45 / 211
#44 怖い怪獣映画№1 ~ゴジラ対ヘドラ~
しおりを挟む
何を今更という感じですが、なんとなくDVDを見てしまったので、書きます。
この『ゴジラ対ヘドラ』は、シリーズ最大の異端児で、それはヘドラの造形をひと目見ればわかります。
ヘドロにコンブを植え付けたみたいな身体にぬらりひょんみたいなでかい頭。
その両側に縦長の眼があるのですが、これが真っ赤でしかもおま〇こそっくり。
その中にダイオウイカ並みに大きく異様にリアルな眼球がはまっています。
また、怒ると後頭部から赤い脳味噌がせり出してくるという念の入り具合。
ここまでくると、怪獣というよりまるっきり妖怪ですね。
体長60メートルの、ばい煙やヘドロを食って成長する妖怪です。
しかし、いったいだれが、こんな不気味な怪獣を予想したでしょうか。
おそらく当時、『東宝チャンピオン祭り』のノリで見に行った子供たちは、このヘドラの雄姿にひとり残らずもん絶し、そのあまりの怖さに失禁したに違いありません。
しかも、このヘドラ、怖いのは外観だけではないのです。
まず、ヘドラは毒素満載のヘドロを垂れ流し、それを銃弾のように発射することができます。
更に第3形態の円盤型に変身すると空も飛べるのですが、その際、高濃度の硫酸ミストを噴出するため、地上は広範囲の光化学スモッグで死亡者続出。金属は腐食し、生き物はことごとく骨になってしまいます。その被害はざっと関東圏だけで1000万人。関東大震災の比ではありません。ちなみにゴジラも片目を潰され、右手の骨が露出した状態に。まさにゴジラ映画史上、最強の敵怪獣といえましょう。
で、死闘の末、ゴジラの熱線でやっと焼け死んだと思ったら、乾燥した外皮を突き破って新たな身体がどどーんと飛び出してきたりする、『キャリー』も真っ青のなかなかホラーなやつなのです。
そんな映画なので、人間パートもシュールです。主人公の少年は、兄とその恋人に遊園地に遊びに連れていってもらうのですが、ヘドラが出たとたん、なんと、おとなふたりは小学生の彼を置き去りにして逃げてしまいます。その悪行が祟ったのか、兄はラスト近くで「ヘドラは火に弱いんだ」と何の根拠もなく叫びながら松明片手にヘドラに突進し、あえなく骸骨に。彼の呼びかけで富士の裾野で『世紀末ゴーゴー大会』を開催すべく集まった全国の若者たちは、同様にヘドラに瞬殺されてしまいます。(ただし、この時死ぬのはあの兄貴の妄言を信じてヘドラに立ち向かった男達だけで、主人公の少年と兄貴の彼女をはじめとする女性と子どもはなぜか生き残ります)。そしてなにより不気味なのは、その様子を草葉の陰からじっと見守るゾンビみたいな地元民の老人たち。まるで若者たちの無駄死にを内心嘲笑っているかのように、ただ死んでいく彼らをじっと見ているのです。「水銀コバルトストロンチウム~♪」なる奇怪な主題歌も耳にこびりついて離れません。
これほど魔王感満載のヘドラですが、『ゴジラ・ファイナルウォーズ』では、エビラとセットで登場し、一秒とたたぬうちにゴジラに投げ飛ばされたエビラのはさみで串刺しにされて終わりという、あまりに悲しい扱いでした。この映画も、ゴジラシリーズの中ではワースト1に上げられる怪作なのですが、個人的にはけっこう好き。でも、ヘドラ登場のシーンだけは許せない。監督には、子どもたちを心底震え上がらせたあのヘドラの尊厳を返してほしいと言いたいです。
なので私はぜひハリウッドでヘドラをリメイクしてほしいと切に願うのです。あるいはシン・ゴジラの続編に登場させていただくとか。(そういえば劇中粗相しまくる第2形態”蒲田君”って割とヘドラっぽいし)。
ちなみに私は子供の頃、ヘドラはなんとなく赤い眼玉以外は真っ黒だと思い込んでいたのですが、大人になってガレージキットを買って組み立ててみたら全身銀色でした。そういえば、映画でも昼間の飛翔シーンなどはちゃんと銀色をしてましたね。人間の記憶とは、ほんと、あてにならないものです。
この『ゴジラ対ヘドラ』は、シリーズ最大の異端児で、それはヘドラの造形をひと目見ればわかります。
ヘドロにコンブを植え付けたみたいな身体にぬらりひょんみたいなでかい頭。
その両側に縦長の眼があるのですが、これが真っ赤でしかもおま〇こそっくり。
その中にダイオウイカ並みに大きく異様にリアルな眼球がはまっています。
また、怒ると後頭部から赤い脳味噌がせり出してくるという念の入り具合。
ここまでくると、怪獣というよりまるっきり妖怪ですね。
体長60メートルの、ばい煙やヘドロを食って成長する妖怪です。
しかし、いったいだれが、こんな不気味な怪獣を予想したでしょうか。
おそらく当時、『東宝チャンピオン祭り』のノリで見に行った子供たちは、このヘドラの雄姿にひとり残らずもん絶し、そのあまりの怖さに失禁したに違いありません。
しかも、このヘドラ、怖いのは外観だけではないのです。
まず、ヘドラは毒素満載のヘドロを垂れ流し、それを銃弾のように発射することができます。
更に第3形態の円盤型に変身すると空も飛べるのですが、その際、高濃度の硫酸ミストを噴出するため、地上は広範囲の光化学スモッグで死亡者続出。金属は腐食し、生き物はことごとく骨になってしまいます。その被害はざっと関東圏だけで1000万人。関東大震災の比ではありません。ちなみにゴジラも片目を潰され、右手の骨が露出した状態に。まさにゴジラ映画史上、最強の敵怪獣といえましょう。
で、死闘の末、ゴジラの熱線でやっと焼け死んだと思ったら、乾燥した外皮を突き破って新たな身体がどどーんと飛び出してきたりする、『キャリー』も真っ青のなかなかホラーなやつなのです。
そんな映画なので、人間パートもシュールです。主人公の少年は、兄とその恋人に遊園地に遊びに連れていってもらうのですが、ヘドラが出たとたん、なんと、おとなふたりは小学生の彼を置き去りにして逃げてしまいます。その悪行が祟ったのか、兄はラスト近くで「ヘドラは火に弱いんだ」と何の根拠もなく叫びながら松明片手にヘドラに突進し、あえなく骸骨に。彼の呼びかけで富士の裾野で『世紀末ゴーゴー大会』を開催すべく集まった全国の若者たちは、同様にヘドラに瞬殺されてしまいます。(ただし、この時死ぬのはあの兄貴の妄言を信じてヘドラに立ち向かった男達だけで、主人公の少年と兄貴の彼女をはじめとする女性と子どもはなぜか生き残ります)。そしてなにより不気味なのは、その様子を草葉の陰からじっと見守るゾンビみたいな地元民の老人たち。まるで若者たちの無駄死にを内心嘲笑っているかのように、ただ死んでいく彼らをじっと見ているのです。「水銀コバルトストロンチウム~♪」なる奇怪な主題歌も耳にこびりついて離れません。
これほど魔王感満載のヘドラですが、『ゴジラ・ファイナルウォーズ』では、エビラとセットで登場し、一秒とたたぬうちにゴジラに投げ飛ばされたエビラのはさみで串刺しにされて終わりという、あまりに悲しい扱いでした。この映画も、ゴジラシリーズの中ではワースト1に上げられる怪作なのですが、個人的にはけっこう好き。でも、ヘドラ登場のシーンだけは許せない。監督には、子どもたちを心底震え上がらせたあのヘドラの尊厳を返してほしいと言いたいです。
なので私はぜひハリウッドでヘドラをリメイクしてほしいと切に願うのです。あるいはシン・ゴジラの続編に登場させていただくとか。(そういえば劇中粗相しまくる第2形態”蒲田君”って割とヘドラっぽいし)。
ちなみに私は子供の頃、ヘドラはなんとなく赤い眼玉以外は真っ黒だと思い込んでいたのですが、大人になってガレージキットを買って組み立ててみたら全身銀色でした。そういえば、映画でも昼間の飛翔シーンなどはちゃんと銀色をしてましたね。人間の記憶とは、ほんと、あてにならないものです。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説



サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる