アオイロデイズ

はじめアキラ

文字の大きさ
上 下
3 / 31

<第三話~非日常の幕開け~>

しおりを挟む
 これは一体、何がどうなっているのか。自分はついにイライラしすぎて頭のネジでも外れてしまったのだろうか。
 理音はびくびくしながらも子供に近づいていく。ゆったりとした服のせいでその体格ははっきりとわからなかったが、多分小学生か中学生か、それくらいの年齢の子供であるのは間違いないだろう。親方、空から女の子が!なんてどこかのアニメの台詞が頭を過ぎって消えていく。――そもそもこの子は、本当に“空から”降ってきたのかも怪しい。だって見上げてみても、そもそも上に飛行物体らしきものも飛んでいない。

「う……」
「!」

 小さく呻き声がして、もぞりと子供が身動きする。どうやら死体である、という最悪の結果ではないらしい。

「お、おい?」

 とにかく、その――どういう状況で庭に出現したのかわからないが、このままにしておいていいとは思えない。いくら理音が“特殊な事情あり”の大人であるといっても、ぐったりした様子の子供をこのままほったらかしにしてしまうほど人間やめたつもりはないのだ。
 もぞ、と動く子供。だが様子がおかしい。呼吸の音は聞こえるが、明らかに息が荒い。もしかして、どこか病気か怪我でもしているのではないだろうか。だとしたら病院に連れて行かなければいけないが――。
 いや、そもそもこの場合、まず呼ぶべきは警察の方なのだろうか。ごちゃごちゃと考えながらもしゃがみこみ、子供の顔を覗きこもうとした、その時だった。

「ひっ!」

 突然だった。ほっそりとした手が、見かけによらず強い力で――理音の腕を掴んで来たのである。
 やってしまった、と思ったのは。その子供の金色の眼と眼が合ってしまった後だった。だが。

――あ、れ?

 いつもなら、眼があった直後に流れ込んでくるはずの――他人の感情が。今は一切、聞こえてこない。肌で感じる、断片的な思いだけはいつも通りうっすら見えるがそれだけだ。
 そう、伝わってくるのはただ。――目の前の子供が“助けて欲しい”と、そう願っているということだけだった。

「……た、のむ……。警察や、病院に、連絡は……しないで、くれ」
「え!?」
「大変なことに、なる……頼む……」

 思ったよりも低い声だった。少年というより、成人男性と言っても差し支えないくらいの。とすると、目の前のこの子供は“少年”なのだろうか。
 ずるり、と力が抜けた手が離れていった。掴まれた手は熱かった。どうやら熱があるらしい。このままでは死んでしまうかもしれない。ただ、警察にも病院にも連絡するなとは一体どういうことなのか?それで大変なことになる、とは――?

――ああもう!どうしろっていうんだよ、わけがわかんえーよ!!

 自分はお人好しなのだろうか。いやそれとも、深く考えることを放棄しているだけなのだろうか。
 とりあえず少年――とりあえず少年ということにしておこう――の身体を抱え上げると、自宅に運び込むことに決めた。周囲に目撃者がいなくて本当に良かったと思う。下手をすれば自分は不審者扱いされているところだ。
 男性としてかなり長身とはいえ、痩せている上ここ何年もまともな運動なんてものはしたことのない理音である。幸いだったのはその理音より彼の身体がずっと小さく、非常に軽かったということだろうか。

――と、とりあえず、服は着替えさせた方がいいのか?ちょっと砂まみれになっちゃってるし。俺の子供の頃の服とか残ったまんまになってかなあ……。そもそも着替えさせていいものか?裸見ていいもんか?いやていうかその前にするべきことがあるような気もするしあああどうすればいいんだこれ!?

 混乱しつつ、悩んだ末理音が考えたことは、少年をソファーに寝かせて介抱するということだった。幸い、おかゆを作るくらいのスキルはある。最低限だが、冷えピタなど治療に仕えるセットがないわけでもない。
 わたわたと準備をしながら、理音は不思議な感覚を抱いていた。――そういえば、こんなに近い距離で他人に触れたり接したことなど、一体何年ぶりであるだろうか、と。




 ***




『何故なのですか、×××!』

 覚えているのは、少女の泣き出しそうな顔。幼い見目ながら、しかし自分よりも遥かに長く生きている彼女は――しかし精神年齢の方はといえば、見た目相当でしかない。なんといっても、長年お飾りの女王様だったのだ。政治のことなど何も知らず、自らの国がどれほど危機的な状況であったのかも理解していなかった。純粋無垢で、それゆえに非常識で残酷だった彼女。
 その彼女のために必要な人材としてあてがわれたのが少年だった。――理由などとうに分かっている。寒気がするほど酷い話だ。いくら自分自身、彼女に対して情が湧きつつあったとしてもだ。彼女の国まで、許した覚えなどないのである。そう、忘れるはずなどない。彼らは己の故郷を滅ぼし、大切な仲間を目の前で惨殺した者達の末裔であるのだから。

『何故私の傍にいてくれないのです!確かにおぬしの境遇に関しては同情する、思うこともあります。しかし……いつまでも憎しみに囚われていては何も救うことはできないではないですか、貴方自身も!』
『では、忘れろというのですか』
『そういうわけでは……!』
『貴女の傍にいて役目を全うしろというのは、忘れろと言われることと一体何が違うというのでしょう?』

 罪は洗い流せる。復讐は何も生み出さない。憎悪は人を、不幸にするだけ。――優しい幻想ばかりを教え込まれて育った少女は、そんな綺麗事ばかりを当然のように少年に囁いた。
 そんなもので本当に救われることなど何もありはしないのに。――むしろ、憎悪さえなかったとしたら自分は、今こうして息をすることさえも叶わなかったのは間違いないことであるというのに。

『貴女の傍にいれば、この国はきっと繰り返す。何故なら貴女は幻想ばかり、理想ばかり。具体的なこの星の未来への政策も、貧困する民の救済策も、人々の不満への対応も何も思いついてはいない。仕事はみんな人任せにして、ただただ綺麗な理想ばかりを叫ぶ。そんなことだから、執政官に牛耳られて、何十年もお飾りの女王様でいるしかなかったのだと何故わからないのですか』

 少年の言葉に、不敬であるぞ!と周辺の兵士や側近達が叫ぶ。不敬か、と苦笑いするしかない。
 立場上――自分は、彼女の夫であるはずなのに。そのような言葉が出る時点で、認められていないのも当然なのだ。自分は彼女の血をつなぐためだけにあてがわれた生贄にすぎない。自分の意思など、痛みなど、最初からまったく考慮されていないのである。
 そう、彼女の夫は自分でなければならない理由があったのだ。何故なら、彼女は。

『リアナ・ファラビア。……私は貴女を許さない。そして、貴女が望むものは何一つ渡さない』

 希望など、何処にもありはしなかった。
 それでも少年は、逃げなければならないと知っていた。
 もはや守りたいものなど、たった一つしか存在していないのだから。

『さようなら』

 城から強引に逃げ出し、宇宙船に飛び乗った。――そこから先をどうしたかは、よく覚えていないのだけども。



 ***



 歌が聞こえる。
 誰かが、歌っている。――低い声だ。大人の男性の声。大きくはないが穏やかで、それでいて落ち着いた歌がゆるゆると心地よく聴覚を揺さぶっている。
 鼻腔をくすぐるのは、どこか美味しそうな匂いだ。何かが焼けるような音がする。これは料理をしているのだろうか。そして自分は、どうやらどこかの場所で横になって眠っているらしい。どこかの場所――一体何処なのだろう、此処は。

――頭が、痛い。

 意識が朦朧とする中、少年はゆっくりと目蓋を持ち上げた。途端目に入るのは、照明の眩しい光だ。どこか古風な形の――そう、逆さにしたボウルのような形の照明が天井から吊り下がり、窓から入ってくる風に混じってゆらゆらと揺れている。風はあるが、少し暑い。それはこの場所の気温が実際に高いせいなのか、それとも自分に熱があるせいなのかどちらなのだろう。

――どうして、此処にいるのだったか。ダメだ……思い、出せない……。

 思考を回すのも酷く億劫だ。このまま寝ていてもいいものかどうか。そもそも、此処は一体何処の惑星だろう。どうにも、見慣れた星ではないような気がするのだけれど――。

「!お、起きた!?」
「!!」

 いつの間に近づいて来ていたのか。すぐ近くから声がした。若い男の声だ。その人物は――お盆のようなものを近くに置くと、慌てたようにこちらに駆け寄ってくる。
 黒い髪、黄色い肌、ひょろりと高い背。――その外見は、見覚えがある。確か、そう。

「地球の……日本人?」

 思わず声に出して呟いた声に。目の前の男は“は!?”と口を“O”の形にぽっかりと開けてみせたのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

最弱の無能力者は、最強チームの指揮官でした

はじめアキラ
ファンタジー
「良かったな?歴代でも稀に見る、“一切のスキルを持たない無能”の下につけるのだぞ。このようなチャンス滅多にない。喜び給えよ」  その惑星は百年前、降り立った異星人たちによって占拠されていた。  人類はバリアを張ったエリアに立てこもることでどうにか難をしのいでいたが、日々増える人口と食糧不足に悩まされ続けることになる。  異星人たちから土地を奪還しないかぎり、自分たちに未来はない。しかし、彼らもまたバリアで自分達の支配エリアを守っているため、長らく膠着状態が続いているのだった。  彼らと戦う陸軍兵士の一人、トーリス・マイン中尉。  彼は自身が所属する第三突撃部隊が壊滅した責任を取らされ、第十司令基地に飛ばされることになった。  そこは、よその部隊の厄介者や落ちこぼれが集められるとされる基地。司令官は、一切のスキルを持たない無能力者と蔑まれる男だった。  異動を余儀なくされたトーリス。無能力者とされる司令官クリストファー。そのもとに集った多くの仲間たち。  異星人に一矢報いるため、彼らの一世一代の作戦が幕を開けることになる。

銀河のかなたより

羽月蒔ノ零
SF
「僕は人生に、希望など持ってはいない……」 将来を悲観することしかできない高校生、日奈太(ひなた)のもとに、突然宇宙船が現れた。 船内には3人の異星人が乗っており、ある重要な任務を負って地球までやって来たらしいのだが、着陸の際、船長のフィーモが誤って記憶削除装置『ワズレイ』を作動させてしまい、日奈太の記憶を一部削除してしまった。 「……あれ? なんでこんなところにいるんだっけ?」 自分の目的をすっかり忘れてしまった日奈太。 果たして彼は、失った記憶を取り戻すことができるのか!? この宇宙には、高度な文明が築かれた星が無数に存在している。 我々の知らないその世界では、一体どんなことが巻き起こっているのだろうか!? 『エネルギー資源の不足に悩む星に、優しい異星人たちがある贈り物を届けようとやって来るのだが……』 『原子力発電によって生じる核のゴミ。この処理方法を、自分たちより数段階進んだ文明を持つ星に相談してみた。すると……』 『謎の惑星が近づいてきた。もしかすると、神話に記された文明を授けし神々の住む星かもしれない。……しかし、やって来たのは、神などではなく……』 『自由とは?』 『幸せとは?』 そして、猛スピードで地球へ向かう、巨大な小惑星! 衝突すれば、地球はたちまち死の星に……!! またしても訪れた世界の危機。 立ち向かうは、あの5人。……と、3人の異星人たち!? そして明かされる、衝撃の真実……。 『地平線のかなたで』の続編です。  表紙:Free-PhotosによるPixabayからの画像

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...