146 / 211
#143【ドラマ部門】 ~根本的にどうなの? ~オクトー 感情捜査官 心野朱梨
しおりを挟む
地上波で最近始まった刑事ものです。
ただいま第二話まで放映されています。
主人公、心野朱梨は他人の感情を色として見ることができ、それを武器として事件を解決していきます。
で、その根拠として、
「プルチックの感情の輪」
というのが出てきます。
「プルチックの感情の輪」というのは、アメリカの心理学者 ロバート・プルチックが、1980年に提唱した理論。
教育、マーケティングなどにも応用されている理論だそうで、ドラマには色で感情を分類した図表が示されます。
例えば、黄色は「期待」、赤は「怒り」、緑は「恐怖」というふうに。
まあ、それはいいのですが、よくわからないのは、主人公が、相手の眼から出る色の粒子みたいなものを見て、
「あ、黄色だからこの人何かに期待してる」
と見抜くところ。
明らかに、これはおかしい。
なぜって、そもそも「黄色=期待」というのは、単にブルチックって学者さんが1980年に決めただけのことでしょう?
なのになぜ、それがさも世界の規定事実のように、人間が期待の感情を抱くと黄色い色の粒子が目から出てきてそれが主人公に見えるのか?
この世界は人間原理でできており、観測者であるブルチックさんが創ったとかそういうこと?
ならまだ面白いけど、どうもそうでもないらしく、この根本の理屈がどうにも腑に落ちなくて見る気を失くし中。
なのにそれを「斬新で説得力のある設定」とか持ち上げているネット記事もあったりして、よくわからない。
冬ドラマの「ミステリと言うなかれ」「真犯人フラグ」、春ドラマの「マイ・ファミリー」がよかっただけに、この夏のドラマの不作ぶりが目立ちますね。
「初恋の悪魔」「赤いナースコール」がどこまで面白くなるかってとこかなあ。
ただいま第二話まで放映されています。
主人公、心野朱梨は他人の感情を色として見ることができ、それを武器として事件を解決していきます。
で、その根拠として、
「プルチックの感情の輪」
というのが出てきます。
「プルチックの感情の輪」というのは、アメリカの心理学者 ロバート・プルチックが、1980年に提唱した理論。
教育、マーケティングなどにも応用されている理論だそうで、ドラマには色で感情を分類した図表が示されます。
例えば、黄色は「期待」、赤は「怒り」、緑は「恐怖」というふうに。
まあ、それはいいのですが、よくわからないのは、主人公が、相手の眼から出る色の粒子みたいなものを見て、
「あ、黄色だからこの人何かに期待してる」
と見抜くところ。
明らかに、これはおかしい。
なぜって、そもそも「黄色=期待」というのは、単にブルチックって学者さんが1980年に決めただけのことでしょう?
なのになぜ、それがさも世界の規定事実のように、人間が期待の感情を抱くと黄色い色の粒子が目から出てきてそれが主人公に見えるのか?
この世界は人間原理でできており、観測者であるブルチックさんが創ったとかそういうこと?
ならまだ面白いけど、どうもそうでもないらしく、この根本の理屈がどうにも腑に落ちなくて見る気を失くし中。
なのにそれを「斬新で説得力のある設定」とか持ち上げているネット記事もあったりして、よくわからない。
冬ドラマの「ミステリと言うなかれ」「真犯人フラグ」、春ドラマの「マイ・ファミリー」がよかっただけに、この夏のドラマの不作ぶりが目立ちますね。
「初恋の悪魔」「赤いナースコール」がどこまで面白くなるかってとこかなあ。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説



サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる