アオイロデイズ

はじめアキラ

文字の大きさ
上 下
9 / 31

<第九話~静かに、魔の手は近づく~>

しおりを挟む
 墜落現場は、うまくカモフラージュされていたようだった。ルインが電子バリアを解除すると、その途端雑木林には黒焦げになった小型宇宙船が現れる。

「ファラビア・ライズの小型輸送船で間違いありませんね。王宮から強奪されたものと完全に型が一致します」

 資料のデータを表示させながら、エスメアが苦い顔をする。

「しかし、まさか地球に流れ着いているとは予想していませんでした。それも夏の北半球とは。……ガイア人は、暑い気候が苦手だったと記憶しているのですけども」
「そうだな。ロックハートの体質を鑑みるなら、地球に来るにしてももう少し寒い地域を選ぶのが普通だ。……恐らく航行不能になって、陸地に不時着するだけでやっとだったということだろう」
「中までこんがり焼けてしまっていますよ。今のところ遺体は見つかっていませんが、この状態でロックハートは生きているのでしょうか。万が一死んでしまっていたら、その時は……」

 考えたくもない、と聡明な部下は言葉を詰まらせる。ルインはこじ開けられた宇宙船の中を再度確認した。ファラビア・ライズというのは輸送船ではあるものの、時には宇宙戦艦の護衛艦隊に同行して補給を担うこともある頑丈な船だ。小型なわりに多くの備蓄を積むことができ、小回りがきき、それなりの速度も出る。航続距離もそこそこ。反面操作は少々難解で、一般の宇宙船操舵免許を持っているだけの人間では運転できないような仕組みになっている。
 脱出ポッドが使われた形跡は、ない。それだけ見れば、ロックハートの生存は絶望的であるように見えるが。

「これだけ中まで焦げていて遺体がないというのは奇妙だと思わんか?」

 積荷の一部は焼け焦げた状態で残っているが、積載量を考えるなら残された量はかなり少ない。

「これがロックハートでなかったなら、私も遺体は跡形もなく燃え尽きたと思うところなのだがな。奴は、ガイアの最後の生き残りだ。それも、かつてガイアの英雄と呼ばれた最強最高の魔導師だぞ」
「申し訳ありませんが、そのあたりの知識が私には……なんせ、私が産まれるよりも昔の話ですので」
「仕方ないさ。奴は時空転移装置で二百年時を超えて生き残ったからな。まだ若いお前が知らないのも無理はない。まあ、私も産まれた頃の事だから詳しくないんだが」

 それでも、自分はあのロックハートという少年のことをよく知っているのだ、と心の中で呟くルイン。
 ベティ・ロックハート。ガイアの生き残りにして、最強の魔導師であり、最高指導者と呼ばれた存在。若き天才科学者であり、イクスの惑星では数々の論文を発表して受賞してきた逸材であるとされている。
 とはいえ、ガイアの星の科学技術は、地球よりは高いとはいえテラの惑星と比べれば大きく劣るのも事実。彼らの本当の脅威はその科学力ではなく、圧倒的な魔導の力であることは周知の事実である。

「忘れるな。奴は、己の魔力だけであの装置を動かし、二百年もの時を飛び越えて生き延びた天才だ。その気になれば惑星一つ簡単に消し飛ばすことのできるほどの魔力の持ち主だぞ。そんな人間が、この程度で簡単に死ぬはずがない。そもそも守りたいものがあるからこそ逃げ出した筈なのだしな」

 そうだ、時間を二百年も飛び越える力を持つというのならば――空間をワープする魔法もあっておかしくはないのだ。
 勿論そう考えるのならば、何故何年も大人しく自分達のワファビア・テラの王宮で大人しく幽閉されていたのか?という疑問は生じてくるわけなのだが。

「奴が持ち去った二つの宝を、奴もろとも必ずや回収しなければならない。奴が死んでしまっては元も子もない。……それは向こうも大いに分かっているはずだ」

 ルインは思い出す。ワガママで自分勝手、それでも純粋無垢なあの女王陛下が――心から夫を愛していたということを。
 確かに、異星人であり、大きな確執のある相手であったのは間違いない。それでもその確執は断じて幼い女王陛下の責任などではなかったし、彼女は祖父が起こした事件について深く反省し、夫に対して心から贖い尽くす覚悟を決めていたのだ。
 それは、ロックハートもよく知っていたはずなのである。何年も共に過ごしてきて、女王陛下の心を何もわからぬほど冷血漢だったとは、正直ルインも思えないし思いたくもないことなのだ。
 だが、彼は逃げ出した。女王陛下の涙を振り切り、怪我人を複数出し、宇宙船を強奪して異星に逃げるという最低のやり方で。

――理由を問い質さねば気がすまぬ。何より……このままでは陛下があまりにも気の毒というものだ……!

 少しずつ、彼も妻となる女性に心を開いているように見えたのに――それはただの演技でしかなかったのだろうか?
 ルインは捜索を任された実働部隊の長としても、女王陛下を慕う一人としても――また、個人的なロックハートへの感情も含んでも。この事件を早急に解決するのが自分の責務であると強く感じていた。ルインの責任感を知っているからこそ、陛下も信頼してこの任務を任せてくれたのだから。

「現在の所在地は……日本の、群馬県南部といったところか。人里から大きく離れた場所に墜落させ、かつ電子フィールドを貼って宇宙船を隠しておいたともなれば。やはりロックハートは生きている可能性が高いと見て間違いあるまい」

 潜伏しているとしたら、そこまで離れた場所ではないはずだ。少なくとも、この国のどこかであるのは間違いないと思っていいだろう。
 なんといっても、彼は異星人。この地球に、戸籍なんてもの持っているはずがない。そしてどこの惑星のどこの国でも大抵そうだが、戸籍のない人間は移動に大きく制限がかかるものだ。偽造パスポート等が作れるようになるまでは、通行証が必要な乗り物などにも一切乗れないと思って間違いないだろう。
 また、ガイア人は青系統の髪に真っ白な肌と尖った耳という特徴を持っている。さらにロックハートの場合は金色の瞳なので、余計目立つといえば目立つ容姿だ。勿論髪の色も目の色も染めたりコンタクトをつけたりすれば多少誤魔化しはきくだろうが、あの肌の色と尖った耳をそうそう隠し通せまい。
 さらに、彼は暑い気候が極端に苦手ときている。今外を出歩こうとしたならば、しっかりとしたコートでも着てフードを被って、衣服の内部に氷系の魔法で冷房をきかせるような手段を取るしか術はないだろう。つまり、このクソ暑い中で不自然に厚着をしなければならないということになるのだ。

「ひとまず、探索範囲を少しずつ広げていくぞ。まずは群馬県内、次は関東圏内。……必ず見つけ出せ、必ずだ!」



 ***



 アオの体調は、少しずつ回復に向かっていた。翌日には起きられるようになり、さらにその翌日には歩くことができるまでになっていたのだ。彼が暫くはこの家に滞在すると約束してくれた今、理音も素直にその健康を喜べるというものである。物覚えがよく、素直な彼と共にやるならば洗濯も掃除も非常に有意義で楽しいものだった。

「まあ、こんなもんでいいんじゃねぇか?」

 いつまでもアオにソファーで寝てもらうのもしのびないし、彼専用の部屋を作ってもいいだろう。ということで、かつて父が使っていた一室を、半日かけて綺麗に掃除することにした。昨日のうちに、急ぎ提出しなければいけないイラストのラフ画の提出が終わって本当に良かったと思う。少なくとも、向こうからレスが来るまでは少しだけ暇が取れるというものだ。
 二人がかりで掃除した洋室は、大きな本棚こそあまり動かせなかったものの――少なくとも埃が積もっていた机の周辺と、縛って積まれたままになっていた布団、使わなくなった衣類の詰まったタンスなどは多少まともに整頓できたように思う。とりあえず、今夜からはこの部屋でアオに寝てもらうこともできそうだ。幸い、アオもこの本が大量にある部屋が気に入ってくれた模様である。

「……しかし、お前結構何でもできそうなかんじなのに。研究者?科学者?やってたってのは本当みたいだな」
「ん?」

 本棚の影。読みかけの本から顔を上げるアオである。

「なまじ頭がいいヤツほど多いイメージ。片付けが苦手な典型!片付けようとした端から、本とか古新聞とか読んじゃって手が止まるタイプだろ、お前」

 理音がニヤニヤ笑いながら告げると、そこでようやく自覚したのかアオがかああ、と頬を赤く染めた。

「す、す、すまないつい!片付けなければいけないのにそういえば私は本を読んでばっかりになっていたような……わああ!」
「だ、大丈夫か!?」

 慌てて立ち上がろうとしてよろけた少年は、そのまま本棚に激突。上から降ってきた本の山に埋もれて悲鳴を上げることになってしまった。頭に分厚い辞書でも当たったのか、痛い……と額を抑えて涙目になっている。なんだろう、この可愛いイキモノは。小動物か。

「此処の本もなあ。親父が仕事で使ってた資格試験の本とかそういうのがメインだしなあ。あと趣味の、小難しいミステリー小説とか古典とか。整頓しないと、新しいもの買えないし。読まないのがあったら言ってくれ、捨てるなりなんなりするから」
「え!?勿体無い、まだ読めるのに……」
「読めるのにってお前、カビ生えてるのもあるのにか?というか、そんなの読んで面白いのか?」

 彼の小さな手には、“マネイジメントの心得”とかなんとか書かれた難しそうな分厚い本が握られている。ハードカバーでもないのに厚みが3センチ相当ともなれば、ページ数もお察しだろう。自分だったら読み始めて三秒で寝る自身があるぞ、と思う理音である。

「面白いぞ。私達の星にはなかった考え方や概念がいっぱいだ」

 しかし、アオは眼をキラキラさせながら言うのある。

「ましてや紙の本というだけでわくわくする。私達の星では、殆どが電子書籍で……紙の本は殆ど廃れて等しかったからな」
「そうなのか。まあ地球でも、最近は紙の本ってそんなに売れないっぽいけどな。段々電子書籍の方にシフトしていく流れになってるし」
「それは勿体無い。私は自分達の惑星に、僅かしか紙の本がないというのが本当に残念で仕方なかったんだ。こうやってページをめくる感覚こそ、本を読んでいるという実感が得られるだろう?地球では是非とも残して欲しい文化だが、そういうのは一体誰に意見すればいいのだ?」
「え?う、うーん……」

 段々わかってきたこと。この少年、頭は相当いいみたいだし物覚えも非常に良いのだが――時々思考が斜め上にかっ飛ぶ。あと、熱中すると他のものが見えなくなったりするので、何もないところで転んだり、さっきみたいな凡ミスも平気でやらかしたりするのである。
 実は結構天然気質なのかもしれない。俺、ツッコミタイプじゃないはずなんだけどなあ、と少々遠い目をしなくもない理音である。

「とりあえず、少し時間余ったし。……もうすぐ俺の昼ごはんの時間なんだけどさ」

 アオが来る前なら、昼ごはんは大抵カップ麺で済ませてしまっていたのだが。せっかくのいい機会だし、たまには少しちゃんと料理を作ってみようか、と思う理音である。

「卵焼きの作り方、教えようか。お前もちょっとなら食べるだろ」
「本当か!?ってああああ!」
「わ、だから言わんこっちゃない!!」

 嬉しそうに声を上げたアオは、お約束のように再び本棚にぶつかり、本の雨を浴びることとなった。すぐ落ちてくるのは問題だな、本棚ごと買い換えた方がいいのかな――理音はそう思いつつ、再度埋もれてしまった少年を救出しにかかるのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる

よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です! 小説家になろうでも10位獲得しました! そして、カクヨムでもランクイン中です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。 いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。 欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・ ●●●●●●●●●●●●●●● 小説家になろうで執筆中の作品です。 アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。 現在見直し作業中です。 変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~

菱沼あゆ
キャラ文芸
 突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。  洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。  天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。  洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。  中華後宮ラブコメディ。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい

四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』  孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。  しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。  ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、 「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。  この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。  他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。  だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。  更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。  親友以上恋人未満。  これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。

最弱の無能力者は、最強チームの指揮官でした

はじめアキラ
ファンタジー
「良かったな?歴代でも稀に見る、“一切のスキルを持たない無能”の下につけるのだぞ。このようなチャンス滅多にない。喜び給えよ」  その惑星は百年前、降り立った異星人たちによって占拠されていた。  人類はバリアを張ったエリアに立てこもることでどうにか難をしのいでいたが、日々増える人口と食糧不足に悩まされ続けることになる。  異星人たちから土地を奪還しないかぎり、自分たちに未来はない。しかし、彼らもまたバリアで自分達の支配エリアを守っているため、長らく膠着状態が続いているのだった。  彼らと戦う陸軍兵士の一人、トーリス・マイン中尉。  彼は自身が所属する第三突撃部隊が壊滅した責任を取らされ、第十司令基地に飛ばされることになった。  そこは、よその部隊の厄介者や落ちこぼれが集められるとされる基地。司令官は、一切のスキルを持たない無能力者と蔑まれる男だった。  異動を余儀なくされたトーリス。無能力者とされる司令官クリストファー。そのもとに集った多くの仲間たち。  異星人に一矢報いるため、彼らの一世一代の作戦が幕を開けることになる。

処理中です...