アオイロデイズ

はじめアキラ

文字の大きさ
上 下
6 / 31

<第六話~彼の名前は“アオ”~>

しおりを挟む
 クリエーターは、とにかく不健康な生活をしているイメージというのが強いらしい。実際、ある程度のところでは間違っていないというか、仕事を過剰に優先させすぎて(あるいは優先しなければどうにもならない状況に追い込みすぎて)、衣食住をないがしろにしてしまうなんてこともあるんだそうだ。御飯を後回しにしてしまうとか、寝る時間も惜しんでしまうとか、結果疲れきって眠るのは昼間になって夜型生活が出来上がるとか。
 実際理音も、身に覚えのある話であったり、まったく知らない内容ではなかったりするのである。職業柄、似たような業種の者達と関わることは少なくなく、特に漫画作品のゲーム化だとかアニメの原画だとか(イラストの仕事が主なので原画をやることは多くないのだが、時々受注することになるのだ)であると他の者達の仕事ぶりを耳にした触れたりなんてこともあったりするのだ。
 そこで聴く話は、とにかくスケジュール管理を間違えた結果締切に間に合わなくなり、徹夜して仕事を仕上げる羽目になることが多い、ということ。
 たとえばアニメの原画を担当した場合、一枚三枚仕上げれば、締切に十分間に合うスケジュールだと判断したとしよう。ところが、実際はどう頑張ってみても二枚ずつしか描き上げられないことが、仕事を受けてから発覚してしまったりするのだ。そうすると、しわ寄せは全て締め切り間際に向かうことになる。睡眠時間を削ることによって、足らない分の作業をどうにか補おうとしてしまうのだ。
 そういう生活を一度でもすると、そのまま朝起きることができなくなり、昼夜逆転生活が身についてしまうようになったりするのである。実は以前は理音もやらかしていた時期があったのだ。己の“できる”と思った仕事量と現実に大きな落差があると気づいていなかった頃のことである。昼間まで寝てしまい、一日の時間の半分を睡眠に費やし、そうすると勿論昼間に作業できる時間が減ってしまうものだから夜ふかしすることによって仕事を回そうとしてしまう。
 そして作業がどうにかひと段落する頃には、日が暮れているどころか朝日が上ってしまう時間であったりするのだ。

――でも、ダメなんだよなあ……夜型生活は。確かに夜に出歩けば人も少なくて、余計な感情を浴びることもなくて楽と言えば楽なんだけどよ。

 何が問題って、クリエーターは夜型生活であっても、一般社会は基本昼型で回っているということである。
 最近はコンビニであっても二十四時間営業していない店が増えてきた。夜、何かが足らないと思って外に出たところで店がやってないなんてこともザラにあるのである。また、担当との打ち合わせも然り。向こうは当然、昼から夕方に連絡を取りたがるのが当たり前だ。その時間にこちらが眠っていて連絡が取れない、なんてことになれば確実に仕事に支障を来すのである。
 まあアニメの仕事などの場合、原画マンの都合にあわせて制作進行の担当者が夜まで職場につめて原稿を回収しにくるようになる、なんてこともあるらしいが。それは普通に考えれば、向こう側に大変な迷惑をかけてしまうことにもなりかねないわけで(ただでさえクリエーターは締め切り破りの常習犯が多い、というイメージがついてしまっている業界である)。
 何よりも、暗い時間ばかり起きている生活を続けると太陽をとことん浴びなくなるためか、気持ちがどんどん鬱々と沈むことに自分自身で気づいたのだ。適応できる人間はきっと適応できるし、夜ピンピンの状態で起き続けることもできるのだろうが――生憎、それは理音には無理な相談だったのである。
 そうして、どうにか努力の末昼型の生活にシフトした、のが数年前のこと。今、あの時の努力は意味のあることだった、と深々と実感していることである。――朝起きたタイミングで、ちょこんとリビングに座っているアオを見たら余計そう思うというものだ。

「えっと……」

 少年は少し困ったように眉を下げて、告げた。

「その、間違っていたら申し訳ないとは思ったのだが。これは、早く食べた方がいいと思うのだけど……」

 彼の目の前には、並べられた箸と――お湯の入ったカップラーメン。もしや、と思って理音がアオを見ると、彼はこくり、と頷いて言ったのだった。

「地球の、料理の仕方はあまり知らなくて。ただこれだけは誰かに聞いたことがあって覚えていた。お湯を入れるだけで作れる、というから。……もしかしたら朝に食べるものではなかったのだろうか?」
「え!?い、いや全然いいけど!俺朝もカップラーメン食べるけど!……お前、これ作っておいてくれたのか?しかも……まだ麺ほとんど伸びてないし」
「貴方がいつも朝七時に起きてくるというのは知っていたから」

 一人分のカップ麺を用意して待っていてくれた彼は、少し自信なさげに告げる。

「昨夜、部屋に入れて貰った時に、目覚まし時計が七時にセットされていた。壁に、一日のスケジュール表も張ってあった。貴方はとてもマメな性格なのだろう。それを見て、朝食の時間にあわせて作るならこれくらいの時間がいいだろうと思ったのだが、少し早くなってしまったかもしれない。すまない」
「す、すまないも何も!あ、ありがとう、嬉しいよ」

 一人分しか作られていない理由は明白だった。目の前の彼の、昨日の少食ぶりを思い出す。明らかに半分も御飯を食べられていなかったのに、それでも“いつもの倍は食べてしまった”と言っていた彼。下手をすればあれは一食の食事量ではなく、一日の食事量なのではないか?と理音は思っていたのだ。非常に低い体温を保てばいい分、必要とされるエネルギー量が極端に少ないのが彼の種族なのではないか、と。
 カップ麺を二つ作ったところで、彼が一人分食べきれないのは明白である。というか、さっきから感じるのは“勝手に作ってしまって本当に良かったのだろうか”という申し訳なさそうな感情だ。自分がそれを勝手に食べる、なんて選択肢はまったく思い浮かばなかったのだろう。

――……俺が起きる時間がわかってたから。先に起きて、作って、起きてくるのを待っててくれたのか。

 朝が弱いタイプでなくて本当に良かった俺、と思うと同時に。当たり前のようにしてくれたその気遣いが、心底嬉しくてならなかった。
 新しいお湯を沸かしてから作った方がいい、ということは知らなかったのだろう。昨日の夜沸かしたままのお湯は少し温かったが、それでも初めて人が作ってくれたカップラーメンは最高に美味しかった。これはいつも買いだめしている種類で、もう何百回何千回食べたかわからない味である。それなのに、いつもとこんなにも舌に感じる旨味が違うと感じてしまうのはどうしてだろう。
 ちょっとだけしょっぱい、なんていうのは。ベタすぎる表現だとわかっているけども。

――そうだ。

「ちょっと待っててな」

 一端箸を置くと、食器棚から底の深い取り皿ともう一対の箸、スプーンを持って戻る理音。不思議そうにこちらを見るアオの前に箸を置き、自分が食べているカップラーメンから取り皿に少し麺を取り分けることにする。勿論、醤油味のスープも一緒に。いつも大好きなタマゴ、ナルト、肉などの具も少しずつよそうことにする。

「これくらいならお前にも食べられるだろ、アオ」
「え?わ、私はそんな……」
「少食なのはわかったけど、まったく食べないわけじゃないだろ。少しは食べて、早いところ元気にならねーと。あ、ちょっと熱いか?氷入れて食べてもいいぞ」

 慌てて早口になってしまう自分。アオは取り皿の中のラーメンと理音を交互に見て、躊躇いがちに口を開く。

「……本当にいいのか?」

 満腹ではないけれど、凄い空腹というわけでもない。それは彼のそばに寄った時点で理音にはわかっていたことだ。無理強いするつもりはないが、遠慮ゆえに断っているというのなら――そんなもの必要ないのだと、そう言ってやりたかった。
 だって、きっとアオは知らない。朝起きて待っていてくれただけで、今の理音がどれほど天にも登る心地になっているのか、なんてことは。

「いいって。……あ、アレルギーとかない?ていうか、わからないか」
「多分大丈夫だとは思うんだが、その……それの使い方がいまいち……」
「あ、お箸か!こう、こう持つんだぞ、中指を挟んでだな……」

 彼の世界に、お箸というものはなかったのだろう。そもそも地球だって、箸文化があるのは一部の国のみである。そして、日本の子供達だって、幼い頃箸の持ち方を練習するのは相当苦労するものだと知っている。小さな頃、まだはっきりと力の存在がわかる前――自分も母に、箸の持ち方は徹底的に教育されて、できないと叱られていたっけ、と思い出す理音だ。
 棒を日本使って、人差し指を添えて、中指を挟んで。――慣れればこれほど万能な道具もない、と日本人として思うのだけど。その“慣れれば”が大変で、外国人が苦労するという話はしょっちゅう聴くことである。

「こ、こうか?」

 幸いなのは、アオは何につけてもものを覚えるのが早いということである。理音が箸の持ち方を実践し、具材を挟んで食べてみせると。彼はすぐにそれを上手に真似してみせた。まだ動きはぎこちないが、一回で綺麗に箸の持ち方が整っているのだから大したものだ。

「そうそう、上手い上手い!それで食べてみ、美味いから!」

 理音は一人っ子だ。弟がいたということはない。昔は近所に小さな年下の子供達が住んでいたこともあったが、そういう子供達も理音の噂を聞いては波が引くように離れていったものある。中には、それとなく逃げるように引っ越していった者達もいる。人の心が分かる能力も恐ろしいのだろうが、それ以上に“人の心が分かると思い込んでいるキチガイ”がいるかもしれない家が気味悪くてならなかったのだろう。両親は必死で理音の言動を隠そうとしたものの、人の口に戸は立てられないものである。
 だから――そう、こんな風に互いに気兼ねなく、子供と接するなんて初めての経験なのだ。弟がいたら、あるいは自分に子供ができたらこんな感じなのだろうか。理音はそう思って――ずきり、と少しだけ胸が痛くなった。

――俺の、この力について。……アオは知ったら、どう思うんだろうか。

 彼の眼を見ても何故か能力が発動しない、という現状のおかげで、理音は己のサイコメトリを彼に悟られることなく済んでいるが。この現象が一時的なものか、それともアオの特有の体質によるものなのであるかはまったく分かっていないというのが実情だ。だから今後はどうなるのかわからないし、そもそもアオとの付き合いがどれだけの長さになるのかも全く想定できない状況である。
 ただ、今後――アオに、この能力についてバレてしまう可能性は、少なからずあるわけで。
 アオがこれを知ったらどう思うのかなど――想像するのは、あまりにも恐ろしいことで。

「……あの」
「!」

 その時だった。ゆっくりとラーメンを食べていたアオが声をかけてきて、慌てて理音は現実に帰ってくることになる。

「ど、どうした?美味しくなかったか?」

 自分の考えが読まれたような気がして、慌ててひっくり返った声を出してしまう。するとアオはふるふると首を振って、美味しい、と一言返してきた。

「本当にありがとう。……と、もう一つ、どうしても聞き忘れていたことが。貴方が嫌なら、無理に尋ねないのだけれど」
「なんだ?改まって」
「……その、名前を聞いていなかった、と思って」
「あ」

 そういえば、昨日はバタバタしていてそのままになってしまっていたような気がする。こんな初歩的なことを忘れるだなんて、自分はどこまで抜けているのだろう。

「えっと、その。日下部理音だ。理音でいいぞ」
「クサカベ、リオン……どちらがファーストネームだ?日本人なら、リオン、が貴方の名前になる?」
「あってるぞ、理音、だ」

 子供の頃は、あまり好きな名前ではなかった。まるで外国人の名前であるかのようで。でも。

「そうか。……リオンか。いい名前だな」

 アオがそんなことを言うものだから。なんだかもう、今はそれでいいような気がしてしまうのである。なんて自分は安いのだ、と思わなくはないけれど。

「き、気に入ってくれたならよかったよ。……これからも、よろしくな。アオ」

 その言葉は、自然に口を突いて出たのだ。まるで、長年の友と接しているかのように。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる

よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です! 小説家になろうでも10位獲得しました! そして、カクヨムでもランクイン中です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。 いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。 欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・ ●●●●●●●●●●●●●●● 小説家になろうで執筆中の作品です。 アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。 現在見直し作業中です。 変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~

菱沼あゆ
キャラ文芸
 突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。  洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。  天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。  洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。  中華後宮ラブコメディ。

貧乏冒険者で底辺配信者の生きる希望もないおっさんバズる~庭のFランク(実際はSSSランク)ダンジョンで活動すること15年、最強になりました~

喰寝丸太
ファンタジー
おっさんは経済的に、そして冒険者としても底辺だった。 庭にダンジョンができたが最初のザコがスライムということでFランクダンジョン認定された。 そして18年。 おっさんの実力が白日の下に。 FランクダンジョンはSSSランクだった。 最初のザコ敵はアイアンスライム。 特徴は大量の経験値を持っていて硬い、そして逃げる。 追い詰められると不壊と言われるダンジョンの壁すら溶かす酸を出す。 そんなダンジョンでの15年の月日はおっさんを最強にさせた。 世間から隠されていた最強の化け物がいま世に出る。

隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい

四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』  孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。  しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。  ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、 「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。  この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。  他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。  だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。  更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。  親友以上恋人未満。  これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

貧民街の元娼婦に育てられた孤児は前世の記憶が蘇り底辺から成り上がり世界の救世主になる。

黒ハット
ファンタジー
【完結しました】捨て子だった主人公は、元貴族の側室で騙せれて娼婦だった女性に拾われて最下層階級の貧民街で育てられるが、13歳の時に崖から川に突き落とされて意識が無くなり。気が付くと前世の日本で物理学の研究生だった記憶が蘇り、周りの人たちの善意で底辺から抜け出し成り上がって世界の救世主と呼ばれる様になる。 この作品は小説書き始めた初期の作品で内容と書き方をリメイクして再投稿を始めました。感想、応援よろしくお願いいたします。

処理中です...