10 / 20
10. うつけの読み
しおりを挟む
「......もうよいというのが聞こえなんだか!いつまでも終わったことを言っていても仕方あるまい。才蔵は死んだ、猿は天下に近付いた。それだけのことだ」
「しかし、上様!」
光秀はなおも食い下がろうとしたが、信長に射すくめられ、黙り込んだ。
「半蔵、弥助......それから伊賀衆の者ども。おぬしらはよく働いてくれた。才蔵のことは無念であった。必ずやあの猿を……羽柴秀吉を討って、仇を取ろうぞ。必ずや我らの手で」
半蔵も弥助も、伊賀衆の面々もその場に膝を突き、頭を下げた。
忍び式の、最敬礼であった。
「お心遣い、痛み入ります」
家康はひとつ咳払いをして、場を取りなした。
「とはいえ、光秀殿のいうことも事実であります。秀吉の居城が不明な限り、我らは常に後手に回らざるを得ませぬ。そして、光秀殿を討ったことは早々に国々に広まりましょう。そのとき秀吉はさらに力をつけております。各国の武将たちを味方につけられた後では、我らの軍とも呼べぬような数では太刀打ちできますまい......」
光秀はいまだ怒りのこもった声で重い口を開いた。
それはそれは神妙な面持ちであった。
「なんとしても秀吉を討たねばなるまいが......居城が分からぬのでは......」
みな、暗い顔を隠しもせず、各々が思案に耽った。
しかし信長だけは違った。
暗い雰囲気を嘲るような声で、大きく笑ってこう言った。
「なにをそんなに暗くなっておる。安心せい。どうせ猿のことだ。おおよそ山崎に城でも建てるつもりだろう。あやつは昔からそうだった。儂に仕えておるときから、築城することばかり考えておったからな」
「まさか……そんなことがあり得るでしょうか......まだ、本能寺が焼けてからそう時は経っておりませぬ」
対して、家康は不安だった。
表向きにはまだ、慕う信長が討たれて間もないと思われている秀吉が、そんな性急な判断をするだろうか。
まさか謀反人を打ち倒した地に城を建てるなど......
しかし信長はそこまで考えての発言だった。
「だからこそだ。あやつは今、この機に乗じて、国中に己の力を知らしめたいはず。となれば、城をいくつも建てていくだろう。遅かれ早かれ山崎に築城することは考えておるはず。島津や北条に対しても有利に立ち回れるであろうからな。となれば、そこを叩くべきではないか?」
面々の顔は徐々に明るくなっていく。
「山崎城が建てば、秀吉はしばらくそこを住処にするであろう。そうでなくとも、入城くらいはするはずだ」
「そしてそこを叩くと?」
「如何にも。しかし、あやつにはまず天下を取ってもらわねばならん。猿の取る天下などたかが知れておる。あやつは狡猾で強欲なところがある。分かるな?家康」
「確かに仰る通り……。天下を取って何をするか……。百姓上がりの秀吉故の政策とあらば、狙いは恐らく年貢でしょうな」
「そうだ。読みが当たれば、戦は無くなれど民衆にとっては、秀吉の天下取りは間違いであると思うであろう。儂らもその間ただ黙って見ているわけではない。主を討ち取られ流浪している武将らを軍に引き入れるのだ」
「秀吉はおそらく四国や九州、東北を支配下におさめ天下統一を果たすつもりでしょうな。どんなに急いでも数年は掛かるはず……。我が軍も力を養うには十分な時間です」
「皆の者、まだ先にはなるが流浪した武将たちの説得を頼む。くれぐれも死ぬでないぞ!もうこれ以上、やつに不覚を取ってはならぬ。必ずや、生き延びて、才蔵の仇を……!」
信長の声に周囲の士気が一気に高揚した。
「信長殿......変わりましたな」
家康はしみじみと言った。
「何が言いたい」
「よもや家臣の命までも気にかけるようになるとは、思ってもいなかったのです。本能寺の茶会でのこと、お忘れではありますまい」
信長は気まずくなって、ふいと視線を切った。
「しかし、上様!」
光秀はなおも食い下がろうとしたが、信長に射すくめられ、黙り込んだ。
「半蔵、弥助......それから伊賀衆の者ども。おぬしらはよく働いてくれた。才蔵のことは無念であった。必ずやあの猿を……羽柴秀吉を討って、仇を取ろうぞ。必ずや我らの手で」
半蔵も弥助も、伊賀衆の面々もその場に膝を突き、頭を下げた。
忍び式の、最敬礼であった。
「お心遣い、痛み入ります」
家康はひとつ咳払いをして、場を取りなした。
「とはいえ、光秀殿のいうことも事実であります。秀吉の居城が不明な限り、我らは常に後手に回らざるを得ませぬ。そして、光秀殿を討ったことは早々に国々に広まりましょう。そのとき秀吉はさらに力をつけております。各国の武将たちを味方につけられた後では、我らの軍とも呼べぬような数では太刀打ちできますまい......」
光秀はいまだ怒りのこもった声で重い口を開いた。
それはそれは神妙な面持ちであった。
「なんとしても秀吉を討たねばなるまいが......居城が分からぬのでは......」
みな、暗い顔を隠しもせず、各々が思案に耽った。
しかし信長だけは違った。
暗い雰囲気を嘲るような声で、大きく笑ってこう言った。
「なにをそんなに暗くなっておる。安心せい。どうせ猿のことだ。おおよそ山崎に城でも建てるつもりだろう。あやつは昔からそうだった。儂に仕えておるときから、築城することばかり考えておったからな」
「まさか……そんなことがあり得るでしょうか......まだ、本能寺が焼けてからそう時は経っておりませぬ」
対して、家康は不安だった。
表向きにはまだ、慕う信長が討たれて間もないと思われている秀吉が、そんな性急な判断をするだろうか。
まさか謀反人を打ち倒した地に城を建てるなど......
しかし信長はそこまで考えての発言だった。
「だからこそだ。あやつは今、この機に乗じて、国中に己の力を知らしめたいはず。となれば、城をいくつも建てていくだろう。遅かれ早かれ山崎に築城することは考えておるはず。島津や北条に対しても有利に立ち回れるであろうからな。となれば、そこを叩くべきではないか?」
面々の顔は徐々に明るくなっていく。
「山崎城が建てば、秀吉はしばらくそこを住処にするであろう。そうでなくとも、入城くらいはするはずだ」
「そしてそこを叩くと?」
「如何にも。しかし、あやつにはまず天下を取ってもらわねばならん。猿の取る天下などたかが知れておる。あやつは狡猾で強欲なところがある。分かるな?家康」
「確かに仰る通り……。天下を取って何をするか……。百姓上がりの秀吉故の政策とあらば、狙いは恐らく年貢でしょうな」
「そうだ。読みが当たれば、戦は無くなれど民衆にとっては、秀吉の天下取りは間違いであると思うであろう。儂らもその間ただ黙って見ているわけではない。主を討ち取られ流浪している武将らを軍に引き入れるのだ」
「秀吉はおそらく四国や九州、東北を支配下におさめ天下統一を果たすつもりでしょうな。どんなに急いでも数年は掛かるはず……。我が軍も力を養うには十分な時間です」
「皆の者、まだ先にはなるが流浪した武将たちの説得を頼む。くれぐれも死ぬでないぞ!もうこれ以上、やつに不覚を取ってはならぬ。必ずや、生き延びて、才蔵の仇を……!」
信長の声に周囲の士気が一気に高揚した。
「信長殿......変わりましたな」
家康はしみじみと言った。
「何が言いたい」
「よもや家臣の命までも気にかけるようになるとは、思ってもいなかったのです。本能寺の茶会でのこと、お忘れではありますまい」
信長は気まずくなって、ふいと視線を切った。
50
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
水色桔梗光る〜明智光秀物語〜
たい陸
歴史・時代
天正十年六月三日未明、明智光秀は、沓掛という街道にいた。右に向えば、山崎・天神馬場を経て摂津へ行ける。そして、沓掛を左に向えば、信長が居る京の都までは、すぐの距離にあった。
光秀は、正に歴史の分岐点に居た。物語は、本能寺へと向かう光秀の状況と過去の回想を視点に、展開していく。
信長に出会った日から、幕府再興を果たした時。そして、信長と共に進む天下布武の道で、立身出世を果たしていく光秀。
しかし、いつしか信長の描く野望と、光秀が見る夢とが乖離した時、物語は一つの方向へと進んでいくのであった。
新説を取り入れながら、作者が独自の視点で描く、戦国最大のミステリー「本能寺の変」の真相にも目が離せない。明智光秀物語の後編。決定版です!
【武士道ソウル】~弥助の子孫である仁と坂本龍馬の最強コンビ!『土佐勤王党』&『新選組』と手を組み政府軍に戦いを挑む!~【完】
みけとが夜々
歴史・時代
明治維新から数年が経った頃、急速に近代化の波に飲み込まれていた日本。
廃刀令が敷かれ、武士たちはその存在意義を問われていた。
戦国時代、織田信長に仕えていたという黒人武士の弥助の子孫である『伊作 仁』は、ある日『坂本 龍馬』と出会い着実に武士道を極めていく。
日本政府は近代国家を目指し、強力な軍隊を育成するため『欧米の臥龍』とも称されたグレン・マッカーサーを雇った。
かつて、倒幕運動を行っていた坂本龍馬はマッカーサーに目を付けられる。
東京で再会した『土佐勤王党』や『新選組』と手を組み、政府軍との戦いに闘志を燃やす龍馬と仁。
政府軍1万に対し、反乱軍1000名。
今、侍の魂を駆けた戦いの火蓋が切って落とされた━━━━━━。
(C)みけとが夜々 2024 All Rights Reserved
肥後の春を待ち望む
尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる