14 / 31
#13 裏路地の死者①
しおりを挟む
戦後のモノ不足に対処するために行われた、公的には禁止されていた流通経路の品を扱う市場を闇市という。
戦時中にも闇市場そのものは存在した。
でも、リアルにモノの売買が行われる場として闇市が登場したのは、やはり戦後になってからだろう。
その嚆矢となったのが、終戦からわずか5日後に開かれた新宿マーケット。
ついで池袋、渋谷、新橋、神田、上野など、都心近くの主要駅周辺に続々と闇市は開かれた。
当時の街中、特に駅周辺などには、建物疎開でできた空き地や空襲で焼失した跡地などが多かったのだが、そうした場所がヤクザやテキ屋らに不法に占拠され、次々と闇市と化したのだ。
が、今年になってGHQの締めつけがきつくなり、ここ新宿でも闇市の撤退が相次いでいた。
闇市に代わって、各地区の商店主たちが団結し、あちこちに健全な商店街が出現し始めたのだ。
それでもまだ新宿には闇市っぽい路地などには事欠かず、編集長が私を連れて行ったのも、そんな一角だった。
いまだ復員服姿の元兵隊たち、進駐軍の米兵とその腕にしがみつくケバい化粧の女たち。
10メートルも歩かぬうちに、夏の熱さに加えて、食べ物や汗、安香水の匂いの奔流に、私は危く気が遠くなりそうになった。
「確かこの辺だったはずだがな」
編集長がつぶやき、角を曲がった瞬間である。
目の前を遮る人垣が、朦朧とする私の視界に飛び込んできた。
飲み屋の屋台の横の、狭い路地への入口。
その路地の奥を覗き込むようにして、アリのように人が群がっているのだ。
「どうしたんですか? 何かあったんですか?」
編集長が声をかけると、胡麻塩頭のおじさんが振り向いて、興奮で上ずった声で私たちにこう告げた。
「よくわかんねえけど、すぐそこの路地で殺人事件なんだとよ」
戦時中にも闇市場そのものは存在した。
でも、リアルにモノの売買が行われる場として闇市が登場したのは、やはり戦後になってからだろう。
その嚆矢となったのが、終戦からわずか5日後に開かれた新宿マーケット。
ついで池袋、渋谷、新橋、神田、上野など、都心近くの主要駅周辺に続々と闇市は開かれた。
当時の街中、特に駅周辺などには、建物疎開でできた空き地や空襲で焼失した跡地などが多かったのだが、そうした場所がヤクザやテキ屋らに不法に占拠され、次々と闇市と化したのだ。
が、今年になってGHQの締めつけがきつくなり、ここ新宿でも闇市の撤退が相次いでいた。
闇市に代わって、各地区の商店主たちが団結し、あちこちに健全な商店街が出現し始めたのだ。
それでもまだ新宿には闇市っぽい路地などには事欠かず、編集長が私を連れて行ったのも、そんな一角だった。
いまだ復員服姿の元兵隊たち、進駐軍の米兵とその腕にしがみつくケバい化粧の女たち。
10メートルも歩かぬうちに、夏の熱さに加えて、食べ物や汗、安香水の匂いの奔流に、私は危く気が遠くなりそうになった。
「確かこの辺だったはずだがな」
編集長がつぶやき、角を曲がった瞬間である。
目の前を遮る人垣が、朦朧とする私の視界に飛び込んできた。
飲み屋の屋台の横の、狭い路地への入口。
その路地の奥を覗き込むようにして、アリのように人が群がっているのだ。
「どうしたんですか? 何かあったんですか?」
編集長が声をかけると、胡麻塩頭のおじさんが振り向いて、興奮で上ずった声で私たちにこう告げた。
「よくわかんねえけど、すぐそこの路地で殺人事件なんだとよ」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説


妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)


鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる