【完結】喪女は、不幸系推しの笑顔が見たい ~よって、幸せシナリオに改変します! ※ただし、所持金はゼロで身分証なしスタートとする。~

つこさん。

文字の大きさ
上 下
223 / 247
グラス侯爵領編

223話 こっわ……

しおりを挟む
 たしかに、わたしはきっとこの場にいるだれよりも、ブリアックについて知らない。でも、彼がこんな風に貶められていいはずがないことだけは、はっきりとわかっています。オリヴィエ様のことだって。二人はおもしろそうな表情で、わたしを見ました。

「なに、お嬢さん?」
「ブリアックさんを、辱めるのはやめてください」

 わたしがそう言うと、にやにやと二人は顔を見合わせます。……嫌だな。すごく、嫌だ。たとえこれが生前になされた陰口だったとしても気分がいいものではない。それを、亡くなった方へするなんて。――最低。
 そこは、もしかしたら文化の差とかがあるのかもしれないです。アウスリゼではその人へ生前に感じていたことを、そのままに言うのが普通なのかもしれない。そうは考えたくないけれど。反論できない人へ向けたそしりが、正当化なんてされてほしくないけれど。

「いやあ、辱めっていうか、本当のことだし?」
「まあ、お嬢さんにはわからんよなあ。あいつがどんなやつだったかなんて」
「わかりませんよ」

 その通りなので肯定しました。だからって二人の言動を肯定する気なんかさらさらないけれど。

「――ブリアックさんが……どんな食べ物を好んでいたのか。どんなことを悲しんで、どんなことに怒って、どんなことで笑うのか知りません」
「じゃあ、文句つけないでくんないかなあ? これが俺らなりの送り方なのよ」
「でも、わたし、ブリアックさんがどんなひととなりだったのか、あなたたちよりずっと理解しているんだなってわかりました」

 わたしがそう断言すると、卓に着いている全員が目を真ん丸にしました。そしてノエルさんが「へえ。そうなんだ。気になるな、教えてよ、あいつのこと」とおっしゃいました。ジゼルさんは鼻を鳴らします。

「すごく、真っ直ぐで――」

 思い出しているのは、ブランディーヌお母様から見せていただいたアルバム。そして、わたしがグレⅡを通して見ていた『ブリアック』。ぜんぜん違う人に思えるくらい、それぞれから受ける印象は違った。けれど、そこに矛盾はなにもなくて。
 ……生きていた。ブリアックは、たしかにここに。

「――家族思いで。やんちゃを絵に描いたような人で。考えるより先に体が動いちゃうくらい行動力があって。だからいつも生傷が絶えなくて――」

 涙が出てきました。泣かないようにがまんしました。一番泣きたい人たちが泣けないことを思いました。わたしがこの席に座るべきじゃないのは、わたしだってわかっています。

「……本当は弟のことが大好きなのに、どうしても自分と比べてしまって。損なわれた自尊心で物事を見てしまって。素直になれないうちにこじれた気持ちが、自分を突き動かすようになって」

 きっとどこかで、引き返す道はあったんだと思う。けれどそれを見失ってしまうほどには、ブリアックも傷ついていたんだ。
 グレⅡのエンディングは複数あった。どれもだれかにとっては正解で、きっとブリアックも自分にとっての正解を求めてマディアへと向かった。それが弟との決定的な敵対を意味するとしても。

「――本当にいっしょうけんめいに、自分の信念を貫こうと行動できる人。がむしゃらに努力だってできる」

 そして。……わたしが最後に見た、ブリアックの姿を思い出しました。マディア公爵邸の牢の中で、言葉なくうなだれて座っている、姿。
 ああ、あれが最後だったんだ。わたし、ちゃんとブリアックと向き合ったことすらなかった。
 それが悲しくて、こらえていた涙がこぼれました。
 あのとき、ブリアックはなにを考えていたんだろう。
 最後に、ブリアックはなにを思い描いただろう。

「……わたし、ブリアックさんのことほとんど知りません。紅茶とコーヒーだとどっちが好きなのか。朝型か夜型か。犬派か猫派か。でも、どんな人だったのかは知っています。愛されていた、愛すべき人でした。……ここは哀悼席です。どうか、ともに悼んでください。ブリアックさんは、亡くなりました」

 ちょっとの間静まり返りました。なにか反論されるかと思ったんですけど。タオルでぐいっと涙を拭いたら、ノエルさんが口を開きました。

「……十代のころは気取って紅茶を飲んでいたけれど、コーヒーの方が好きだったよ。意外に思えるけど朝型。夜中に遊ぶといつも最初に寝落ちてたな。それに犬派。猫は懐かなくてかわいげがないって言ってた」

 ノエルさんを見ました。これまで見た表情の中で一番穏やかな顔をされていました。わたしをご覧になって、ノエルさんはおっしゃいました。

「あなたがその席に座っている理由がわかったよ。そうだ、そんなヤツだった。あいつ死んだんだね。悲しいよ」

 手元のグラスを手にとって少しだけ飲んで。そしてほほえんで。

「――悲しいよ」

 その言葉に、他の男性二人がため息とうなずきで賛同しました。たしかに、いじることが彼らなりの見送り方だったのかもしれないな、と思いました。わるいことしちゃったかな。わたしは頭を下げて「ありがとうございます」と言いました。

「――ちょっと。ちょっとなんなのよ! なに納得してんのよ、あんたたち!」

 ジゼルさんが声をあげました。男性陣をざっとご覧になってから、わたしを見てにらみます。

「あたしは、あんたがそこに座っているの承知なんかしないわよ! どうにでも言えるじゃない、言葉なんて! 実際にブリアックと付き合っていたわけでもない。オリヴィエとだって!」

 えっと、はい。たしかにブリアックと交際した経験はないですね。はい。でもオリヴィエ様とは現在進行形でぎゃあああああああああああああああああああ。

「――そもそも、昨日の夜の哀悼晩餐はブランディーヌお母様がいらしたじゃない! あんたがそこに座る正統な理由がない証拠よ! ふざけないでほしいわ、あたしはブリアックと結婚する予定だったのよ⁉ あたしが、本来ならあたしが、そこに座るはずじゃないのよ!」

 一気にまくしたてられました。あ、やっぱ結婚の約束とかしていたんだ。それじゃあそう思うよね。わたしがどうしようかと考えたとき、背後から「――あなたに『お母様』と呼ぶ許可を与えたことはありませんわ、デュビュイさん」と声がありました。
 すっと衣擦れの音もなく、ブランディーヌお母様が入室されました。ジゼルさんが「……そんな、お母様!」とおっしゃいました。

「――やめてちょうだい。厚かましい。哀悼席ですら普通に振る舞えない人間が、わたくしを母と呼ぶなんて考えられません。もう十分でしょう、お帰りになって」
しおりを挟む
感想 68

あなたにおすすめの小説

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

(完結)王家の血筋の令嬢は路上で孤児のように倒れる

青空一夏
恋愛
父親が亡くなってから実の母と妹に虐げられてきた主人公。冬の雪が舞い落ちる日に、仕事を探してこいと言われて当てもなく歩き回るうちに路上に倒れてしまう。そこから、はじめる意外な展開。 ハッピーエンド。ショートショートなので、あまり入り組んでいない設定です。ご都合主義。 Hotランキング21位(10/28 60,362pt  12:18時点)

だってお義姉様が

砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。 ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると…… 他サイトでも掲載中。

(完)妹の子供を養女にしたら・・・・・・

青空一夏
恋愛
私はダーシー・オークリー女伯爵。愛する夫との間に子供はいない。なんとかできるように努力はしてきたがどうやら私の身体に原因があるようだった。 「養女を迎えようと思うわ・・・・・・」 私の言葉に夫は私の妹のアイリスのお腹の子どもがいいと言う。私達はその産まれてきた子供を養女に迎えたが・・・・・・ 異世界中世ヨーロッパ風のゆるふわ設定。ざまぁ。魔獣がいる世界。

記憶喪失になった嫌われ悪女は心を入れ替える事にした 

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
ファンタジー
池で溺れて死にかけた私は意識を取り戻した時、全ての記憶を失っていた。それと同時に自分が周囲の人々から陰で悪女と呼ばれ、嫌われている事を知る。どうせ記憶喪失になったなら今から心を入れ替えて生きていこう。そして私はさらに衝撃の事実を知る事になる―。

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

かつて私のお母様に婚約破棄を突き付けた国王陛下が倅と婚約して後ろ盾になれと脅してきました

お好み焼き
恋愛
私のお母様は学生時代に婚約破棄されました。当時王太子だった現国王陛下にです。その国王陛下が「リザベリーナ嬢。余の倅と婚約して後ろ盾になれ。これは王命である」と私に圧をかけてきました。

月が隠れるとき

いちい千冬
恋愛
ヒュイス王国のお城で、夜会が始まります。 その最中にどうやら王子様が婚約破棄を宣言するようです。悪役に仕立て上げられると分かっているので帰りますね。 という感じで始まる、婚約破棄話とその顛末。全8話。⇒9話になりました。 小説家になろう様で上げていた「月が隠れるとき」シリーズの短編を加筆修正し、連載っぽく仕立て直したものです。

処理中です...