散らない桜

戸影絵麻

文字の大きさ
上 下
2 / 31

#1 悪夢

しおりを挟む
 生死の境をさまよう彼の脳裏に浮かぶのは、不思議と爆発の瞬間の光景ではなかった。

 その後半死半生でさまよった、ニューギニアの熱帯雨林の様子である。

 うっそうとした巨木で空も見えない密林はひどくじめじめして、死臭が色濃く漂っていた。

 むせ返るようなその臭気の源は、ほかでもない、道沿いに打ち捨てられた日本兵たちの死体である。

 不思議なのは、死体たちはひとり残らず服を脱がされ、全裸であることだった。

 しかも、よく見ると、脇腹や太腿から肉を削ぎ落され、傷口から白い骨や赤い臓物がのぞいている。

 吐き気を催したのは最初のうちだけだった。

 死体の間を千切れかけた足を引きずりながら匍匐前進していくうちに、やがてその嫌悪感は飢餓感に変わっていった。

 考えてみれば、もう、ずいぶんと長い間、食べ物を口にしていない。

 岸にたどり着く前に、補給部隊がすべて連合国軍に撃沈されてしまったせいだ。

 食べるなら、早くすべきだった。

 肉が腐ってからでは、食料にもならなくなる。

 死体の中には、真っ黒に蠅がたかったものや、白い蛆で膚が見えなくなっているものもある。

 奇妙なことだった。

 皇国のために死ぬ。

 その決意でこれまで生きてきたはずなのに、俺はまだ食欲を覚えている。

 比較的新しい死体ににじり寄りながら、彼は思う。

 俺にはやはり、まだ未練があるのだろうか。

 故国に。

 故郷に。

 そして何よりも、彼女にー。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

玉響の尊 ~たまゆらのみこと~

蒼あかり
歴史・時代
かつて、龍の姿をした国を守り抜いた護人達があった。 フィクションとしてご理解ください。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

処理中です...