139 / 247
そして、和平協議へ
139話 少しだけ、わかった気もします
しおりを挟む
「たのしかったね。リッカー=ポルカのさ。ハルハルの大会」
まだふた月くらいしか経っていないのに、もうとても遠い過去のような気がします。サルちゃんも懐かしそうな声色でした。わたしはあのとき、マディア北東部事変を起こさないようにとひっしでした。なのでいろいろな記憶があいまいなのですが、その中でひときわはっきりとしたイメージとして思い浮かぶのは、激しくなぎつける雪の中、読めない表情でたたずむサルちゃんの姿でした。あのとき、サルちゃんは『シキイ様 』を怒らせに行こうとしていて、その理由をわたしに「退屈だから」と告げました。覚えています。
あのときも今も、わたしはサルちゃんがわかりません。きっとサルちゃんは、わかってもらおうともしていません。でも、尋ねずに見送るのはぜったいに後悔するから。
わたしが黙っていると、サルちゃんは苦笑いしながら「ソナコはなかなか強情だな」と言いました。ちょっと自覚あります。
「どうしてソナコは、僕を愛してくれるの」
「愛してはいませんが。嫌いじゃないしどちらかと言うと好きなだけですが」
「あのとき僕を引き留めて、今こうして僕のことを知ろうとしてる」
「知りたいです。知りたいですよ。わからないですもん。サルちゃんがなに考えてるのか、さっぱり。どうしてこんなとこに入っているのか、さっぱり」
「趣味って言ったら信じる?」
「まさか」
はぐらかそうとしているわけではないのはわかります。どちらかというと、どうでもいいという空気。破れかぶれとも違う、でも明確に損なわれているなにか。疲弊しているのとも違う、悲しみもそこにはなく、ただわたしがはっきりとサルちゃんについて理解できたのは、そこにゆるやかな否定があることでした。
「趣味……とはちょっと違うな。でも、感覚的にはそんな感じなんだよ」
「死のうとすることがですか?」
「それちょっと違う。べつに死のうとはしてないよ」
「じゃあ生きようとしてます?」
「まあ。してないねえ」
その言葉の意味もどう理解したらいいのかわかりませんでした。サルちゃんがどんな人生を歩んできたかなんて、わたしには想像することしかできない。
「生きるのも死ぬのも、そんな変わらないからね」
その言葉もまた、わたしにはわからなくて。
今のわたしとさして変わらない年のときに終戦で、サルちゃんはそのときに英雄として担ぎ上げられ、今に至るわけです。……と考えて、わたしははっとしました。
前作……『The King’s Grail of Eternal 』、通称『無印』は、純然たる戦争シミュレーションゲームでした。わたしはやっていませんけれど、どういうシステムなのかは知っています。一年を四つの期間に分けて、それぞれの時季の作戦を設定し、実行します。一年でひとつのターンと考え、出た結果に基づいて次の年の作戦を調整していきます。――愕然としました。無印……全部で十ターンなんです。
「……失礼ですがサルちゃん。おいくつですか」
「四十九だよー。ソナコは?」
「今年二十八です」
「さすが若いねー。幼妻ってみんなに嫉妬されちゃうなー。まいったな」
――ああ、この人。泣きそうになったけれど、わたしにそんな資格はありませんでした。きっとわたしの想像なんか追いつかない。それで測ることも量ることもできない。でもその事実はわたしの心を重くしました。……二十代のすべてを、戦場で過ごしたんだ、この人は。それってどういうことだろう。……それって、どういうことだろう。
「ソナコ。泣かなくていい」
「泣いてません」
「泣きそうな顔してる」
「泣きません」
「僕のこと大好きなんだ?」
「はい」
「家の登記簿謄本、一番上の左側の引き出しに入ってるから」
いっそ、サルちゃんが悲しんでくれていたらよかったのに。自分の境遇を嘆いて、お涙ちょうだいしてくれたら。そしたらわたしもおおっぴらに同情して、「つらかったね」って言えるのに。強さかな。これは強さなのかな。違う気がするけれど、どう違うのかはわたしには説明できませんでした。伸びやかで、緩慢で、どこかここではないところを見ているサルちゃんを、わたしが本当の意味で理解できることはないのだと思います。その目にはきっと、わたしが見たことのないものが映っている。
「――手を見せてよ。ソナコ」
言われて、わたしは格子越しに右手を差し出しました。前かがみに、サルちゃんがわたしの手を取りました。そして「僕ね、あなたの手が好きだ」とつぶやきました。
「小さくて、とてもきれいで、働きものだ。おばあちゃんになって、しわしわになっても、きっとそうなんだろうな」
ただ、じっとわたしの手を見て、サルちゃんは言いました。どうしてかそれが無性に悲しくて、さみしくて、堪えられなくなってわたしは泣いてしまいました。わたしがおばあちゃんになるころ、この人はいないんだろうな。それいやだな。すごくいやだな。
ぎゅっと握って、サルちゃんはわたしの手を放しました。そして「有価証券類は一番下の大きい引き出しだから」と言いながら、涙を指でぬぐってくれました。
「あなたに会えて、きっとよかったよ。ソナコ」
「きっと、なんですか」
「うん、きっと。会わなかったら僕はあなたのことを知らなくて、そのままの僕を続けていただろうから」
「わたしに会ってなにか変わった?」
「いやべつに」
「なんだそれ」
わたしがつっこむと、サルちゃんは笑いました。そして「――ただ、これからきっと何回も、白くてちっちゃい手が、僕を引っ張っていたことを思い出すと思う」と言いました。
「――長生きしてください。サルちゃん」
「どうかなー。わからん」
「じゃあ死なないでください」
「難しいこと言うね、あなた」
「これでお別れとかいやですから」
「一般動産類まとめてる貸金庫の鍵も一番下だから」
結局なにもわからなくて、でもなにかがつかめたような気もして、わたしはごしごしと手の甲で目をこすりました。サルちゃんは穏やかな、あの窓際係長の空気感のまま座っていました。そしてちょっと笑って、「元気で、ソナコ」という決別と思える言葉をつぶやきました。わたしはそれに返せませんでした。
「サルちゃん、ひとつ訂正したいことが」
「なんだい」
「わたしの名前、ソナコじゃなくて、ソノコです」
「知ってるよ。ソノコ・ミタちゃん」
え、知ってたの。サルちゃんはとても静かな瞳で笑いました。
「たくさんの人を助けて回ってる、お人好しの、みんなのソノコちゃん。……でもね、僕を引っ張っていたあの子は、ソナコなんだ」
とてもきれいに、笑いました。
まだふた月くらいしか経っていないのに、もうとても遠い過去のような気がします。サルちゃんも懐かしそうな声色でした。わたしはあのとき、マディア北東部事変を起こさないようにとひっしでした。なのでいろいろな記憶があいまいなのですが、その中でひときわはっきりとしたイメージとして思い浮かぶのは、激しくなぎつける雪の中、読めない表情でたたずむサルちゃんの姿でした。あのとき、サルちゃんは『シキイ様 』を怒らせに行こうとしていて、その理由をわたしに「退屈だから」と告げました。覚えています。
あのときも今も、わたしはサルちゃんがわかりません。きっとサルちゃんは、わかってもらおうともしていません。でも、尋ねずに見送るのはぜったいに後悔するから。
わたしが黙っていると、サルちゃんは苦笑いしながら「ソナコはなかなか強情だな」と言いました。ちょっと自覚あります。
「どうしてソナコは、僕を愛してくれるの」
「愛してはいませんが。嫌いじゃないしどちらかと言うと好きなだけですが」
「あのとき僕を引き留めて、今こうして僕のことを知ろうとしてる」
「知りたいです。知りたいですよ。わからないですもん。サルちゃんがなに考えてるのか、さっぱり。どうしてこんなとこに入っているのか、さっぱり」
「趣味って言ったら信じる?」
「まさか」
はぐらかそうとしているわけではないのはわかります。どちらかというと、どうでもいいという空気。破れかぶれとも違う、でも明確に損なわれているなにか。疲弊しているのとも違う、悲しみもそこにはなく、ただわたしがはっきりとサルちゃんについて理解できたのは、そこにゆるやかな否定があることでした。
「趣味……とはちょっと違うな。でも、感覚的にはそんな感じなんだよ」
「死のうとすることがですか?」
「それちょっと違う。べつに死のうとはしてないよ」
「じゃあ生きようとしてます?」
「まあ。してないねえ」
その言葉の意味もどう理解したらいいのかわかりませんでした。サルちゃんがどんな人生を歩んできたかなんて、わたしには想像することしかできない。
「生きるのも死ぬのも、そんな変わらないからね」
その言葉もまた、わたしにはわからなくて。
今のわたしとさして変わらない年のときに終戦で、サルちゃんはそのときに英雄として担ぎ上げられ、今に至るわけです。……と考えて、わたしははっとしました。
前作……『The King’s Grail of Eternal 』、通称『無印』は、純然たる戦争シミュレーションゲームでした。わたしはやっていませんけれど、どういうシステムなのかは知っています。一年を四つの期間に分けて、それぞれの時季の作戦を設定し、実行します。一年でひとつのターンと考え、出た結果に基づいて次の年の作戦を調整していきます。――愕然としました。無印……全部で十ターンなんです。
「……失礼ですがサルちゃん。おいくつですか」
「四十九だよー。ソナコは?」
「今年二十八です」
「さすが若いねー。幼妻ってみんなに嫉妬されちゃうなー。まいったな」
――ああ、この人。泣きそうになったけれど、わたしにそんな資格はありませんでした。きっとわたしの想像なんか追いつかない。それで測ることも量ることもできない。でもその事実はわたしの心を重くしました。……二十代のすべてを、戦場で過ごしたんだ、この人は。それってどういうことだろう。……それって、どういうことだろう。
「ソナコ。泣かなくていい」
「泣いてません」
「泣きそうな顔してる」
「泣きません」
「僕のこと大好きなんだ?」
「はい」
「家の登記簿謄本、一番上の左側の引き出しに入ってるから」
いっそ、サルちゃんが悲しんでくれていたらよかったのに。自分の境遇を嘆いて、お涙ちょうだいしてくれたら。そしたらわたしもおおっぴらに同情して、「つらかったね」って言えるのに。強さかな。これは強さなのかな。違う気がするけれど、どう違うのかはわたしには説明できませんでした。伸びやかで、緩慢で、どこかここではないところを見ているサルちゃんを、わたしが本当の意味で理解できることはないのだと思います。その目にはきっと、わたしが見たことのないものが映っている。
「――手を見せてよ。ソナコ」
言われて、わたしは格子越しに右手を差し出しました。前かがみに、サルちゃんがわたしの手を取りました。そして「僕ね、あなたの手が好きだ」とつぶやきました。
「小さくて、とてもきれいで、働きものだ。おばあちゃんになって、しわしわになっても、きっとそうなんだろうな」
ただ、じっとわたしの手を見て、サルちゃんは言いました。どうしてかそれが無性に悲しくて、さみしくて、堪えられなくなってわたしは泣いてしまいました。わたしがおばあちゃんになるころ、この人はいないんだろうな。それいやだな。すごくいやだな。
ぎゅっと握って、サルちゃんはわたしの手を放しました。そして「有価証券類は一番下の大きい引き出しだから」と言いながら、涙を指でぬぐってくれました。
「あなたに会えて、きっとよかったよ。ソナコ」
「きっと、なんですか」
「うん、きっと。会わなかったら僕はあなたのことを知らなくて、そのままの僕を続けていただろうから」
「わたしに会ってなにか変わった?」
「いやべつに」
「なんだそれ」
わたしがつっこむと、サルちゃんは笑いました。そして「――ただ、これからきっと何回も、白くてちっちゃい手が、僕を引っ張っていたことを思い出すと思う」と言いました。
「――長生きしてください。サルちゃん」
「どうかなー。わからん」
「じゃあ死なないでください」
「難しいこと言うね、あなた」
「これでお別れとかいやですから」
「一般動産類まとめてる貸金庫の鍵も一番下だから」
結局なにもわからなくて、でもなにかがつかめたような気もして、わたしはごしごしと手の甲で目をこすりました。サルちゃんは穏やかな、あの窓際係長の空気感のまま座っていました。そしてちょっと笑って、「元気で、ソナコ」という決別と思える言葉をつぶやきました。わたしはそれに返せませんでした。
「サルちゃん、ひとつ訂正したいことが」
「なんだい」
「わたしの名前、ソナコじゃなくて、ソノコです」
「知ってるよ。ソノコ・ミタちゃん」
え、知ってたの。サルちゃんはとても静かな瞳で笑いました。
「たくさんの人を助けて回ってる、お人好しの、みんなのソノコちゃん。……でもね、僕を引っ張っていたあの子は、ソナコなんだ」
とてもきれいに、笑いました。
3
お気に入りに追加
299
あなたにおすすめの小説

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

(完結)王家の血筋の令嬢は路上で孤児のように倒れる
青空一夏
恋愛
父親が亡くなってから実の母と妹に虐げられてきた主人公。冬の雪が舞い落ちる日に、仕事を探してこいと言われて当てもなく歩き回るうちに路上に倒れてしまう。そこから、はじめる意外な展開。
ハッピーエンド。ショートショートなので、あまり入り組んでいない設定です。ご都合主義。
Hotランキング21位(10/28 60,362pt 12:18時点)

だってお義姉様が
砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。
ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると……
他サイトでも掲載中。

月が隠れるとき
いちい千冬
恋愛
ヒュイス王国のお城で、夜会が始まります。
その最中にどうやら王子様が婚約破棄を宣言するようです。悪役に仕立て上げられると分かっているので帰りますね。
という感じで始まる、婚約破棄話とその顛末。全8話。⇒9話になりました。
小説家になろう様で上げていた「月が隠れるとき」シリーズの短編を加筆修正し、連載っぽく仕立て直したものです。


【完結】ドアマットに気付かない系夫の謝罪は死んだ妻には届かない
堀 和三盆
恋愛
一年にわたる長期出張から戻ると、愛する妻のシェルタが帰らぬ人になっていた。流行病に罹ったらしく、感染を避けるためにと火葬をされて骨になった妻は墓の下。
信じられなかった。
母を責め使用人を責めて暴れ回って、僕は自らの身に降りかかった突然の不幸を嘆いた。まだ、結婚して3年もたっていないというのに……。
そんな中。僕は遺品の整理中に隠すようにして仕舞われていた妻の日記帳を見つけてしまう。愛する妻が最後に何を考えていたのかを知る手段になるかもしれない。そんな軽い気持ちで日記を開いて戦慄した。
日記には妻がこの家に嫁いでから病に倒れるまでの――母や使用人からの壮絶な嫌がらせの数々が綴られていたのだ。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる