろぼろになって捨てられている。
時々この鍋つかみを両手にはめて『さあ、来い!!』と遊ぶのだが、夫は「警察犬の訓練みたいだからやめて」と言っていた。これ以上猫達がたくましくなったら困るからだろうか?
猫に厳しいしつけをするつもりはないけれど(命の関わる危ないこと)だけは絶対にダメだ。そしてそれをよく守っているので、他のお手伝いは少しは良しとしようか。
・・・すこしだけね。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説

(完結)貴方から解放してくださいー私はもう疲れました(全4話)
青空一夏
恋愛
私はローワン伯爵家の一人娘クララ。私には大好きな男性がいるの。それはイーサン・ドミニク。侯爵家の子息である彼と私は相思相愛だと信じていた。
だって、私のお誕生日には私の瞳色のジャボ(今のネクタイのようなもの)をして参加してくれて、別れ際にキスまでしてくれたから。
けれど、翌日「僕の手紙を君の親友ダーシィに渡してくれないか?」と、唐突に言われた。意味がわからない。愛されていると信じていたからだ。
「なぜですか?」
「うん、実のところ私が本当に愛しているのはダーシィなんだ」
イーサン様は私の心をかき乱す。なぜ、私はこれほどにふりまわすの?
これは大好きな男性に心をかき乱された女性が悩んで・・・・・・結果、幸せになったお話しです。(元さやではない)
因果応報的ざまぁ。主人公がなにかを仕掛けるわけではありません。中世ヨーロッパ風世界で、現代的表現や機器がでてくるかもしれない異世界のお話しです。ご都合主義です。タグ修正、追加の可能性あり。
雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~
雲条翔
エッセイ・ノンフィクション
サクッと短く、気軽に読めるミニ雑学を紹介していきます。
「へー、なるほど、で、日常生活で役に立つの?」
役に立たないかもしれません。脳細胞を無駄に使うだけかもしれません。
でも、話のネタにはなるかもしれませんし、無駄の意味とは何なのか、考えるキッカケにはなるのかもしれません。
※「小説家になろう」「カクヨム」で掲載したものを一部修正しています。
追いつくまで、毎日21時に更新です。
※※追いついたので、調整のために「毎日更新」はストップします。
10月中旬から、偶数日の21時に更新しています。

英語どころか標準語さえちょうろくじゃない私が異国に住んでしまった件
凛江
エッセイ・ノンフィクション
表題通りの話。全部実話です。
脚色は一切ありません(笑)。
こんな話需要が無いと思いますが、似たような経験してる人が目を止めてくれるといいなぁと思って書いてみました(笑)。
それから、今は疎遠になってしまった、『向こうで出会った人たち』の誰かも気づいてくれると嬉しいです。
因みに、『ちょうろく』は『満足に』みたいな意味です。
私は標準語だと思っていたのですが方言みたいですね。
追記:時を経てマレーシアに住むことになったので、そちらでの生活も書いてみたいと思います。
創作の役に立つかも知れないし役に立たないかも知れないメモ的なようなものかも知れない物
神光寺かをり
エッセイ・ノンフィクション
何かの役に立つかも知れないし、役立たずかも知れないテキストデータです。
この記事は過去にTwitterアカウント(@syufutosousaku)のツイートや、個人ブログの記事を再編集したものです。
※随時更新するかも知れません。
※当方の間違い、スペルミス、取り違えなど御座いましたら、こっそりご指摘ください。
※この作品は、ノベルアップ+にも掲載しています。

本日、私の大好きな幼馴染が大切な姉と結婚式を挙げます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
本日、私は大切な人達を2人同時に失います
<子供の頃から大好きだった幼馴染が恋する女性は私の5歳年上の姉でした。>
両親を亡くし、私を養ってくれた大切な姉に幸せになって貰いたい・・・そう願っていたのに姉は結婚を約束していた彼を事故で失ってしまった。悲しみに打ちひしがれる姉に寄り添う私の大好きな幼馴染。彼は決して私に振り向いてくれる事は無い。だから私は彼と姉が結ばれる事を願い、ついに2人は恋人同士になり、本日姉と幼馴染は結婚する。そしてそれは私が大切な2人を同時に失う日でもあった―。
※ 本編完結済。他視点での話、継続中。
※ 「カクヨム」「小説家になろう」にも掲載しています
※ 河口直人偏から少し大人向けの内容になります
霜月は頭のネジが外れている
霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる