10 / 31
<第十話~卵焼きの時間~>
しおりを挟む
卵焼きの作り方には、きっといくつも方法があるのだろう。多分理音のやり方は極めて普通、というか一般的なはずだと本人は思っているわけだが、実際どうなのかはわからない。いかんせん、よその家の作り方を見る機会があったというわけでもないのだ。
幸いなことに、理音の家には卵焼き用の四角いフライパンがある(余談だが、あのフライパンに正式名称というものはならしい。以前気になって調べてみたら、卵焼き器だの卵焼きパンだのエッグロースターだの、とにかくいろいろな名称が出てきて結局謎のままだったのである。卵焼きのためのフライパンという認識は間違っていないらしいが)。このフライパンがあるかないかで、卵焼きの難易度は大きく変わってくると言っても過言ではないだろう。
「家によるんだろうけど、俺の家じゃ卵焼き一本作るには、卵は三個くらい使うのが普通なんだよな」
「一本?」
「あ、そっか。お前は完成系しか見てないのか。卵焼きってのは、細長く作るのが普通。それを食べやすく包丁で小さく切ってるんだよな」
小柄といってもアオは多分身長150cm代程度だ。コンロの上やまな板の上を見るのに踏み台が必要ということはない。むしろ、この家で料理をしようとすると、長身の理音は少し屈まなければならなかったりする。父は長身であったが、母は平均的な女性の体型でしかなかったためだ。
「卵を三つお椀に割って、かき混ぜておく。あんま空気入らないようにな」
お箸の使い方は、既にアオもマスターしている。わざわざここで説明するまでもない。
「味付けはこの時するんだ。塩と砂糖と醤油だな。俺はちょっと塩を多めに入れるのが好きだ。お前もしょっぱいのでいいんだよな?」
「理音の好きな味付けでいい。それが美味しかったからな」
「よしよし」
それとなくアオの頭を撫でて、卵を二つ割ってみる。キッチンの平らなところで殻をコツコツわり、罅に指をひっかけてひっくり返す。やってみるか?とアオに尋ねれば、彼もやりたかったようでおずおずと手を伸ばしてきた。こういうちょっとした行動があるからなのか、どうにもこの少年が実年齢十六歳に見えないんだよなあ、と思ってしまう理音である。
一目見て割り方をマスターしたのか、アオは綺麗に卵を割ってみせた。ついでにかき混ぜるのもお願いしてみる。塩と醤油、砂糖の分量は完全に理音の目分量なのでこちらで上からふりかけることにする。
「フライパンは、温めた後で油をしっかりしいておく。こうだ」
「あまり私達の料理のやり方と変わらないんだな。……でもこのままだと、油がダマになって偏ってしまっているように見えるのだが」
「そうだな。そこで個人的におすすめなのが、ティッシュ使って広げる方法。油のダマに、丸めたティッシュをつけて、菜箸で広げるんだ」
これは、横で母がやるのを見ていて学んだ方法だった。あの頃の自分は、母に喜んでもらいたくて、嫌われたくなくて――とにかく彼女のできる技術を盗もうと必死であったように思う。
あの時は結局うまくいかなくて、なんて無駄な努力をしたのかと思ったものだが。一人暮らしになり、そしてこうして誰かに教える立場になってみると、あの苦い記憶も役には立っているのだと痛感させられるのだ。
無駄な努力なんて、本当は何一つないのかもしれない、なんて。ちょっと前の自分なら、そんなもの綺麗事にすぎないと一蹴していたに決まっているというのに。
「油が綺麗に広がったら、いよいよさっき混ぜた卵投入だな。ここで気をつけるべきは、一気に流し込まないようにするってこと。今回は小さい卵三個だし、二回に分ければ十分だろ」
昔は、なんで一回で流してはいけないのだと思ったものだが。一回ですべての分量をフライパンに流してしまうと、分厚くなって丸めるのが難しくなってしまうのである。こういうのも、なんだかんだ失敗して勉強していくことの一つだと言っていい。
「まず半分をフライパンに流し込む」
「あ、あれ?空気の泡ができてしまったんだが……いいのか?」
「卵に含まれてた空気だな。混ぜる時にもどうしても空気が入ってしまう。それがこうして出てくるんだと俺は思ってる。泡が浮いてきたら破って空気を抜きつつ、フライパンを浮かせて卵を流しつつ……厚さを均等に持っていく。アバウトでいいぞ。頑張り過ぎて、卵が完全に固まっちゃったらダメだからな」
「なるほど」
卵の焼けるいい匂いがしてくる。あんまりお腹がすきすぎている時に料理をするのは良くないな、と個人的に思う理音だ。なんといっても、つまみ食いしてしまいそうになる。こちとらもとより卵は大好きな人間なのだ。
「少し表面がまだ固まってないな、くらいまでいったら。端からフライ返しで、ゆっくりと丸めていくんだ。卵が固まる前だと、丸めるごとに半熟状態の卵がノリになってくっついていく。こうしてフライパンの端から端まで丸め終えると……ほら、一本の棒状態になるってわけだな」
卵焼きらしい姿にはなってきたが、まだまだ太さも細い。当然といえば当然、卵はまだ半分が流し込まずにお椀に残したままにしてあるのだから。
「さて、ここからがちょっとコツがいる。棒状態になった卵焼きがちゃんと全面くっつくように転がしつつ、焦げないように火加減は調整するように。味付けに醤油を入れたから油断すると焦げるんだよな。……で、棒状態の卵焼きをフライパンの一番奥側に寄せると、箸で持ち上げてその下に残った生卵を流し込むんだ」
勿論、今度もフライパン全面に卵が広がるように気をつけつつ、さっきのように泡ができたら潰して抜いていく作業も必要になる。ある程度棒状態の卵焼きと流し込んだ生卵が固まってきたら、棒状態の卵をこちらにどんどん倒して転がす作業に入るのだ。
この時、生卵が半ナマ状態すぎても、固まりすぎていてもうまくくっつかないので、注意が必要である。
「こうやって転がして、またさっきみたいに全面が綺麗にくっついて焼けるまで調整すれば。……ほら、こんがりちょうどいい焼き目ができた、卵焼きの完成ってわけだな」
「わあ……!」
目を輝かせるアオ。ただの卵焼きごときでこんなに感動してもらえるとは、こちらも作った甲斐あるというものである。
まだアツアツの卵焼きを皿に移して、あとは少し冷めたら食べやすいサイズに切って完成というわけだ。
「簡単だろ?次はアオも作ってみてくれよ。俺が試食してやるから」
「ああ、やってみたい。面白そうだし、もっと理音の手助けができるようになりたい」
「……わかっちゃいたけどお前、いいやつすぎるんでねぇの……?」
確かに、アオは理音の家に居候している立場になるのかもしれないが。そもそも、理音にとってアオが得体の知れない相手であったならば、アオにとっての理音だってきっと同じであったはずなのである。なんせ、見知らぬ異星人であるのはお互い様なのだから。
「気になってたんだけど。なんでお前は、そんなに俺を信用するんだ?お前にとっての俺も異星人だし、前から付き合いがあったってわけでもないのにさ」
この際だからストレートに訊いてみることにする。その途端、綺麗に固まるアオ。これは、全く想定していない問いかけが来てフリーズしたパターンだなと判断する。
なんとなくわかってきたこと。想像していなかった問いかけが来ると、この少年はすぐにキョトン顔で固まって動かなくなるのである。経歴と行動を見るに、頭が悪いわけではなかろうに。発想の飛躍が得意ではない、のだろうか?
「……助けてくれたなら、悪い人ではないだろう?」
考えた末、アオはあっさりと言い放った。
「それに……と、これは、気を悪くしないで欲しいのだけども」
「なんだ?」
「……なんとなく。貴方は、寂しそうに見えたから」
「…………」
もしかしたら、アオにも――相手の感情を、なんとなく察知する能力があったりするのだろうか。見たところ、自分のように記憶を辿る、サイコメトリ的なものがあるようには思えないのだけども。
あるいは、人の感情には非常に敏いタイプなのかもしれない。――寂しかったというのは、紛れもない正解であるのだから。
「そうだな。……寂しかったんだろうな、俺」
そろそろいいだろう、と思って皿の上で卵焼きに包丁を入れる。ほかほかの湯気があがり、ふわりと少し甘い匂いが鼻をくすぐった。
「地球の事情とか、貴方のその……イラスト?とかの仕事は私にはよくわからないけれど。私でよければ、話相手にくらいにはなれると思うが」
「ありがとな。……そうだな、時々愚痴らせてもらってもいいか?在宅のイラストレーター……まあ絵師ってやつなんだけどさ。ナメられることも多いんだけど、ほんと実際やってみると大変な仕事なわけだしさ」
「そうなのか。悪いことをしたな、忙しいのに押しかけて」
「いいって。むしろ一人でいたら、鬱々と考え込むことばっかりだっただろうし」
それに、きっとアオが来なければ――自分はこれからの人生、殆どまともに人と話そうとすることもなく、誰かの心に寄り添おうとも思えず、モノクロなばかりの人生を生きていたに違いないのだ。
確かに、アオが来てやるべき仕事は増えたけれど。それは、自分にとっては――楽しい忙しさ、であるに違いないのだ。多分自分はきっとどこかで、こうややって誰かと笑い合える時間を望み続けていたのだろうから。
「もし、よければさ。……今度、アオの絵も描かせてくれよ。大したクオリティにはならないかもしんねーけど」
卵焼きを、8対2の割合で取り分けながら告げれば。アオは嬉しそうに顔をほころばせた。
「私なんかでよければ、喜んで」
それはどこまでも静かで、平和な時間だった。理音とて、この時間がいつまでも続くと思っていたわけではないけれど。
予想を超える危険が迫っているのだと気づいたのは――夕方になってからのことであったのである。
幸いなことに、理音の家には卵焼き用の四角いフライパンがある(余談だが、あのフライパンに正式名称というものはならしい。以前気になって調べてみたら、卵焼き器だの卵焼きパンだのエッグロースターだの、とにかくいろいろな名称が出てきて結局謎のままだったのである。卵焼きのためのフライパンという認識は間違っていないらしいが)。このフライパンがあるかないかで、卵焼きの難易度は大きく変わってくると言っても過言ではないだろう。
「家によるんだろうけど、俺の家じゃ卵焼き一本作るには、卵は三個くらい使うのが普通なんだよな」
「一本?」
「あ、そっか。お前は完成系しか見てないのか。卵焼きってのは、細長く作るのが普通。それを食べやすく包丁で小さく切ってるんだよな」
小柄といってもアオは多分身長150cm代程度だ。コンロの上やまな板の上を見るのに踏み台が必要ということはない。むしろ、この家で料理をしようとすると、長身の理音は少し屈まなければならなかったりする。父は長身であったが、母は平均的な女性の体型でしかなかったためだ。
「卵を三つお椀に割って、かき混ぜておく。あんま空気入らないようにな」
お箸の使い方は、既にアオもマスターしている。わざわざここで説明するまでもない。
「味付けはこの時するんだ。塩と砂糖と醤油だな。俺はちょっと塩を多めに入れるのが好きだ。お前もしょっぱいのでいいんだよな?」
「理音の好きな味付けでいい。それが美味しかったからな」
「よしよし」
それとなくアオの頭を撫でて、卵を二つ割ってみる。キッチンの平らなところで殻をコツコツわり、罅に指をひっかけてひっくり返す。やってみるか?とアオに尋ねれば、彼もやりたかったようでおずおずと手を伸ばしてきた。こういうちょっとした行動があるからなのか、どうにもこの少年が実年齢十六歳に見えないんだよなあ、と思ってしまう理音である。
一目見て割り方をマスターしたのか、アオは綺麗に卵を割ってみせた。ついでにかき混ぜるのもお願いしてみる。塩と醤油、砂糖の分量は完全に理音の目分量なのでこちらで上からふりかけることにする。
「フライパンは、温めた後で油をしっかりしいておく。こうだ」
「あまり私達の料理のやり方と変わらないんだな。……でもこのままだと、油がダマになって偏ってしまっているように見えるのだが」
「そうだな。そこで個人的におすすめなのが、ティッシュ使って広げる方法。油のダマに、丸めたティッシュをつけて、菜箸で広げるんだ」
これは、横で母がやるのを見ていて学んだ方法だった。あの頃の自分は、母に喜んでもらいたくて、嫌われたくなくて――とにかく彼女のできる技術を盗もうと必死であったように思う。
あの時は結局うまくいかなくて、なんて無駄な努力をしたのかと思ったものだが。一人暮らしになり、そしてこうして誰かに教える立場になってみると、あの苦い記憶も役には立っているのだと痛感させられるのだ。
無駄な努力なんて、本当は何一つないのかもしれない、なんて。ちょっと前の自分なら、そんなもの綺麗事にすぎないと一蹴していたに決まっているというのに。
「油が綺麗に広がったら、いよいよさっき混ぜた卵投入だな。ここで気をつけるべきは、一気に流し込まないようにするってこと。今回は小さい卵三個だし、二回に分ければ十分だろ」
昔は、なんで一回で流してはいけないのだと思ったものだが。一回ですべての分量をフライパンに流してしまうと、分厚くなって丸めるのが難しくなってしまうのである。こういうのも、なんだかんだ失敗して勉強していくことの一つだと言っていい。
「まず半分をフライパンに流し込む」
「あ、あれ?空気の泡ができてしまったんだが……いいのか?」
「卵に含まれてた空気だな。混ぜる時にもどうしても空気が入ってしまう。それがこうして出てくるんだと俺は思ってる。泡が浮いてきたら破って空気を抜きつつ、フライパンを浮かせて卵を流しつつ……厚さを均等に持っていく。アバウトでいいぞ。頑張り過ぎて、卵が完全に固まっちゃったらダメだからな」
「なるほど」
卵の焼けるいい匂いがしてくる。あんまりお腹がすきすぎている時に料理をするのは良くないな、と個人的に思う理音だ。なんといっても、つまみ食いしてしまいそうになる。こちとらもとより卵は大好きな人間なのだ。
「少し表面がまだ固まってないな、くらいまでいったら。端からフライ返しで、ゆっくりと丸めていくんだ。卵が固まる前だと、丸めるごとに半熟状態の卵がノリになってくっついていく。こうしてフライパンの端から端まで丸め終えると……ほら、一本の棒状態になるってわけだな」
卵焼きらしい姿にはなってきたが、まだまだ太さも細い。当然といえば当然、卵はまだ半分が流し込まずにお椀に残したままにしてあるのだから。
「さて、ここからがちょっとコツがいる。棒状態になった卵焼きがちゃんと全面くっつくように転がしつつ、焦げないように火加減は調整するように。味付けに醤油を入れたから油断すると焦げるんだよな。……で、棒状態の卵焼きをフライパンの一番奥側に寄せると、箸で持ち上げてその下に残った生卵を流し込むんだ」
勿論、今度もフライパン全面に卵が広がるように気をつけつつ、さっきのように泡ができたら潰して抜いていく作業も必要になる。ある程度棒状態の卵焼きと流し込んだ生卵が固まってきたら、棒状態の卵をこちらにどんどん倒して転がす作業に入るのだ。
この時、生卵が半ナマ状態すぎても、固まりすぎていてもうまくくっつかないので、注意が必要である。
「こうやって転がして、またさっきみたいに全面が綺麗にくっついて焼けるまで調整すれば。……ほら、こんがりちょうどいい焼き目ができた、卵焼きの完成ってわけだな」
「わあ……!」
目を輝かせるアオ。ただの卵焼きごときでこんなに感動してもらえるとは、こちらも作った甲斐あるというものである。
まだアツアツの卵焼きを皿に移して、あとは少し冷めたら食べやすいサイズに切って完成というわけだ。
「簡単だろ?次はアオも作ってみてくれよ。俺が試食してやるから」
「ああ、やってみたい。面白そうだし、もっと理音の手助けができるようになりたい」
「……わかっちゃいたけどお前、いいやつすぎるんでねぇの……?」
確かに、アオは理音の家に居候している立場になるのかもしれないが。そもそも、理音にとってアオが得体の知れない相手であったならば、アオにとっての理音だってきっと同じであったはずなのである。なんせ、見知らぬ異星人であるのはお互い様なのだから。
「気になってたんだけど。なんでお前は、そんなに俺を信用するんだ?お前にとっての俺も異星人だし、前から付き合いがあったってわけでもないのにさ」
この際だからストレートに訊いてみることにする。その途端、綺麗に固まるアオ。これは、全く想定していない問いかけが来てフリーズしたパターンだなと判断する。
なんとなくわかってきたこと。想像していなかった問いかけが来ると、この少年はすぐにキョトン顔で固まって動かなくなるのである。経歴と行動を見るに、頭が悪いわけではなかろうに。発想の飛躍が得意ではない、のだろうか?
「……助けてくれたなら、悪い人ではないだろう?」
考えた末、アオはあっさりと言い放った。
「それに……と、これは、気を悪くしないで欲しいのだけども」
「なんだ?」
「……なんとなく。貴方は、寂しそうに見えたから」
「…………」
もしかしたら、アオにも――相手の感情を、なんとなく察知する能力があったりするのだろうか。見たところ、自分のように記憶を辿る、サイコメトリ的なものがあるようには思えないのだけども。
あるいは、人の感情には非常に敏いタイプなのかもしれない。――寂しかったというのは、紛れもない正解であるのだから。
「そうだな。……寂しかったんだろうな、俺」
そろそろいいだろう、と思って皿の上で卵焼きに包丁を入れる。ほかほかの湯気があがり、ふわりと少し甘い匂いが鼻をくすぐった。
「地球の事情とか、貴方のその……イラスト?とかの仕事は私にはよくわからないけれど。私でよければ、話相手にくらいにはなれると思うが」
「ありがとな。……そうだな、時々愚痴らせてもらってもいいか?在宅のイラストレーター……まあ絵師ってやつなんだけどさ。ナメられることも多いんだけど、ほんと実際やってみると大変な仕事なわけだしさ」
「そうなのか。悪いことをしたな、忙しいのに押しかけて」
「いいって。むしろ一人でいたら、鬱々と考え込むことばっかりだっただろうし」
それに、きっとアオが来なければ――自分はこれからの人生、殆どまともに人と話そうとすることもなく、誰かの心に寄り添おうとも思えず、モノクロなばかりの人生を生きていたに違いないのだ。
確かに、アオが来てやるべき仕事は増えたけれど。それは、自分にとっては――楽しい忙しさ、であるに違いないのだ。多分自分はきっとどこかで、こうややって誰かと笑い合える時間を望み続けていたのだろうから。
「もし、よければさ。……今度、アオの絵も描かせてくれよ。大したクオリティにはならないかもしんねーけど」
卵焼きを、8対2の割合で取り分けながら告げれば。アオは嬉しそうに顔をほころばせた。
「私なんかでよければ、喜んで」
それはどこまでも静かで、平和な時間だった。理音とて、この時間がいつまでも続くと思っていたわけではないけれど。
予想を超える危険が迫っているのだと気づいたのは――夕方になってからのことであったのである。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
フリー台本と短編小説置き場
きなこ
ライト文芸
自作のフリー台本を思いつきで綴って行こうと思います。
短編小説としても楽しんで頂けたらと思います。
ご使用の際は、作品のどこかに"リンク"か、"作者きなこ"と入れていただけると幸いです。
拝啓、隣の作者さま
枢 呂紅
ライト文芸
成績No. 1、完璧超人美形サラリーマンの唯一の楽しみはWeb小説巡り。その推し作者がまさか同じ部署の後輩だった!
偶然、推し作家の正体が会社の後輩だと知ったが、ファンとしての矜持から自分が以前から後輩の小説を追いかけてきたことを秘密にしたい。けれども、なぜだか後輩にはどんどん懐かれて?
こっそり読みたい先輩とがっつり読まれたい後輩。切っても切れないふたりの熱意が重なって『物語』は加速する。
サラリーマンが夢見て何が悪い。推し作家を影から応援したい完璧美形サラリーマン×ひょんなことから先輩に懐いたわんこ系後輩。そんなふたりが紡ぐちょっぴりBLなオフィス青春ストーリーです。
※ほんのりBL風(?)です。苦手な方はご注意ください。
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
隣の古道具屋さん
雪那 由多
ライト文芸
祖父から受け継いだ喫茶店・渡り鳥の隣には佐倉古道具店がある。
幼馴染の香月は日々古道具の修復に励み、俺、渡瀬朔夜は従妹であり、この喫茶店のオーナーでもある七緒と一緒に古くからの常連しか立ち寄らない喫茶店を切り盛りしている。
そんな隣の古道具店では時々不思議な古道具が舞い込んでくる。
修行の身の香月と共にそんな不思議を目の当たりにしながらも一つ一つ壊れた古道具を修復するように不思議と向き合う少し不思議な日常の出来事。
愚者×無精者のアイテムハンター ~学園ワーストワンツーがバディを組んだらSランクになりました~
サエトミユウ
ファンタジー
ジミー・モーガン(15)は、魔物討伐の養成学園に通っている。
その学園でバディを組んでいるのは、ランキングトップの弟。ジミーは弟に手柄をすべて奪われて、ランキング最下位だった。
ところが、ワースト二位のいるチームが解消してしまい、巻き込まれてジミーは弟とバディを解消し、ワースト二位とチームを組むことになる。
新バディであるエドウィン・フォックスの脳筋さに振り回されつつ魔物討伐の任務をこなしたら、互いに秘密があったようで、ワーストから脱出。おまけに二人で組んで以降、なぜかレアアイテムばかり手に入るようになった。
ランキングは爆上がり、教官からは「アイテムハンターにならないか?」と、奨められる。
弟との関係性、卒業後の将来を憂い悩みつつ、ジミーはエドウィンとともにアイテムハンターになるべく任務をこなしていくと、徐々に周りから認められ、馴染んでいくのだった。
――真面目世話焼き陰キャが猪突猛進陽キャのバディを組み、魔物を狩りまくりながら学園生活をなんだかんだ楽しく送っていくお話です!
みなもの鏡界
東樹
ライト文芸
陸上競技が得意だが泳げないチリはある夏の夜、親友のシオネと共に学校のプールに忍び込んで、水泳の特訓をする事になった。水に対して強い恐怖を抱くチリだったが、シオネに誘われ鏡のように満月を映し出すプールの中へ身を委ねるチリ。そしてチリの記憶に被さった忘却のベールは剥がされていき、チリとシオネを繋いでいた”絆”の正体が明かされる。
三度目の庄司
西原衣都
ライト文芸
庄司有希の家族は複雑だ。
小学校に入学する前、両親が離婚した。
中学校に入学する前、両親が再婚した。
両親は別れたりくっついたりしている。同じ相手と再婚したのだ。
名字が大西から庄司に変わるのは二回目だ。
有希が高校三年生時、両親の関係が再びあやしくなってきた。もしかしたら、また大西になって、また庄司になるかもしれない。うんざりした有希はそんな両親に抗議すべく家出を決行した。
健全な家出だ。そこでよく知ってるのに、知らない男の子と一夏を過ごすことになった。有希はその子と話すうち、この境遇をどうでもよくなってしまった。彼も同じ境遇を引き受けた子供だったから。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる