1 / 31
<第一話~孤独なサイコメトラー~>
しおりを挟む
絵を描くということは、即ち世界を描くということでもある。
想像の海に飛び込み、そこから一片を切り出して現実に持ち帰る作業だ。二十七歳のイラストレーター、日下部理音にとって、作品作りの最初の工程はそれに当たると言っても過言ではない。
傍から見ていると、この作業を行っている時の自分はひたすら真っ白な紙の前でぼんやりしているだけに見えてしまうことだろう。さっさと線でもなんでも書け、何サボってるんだ、と思われる可能性さえあると思う。しかし、理音にとってはこれこそ一番大事なポイントと言っても過言ではないのだ。まず、“どんな世界を描きたいか”を頭の中でしっかりと広げる必要があるし、そこから“どの部分を切り取って持ち帰るのか”を念入りに精査しなければいけない。場合によってはこれだけで数時間どころか数日をかけてしまうこともあるほどだ。
そして、決めて現実に帰ってくるともう、それだけで恐ろしく疲れてしまうのである。身体は一見すると動いていなくても、頭は滅茶苦茶に疲労している。だから一回まとめたら、本当にざっくりしたラフだけ描いて一度眠ることにしている。そうでなければ、疲れきった脳内をリセットすることができないからだ。
そして、眠って少しストレスを取った後、ラフを使ってさらに丁寧な下絵を描いていく作業を始める。下書きしたらペン入れ、ペン入れしたらプリンターを使ってスキャン、画像をパソコンにデータとして転送。理音のイラストは、現在は専らデジタルな作業となっている。多分今のイラストレーターは大半がデジタルで塗りを行っていることだろう。その方が後に修正もしやすく、楽なことが多いからだ。ましてや、今回のように差分がいくつも必要なイラストであるならば、デジタルの方が余程修正しやすいに決まっているのである。
機構戦士エルガード、というオンラインゲームのイラスト依頼が来たのは、今から大凡一ヶ月ほど前のことだった。
イラストの仕事の締切は、多分業界と会社、ゲームの進行状況などでいくらでも変わってくることだろう。理音に依頼されたのは、あるキャラクターのイラスト一人分のみ。一枚がメイン画像で、他にダメージを受けた時の画像、必殺技を出す時の画像などのパターンが四枚。実質計五枚の仕事の依頼だった。といっても、差分であるから、必殺技の画像以外はほとんど少し服の状況や顔の状態をいじるだけで済む。それで最終締め切りが半年というのは、まあそれなりに緩いスケジュールであったのは間違いないだろう。
とはいえ、理音が受けている仕事はそれだけではない。
そして、最初の“世界を構築して切り取って持って帰る”という作業が問題で、これは本当にどれくらいの時間が必要になるか理音本人もわからないことが大半なのである。文字通り、今回はそれに半月も時間を要することになってしまい、その翌日は丸一日寝込むことになってしまった。自分でも、このバランスの悪すぎる頭はなんとかしたいと常日頃思っているのだけども。
そうやって、どうにか世界の切り取りを終えて、線画まで書き終えて提出したのが昨日のこと。修正点や注文点があるなら、ここでまず連絡が来ることになる。こちらもプロとして、依頼を受けてやっている。クライアントの希望は最大限叶えるのが自分達の役目ではあった。まあ、あまりに無理難題は勘弁して欲しいと思うのだけれど。
そして、出したイラストの返事が来たのが今日の午前中のこと。
帰ってきた答えは無理難題ではなく――ゲームのリリースそのものの話が白紙になってしまったのでごめんなさい、というものだった。
――ふざけんなよ!
その時。理音の頭を真っ先に染めたのは怒りである。
――ふざけんなよ、下絵の段階だからまだいいってのか?ペン入れまで行ってないんだからそこまで苦労してないってのか!冗談じゃない、ここまでの作業だってどんだけ大変かわかってるのかよ!!
あちら事情でのキャンセルである以上、依頼料はきちんと支払って貰えることになる。だが、そういう問題ではないのだ。理音にとって最も腹立たしいのは金を貰えないことなどではない。魂をこめて描いた作品が使われることもなく、お蔵入りにされてしまうということなのである。
確かに、それこそまだ鉛筆の下書き段階で、ペン入れも色塗りもしていないのだからさほど苦労はかかってないだろうと向こうは思うのかもしれない。けれど、イラストレーターにとって、少なくとも理音にとっては全くそんなことはないのだ。
機構戦士エルガードの世界観を知ろうと、そのためにどれだけ関連書籍を読みあさり、ネットで情報収集したことか。
念入りに調べた世界観を少しでも鮮やかに表現するべく、キャラクターの性格に沿って衣装をどのようにして再現することができるか。依頼されたのは“シルラ”という名前の青年魔導師だった。穏やかな性格、理知的な雰囲気、それでいて実は非常に仲間思いで熱い情熱を秘めた美貌の青年。頭の中でそれら全てを再現し、蘇らせ、構築した“シルラ”を景色とともに連れ出すまでどれほどの悩み苦しんだと思っているのだ。それを、それをたった一言――技術的に無理でしたごめんなさい、で済まされてはたまったものではないのである。
何よりそれは、ここまで一生懸命描いてきた――自分の世界の“シルラ”に本当に申し訳ないとしか言い様がない。
――畜生、畜生、畜生!
理音はどうにか苛立ちを抑えながら家を出て、たった今近くのコンビニから帰ってきたところだった。
他のイラストレーター達はどうか知らないが、理音は“ある理由”から人と会うことを極端に避けているという事情がある。それは、仕事の打ち合わせであっても同じ。イラスト作業は全て家で行い、仕事を依頼されても担当者と会うことは極力避けるようにしていた。それこそ、最初の打ち合わせの一回で会うことがあるかどうか、といったレベルである。二回目以降はどうしてもという事情がなければ対面で相談することもない。先ほどの連絡も全て、電話で行われたことだった。
理音は人の多い場所に行くことが難しい。子供の頃からそうだった。特に、満員電車などは本当にダメなのである。人ごみに近づくだけで吐きそうになるのだ――自分の頭の中が、汚物で侵食されるのを免れることができないせいで。
本当はこんなに疲れきった状況で、外に出ることさえしたくはなかったのである。が、理音の仕事は機構戦士エルガードの件だけではないわけで。うっかり消しゴムが一個なくなっただけでも、即座に買いに出ないと支障を来すのは間違いないことだった。そもそも一人暮らしなのだから、食料品もある程度自分でなんとかしなければならないのである。今のところ金には困っていないので、必ずしも料理をしなければならないということもない。弁当を買うだけでもなんとかなる、というのは非常にありがたいことではあったのだが。
「合計1020円になります。お弁当、あっためますか?」
「いや、いい、です……」
女性店員の明るい声と食い気味に、自分自身の暗くてどんよりした声が重なる。きっと彼女も、目の前のコイツ根暗で気持ち悪いとでも思っているのだろう。髪の毛は最低限しか切らないので中途半端に伸びているし、前髪を伸ばしているので顔も半分しか見えていない状態。おまけに、何年も同じTシャツをローテーションで着まわしている。ファッションセンスも皆無。しかも極端な猫背。
アニメオタクか何か、あるいは引きこもりか何か。それとも、犯罪者予備軍だ、とまで想定されているかもしれない。
嫌だな、と理音は思う。思っても、だからどうにか出来るわけでもないのだけれど。なんといっても自分は――。
「はい……」
鬱々としながら、千円札一枚と十円玉二枚を青いトレーに乗せる。そして袋に入れて差し出された弁当その他を受け取ろうとした時だ。
――!!し、しまった……っ!
やらかした、と思った。思わず見てしまったのだ――自分に弁当を渡そうとする、店員の顔を。
正確には――こちらを見る、彼女の眼を。
「――――っ!!」
茶色く染めた長い髪の、若くて綺麗な店員だった。少々口紅の色が濃すぎてそれだけはセンスがないと感じるが、多分普通に見るだけなら十二分に“美人だなあ”で済む感想であっただろう。
しかし、理音の場合はそれだけですまないのだ。茶色のカラーコンタクトを嵌めているであろう瞳に映った己の姿。眼があった瞬間、理音の頭に流れ込んできたのは――彼女の怒涛のような思考だった。
『あーうざいうざいめんどくさい。早く就業時間終わらねーかな、なんでこんだけ大変なのに時給千二十円なんだよマジ笑えるっつーかもう笑う気にもなんねーつーか。ていうか冷房効きすぎなんだよもっと下げろつってんだよデブ店長、あたし以外のバイトのみんなも寒がってんじゃん空気読め空気。あんたがデブくて暑いだけだろ、あんた一人が我慢すりゃいいだけの話じゃねーか、あ、トイレ行きたくなってきたしほんとどうすりゃいいのマジ最悪。つかこいつも何なんだよオドオドしててキッモ。こういう奴が急にキレ出して包丁持って暴れたりすんじゃねーの、予備軍になりそうな奴は最初から全部刑務所にブチこんでおけばいいのになんでそうしねーんだよマジ無能。やだやだ、そういうのに巻き込まれるのはあたし達みたいなゼンリョーな一般市民だってのにさー、めんどくせーめんどくせーやだやだやだ』
綺麗な笑顔の下に隠している、どろどろと濁った凄まじい感情。
その瞬間、己はどんな顔をしていたことだろうか。恐怖で引きつっているのか、能面のように凍りついているのか。
「……?あの、お客様?」
店員の声で、ようやく理音は我に返った。弁当を受け取りかけた状態で固まって動かなくなれば、そりゃあ不審がられるのも当然だろう。
「す、す、すみません!」
理音はどうにかそれだけ絞り出すと、ひったくるようにして弁当の袋を掴み、早足でコンビニを飛び出したのだった。
――くそ、くそ、くそ!疲れてんのに何やってんだよ俺は、バカじゃねえのか!!
人と近づけば近づくだけ、その思考が流れ込んでくる可能性が上がる。
そして人の眼を見てしまうと“確実”に――その相手の感情を、ダイレクトで受け取ってしまう。
――子供の頃からだろうが、ずっと付き合ってきたんだろうが!今更失敗してんじゃねえよ、クソ野郎!
それが、日下部理音の能力だった。
同時に――理音が一人きりでしか生きられない、最大の原因でもあったのである。
想像の海に飛び込み、そこから一片を切り出して現実に持ち帰る作業だ。二十七歳のイラストレーター、日下部理音にとって、作品作りの最初の工程はそれに当たると言っても過言ではない。
傍から見ていると、この作業を行っている時の自分はひたすら真っ白な紙の前でぼんやりしているだけに見えてしまうことだろう。さっさと線でもなんでも書け、何サボってるんだ、と思われる可能性さえあると思う。しかし、理音にとってはこれこそ一番大事なポイントと言っても過言ではないのだ。まず、“どんな世界を描きたいか”を頭の中でしっかりと広げる必要があるし、そこから“どの部分を切り取って持ち帰るのか”を念入りに精査しなければいけない。場合によってはこれだけで数時間どころか数日をかけてしまうこともあるほどだ。
そして、決めて現実に帰ってくるともう、それだけで恐ろしく疲れてしまうのである。身体は一見すると動いていなくても、頭は滅茶苦茶に疲労している。だから一回まとめたら、本当にざっくりしたラフだけ描いて一度眠ることにしている。そうでなければ、疲れきった脳内をリセットすることができないからだ。
そして、眠って少しストレスを取った後、ラフを使ってさらに丁寧な下絵を描いていく作業を始める。下書きしたらペン入れ、ペン入れしたらプリンターを使ってスキャン、画像をパソコンにデータとして転送。理音のイラストは、現在は専らデジタルな作業となっている。多分今のイラストレーターは大半がデジタルで塗りを行っていることだろう。その方が後に修正もしやすく、楽なことが多いからだ。ましてや、今回のように差分がいくつも必要なイラストであるならば、デジタルの方が余程修正しやすいに決まっているのである。
機構戦士エルガード、というオンラインゲームのイラスト依頼が来たのは、今から大凡一ヶ月ほど前のことだった。
イラストの仕事の締切は、多分業界と会社、ゲームの進行状況などでいくらでも変わってくることだろう。理音に依頼されたのは、あるキャラクターのイラスト一人分のみ。一枚がメイン画像で、他にダメージを受けた時の画像、必殺技を出す時の画像などのパターンが四枚。実質計五枚の仕事の依頼だった。といっても、差分であるから、必殺技の画像以外はほとんど少し服の状況や顔の状態をいじるだけで済む。それで最終締め切りが半年というのは、まあそれなりに緩いスケジュールであったのは間違いないだろう。
とはいえ、理音が受けている仕事はそれだけではない。
そして、最初の“世界を構築して切り取って持って帰る”という作業が問題で、これは本当にどれくらいの時間が必要になるか理音本人もわからないことが大半なのである。文字通り、今回はそれに半月も時間を要することになってしまい、その翌日は丸一日寝込むことになってしまった。自分でも、このバランスの悪すぎる頭はなんとかしたいと常日頃思っているのだけども。
そうやって、どうにか世界の切り取りを終えて、線画まで書き終えて提出したのが昨日のこと。修正点や注文点があるなら、ここでまず連絡が来ることになる。こちらもプロとして、依頼を受けてやっている。クライアントの希望は最大限叶えるのが自分達の役目ではあった。まあ、あまりに無理難題は勘弁して欲しいと思うのだけれど。
そして、出したイラストの返事が来たのが今日の午前中のこと。
帰ってきた答えは無理難題ではなく――ゲームのリリースそのものの話が白紙になってしまったのでごめんなさい、というものだった。
――ふざけんなよ!
その時。理音の頭を真っ先に染めたのは怒りである。
――ふざけんなよ、下絵の段階だからまだいいってのか?ペン入れまで行ってないんだからそこまで苦労してないってのか!冗談じゃない、ここまでの作業だってどんだけ大変かわかってるのかよ!!
あちら事情でのキャンセルである以上、依頼料はきちんと支払って貰えることになる。だが、そういう問題ではないのだ。理音にとって最も腹立たしいのは金を貰えないことなどではない。魂をこめて描いた作品が使われることもなく、お蔵入りにされてしまうということなのである。
確かに、それこそまだ鉛筆の下書き段階で、ペン入れも色塗りもしていないのだからさほど苦労はかかってないだろうと向こうは思うのかもしれない。けれど、イラストレーターにとって、少なくとも理音にとっては全くそんなことはないのだ。
機構戦士エルガードの世界観を知ろうと、そのためにどれだけ関連書籍を読みあさり、ネットで情報収集したことか。
念入りに調べた世界観を少しでも鮮やかに表現するべく、キャラクターの性格に沿って衣装をどのようにして再現することができるか。依頼されたのは“シルラ”という名前の青年魔導師だった。穏やかな性格、理知的な雰囲気、それでいて実は非常に仲間思いで熱い情熱を秘めた美貌の青年。頭の中でそれら全てを再現し、蘇らせ、構築した“シルラ”を景色とともに連れ出すまでどれほどの悩み苦しんだと思っているのだ。それを、それをたった一言――技術的に無理でしたごめんなさい、で済まされてはたまったものではないのである。
何よりそれは、ここまで一生懸命描いてきた――自分の世界の“シルラ”に本当に申し訳ないとしか言い様がない。
――畜生、畜生、畜生!
理音はどうにか苛立ちを抑えながら家を出て、たった今近くのコンビニから帰ってきたところだった。
他のイラストレーター達はどうか知らないが、理音は“ある理由”から人と会うことを極端に避けているという事情がある。それは、仕事の打ち合わせであっても同じ。イラスト作業は全て家で行い、仕事を依頼されても担当者と会うことは極力避けるようにしていた。それこそ、最初の打ち合わせの一回で会うことがあるかどうか、といったレベルである。二回目以降はどうしてもという事情がなければ対面で相談することもない。先ほどの連絡も全て、電話で行われたことだった。
理音は人の多い場所に行くことが難しい。子供の頃からそうだった。特に、満員電車などは本当にダメなのである。人ごみに近づくだけで吐きそうになるのだ――自分の頭の中が、汚物で侵食されるのを免れることができないせいで。
本当はこんなに疲れきった状況で、外に出ることさえしたくはなかったのである。が、理音の仕事は機構戦士エルガードの件だけではないわけで。うっかり消しゴムが一個なくなっただけでも、即座に買いに出ないと支障を来すのは間違いないことだった。そもそも一人暮らしなのだから、食料品もある程度自分でなんとかしなければならないのである。今のところ金には困っていないので、必ずしも料理をしなければならないということもない。弁当を買うだけでもなんとかなる、というのは非常にありがたいことではあったのだが。
「合計1020円になります。お弁当、あっためますか?」
「いや、いい、です……」
女性店員の明るい声と食い気味に、自分自身の暗くてどんよりした声が重なる。きっと彼女も、目の前のコイツ根暗で気持ち悪いとでも思っているのだろう。髪の毛は最低限しか切らないので中途半端に伸びているし、前髪を伸ばしているので顔も半分しか見えていない状態。おまけに、何年も同じTシャツをローテーションで着まわしている。ファッションセンスも皆無。しかも極端な猫背。
アニメオタクか何か、あるいは引きこもりか何か。それとも、犯罪者予備軍だ、とまで想定されているかもしれない。
嫌だな、と理音は思う。思っても、だからどうにか出来るわけでもないのだけれど。なんといっても自分は――。
「はい……」
鬱々としながら、千円札一枚と十円玉二枚を青いトレーに乗せる。そして袋に入れて差し出された弁当その他を受け取ろうとした時だ。
――!!し、しまった……っ!
やらかした、と思った。思わず見てしまったのだ――自分に弁当を渡そうとする、店員の顔を。
正確には――こちらを見る、彼女の眼を。
「――――っ!!」
茶色く染めた長い髪の、若くて綺麗な店員だった。少々口紅の色が濃すぎてそれだけはセンスがないと感じるが、多分普通に見るだけなら十二分に“美人だなあ”で済む感想であっただろう。
しかし、理音の場合はそれだけですまないのだ。茶色のカラーコンタクトを嵌めているであろう瞳に映った己の姿。眼があった瞬間、理音の頭に流れ込んできたのは――彼女の怒涛のような思考だった。
『あーうざいうざいめんどくさい。早く就業時間終わらねーかな、なんでこんだけ大変なのに時給千二十円なんだよマジ笑えるっつーかもう笑う気にもなんねーつーか。ていうか冷房効きすぎなんだよもっと下げろつってんだよデブ店長、あたし以外のバイトのみんなも寒がってんじゃん空気読め空気。あんたがデブくて暑いだけだろ、あんた一人が我慢すりゃいいだけの話じゃねーか、あ、トイレ行きたくなってきたしほんとどうすりゃいいのマジ最悪。つかこいつも何なんだよオドオドしててキッモ。こういう奴が急にキレ出して包丁持って暴れたりすんじゃねーの、予備軍になりそうな奴は最初から全部刑務所にブチこんでおけばいいのになんでそうしねーんだよマジ無能。やだやだ、そういうのに巻き込まれるのはあたし達みたいなゼンリョーな一般市民だってのにさー、めんどくせーめんどくせーやだやだやだ』
綺麗な笑顔の下に隠している、どろどろと濁った凄まじい感情。
その瞬間、己はどんな顔をしていたことだろうか。恐怖で引きつっているのか、能面のように凍りついているのか。
「……?あの、お客様?」
店員の声で、ようやく理音は我に返った。弁当を受け取りかけた状態で固まって動かなくなれば、そりゃあ不審がられるのも当然だろう。
「す、す、すみません!」
理音はどうにかそれだけ絞り出すと、ひったくるようにして弁当の袋を掴み、早足でコンビニを飛び出したのだった。
――くそ、くそ、くそ!疲れてんのに何やってんだよ俺は、バカじゃねえのか!!
人と近づけば近づくだけ、その思考が流れ込んでくる可能性が上がる。
そして人の眼を見てしまうと“確実”に――その相手の感情を、ダイレクトで受け取ってしまう。
――子供の頃からだろうが、ずっと付き合ってきたんだろうが!今更失敗してんじゃねえよ、クソ野郎!
それが、日下部理音の能力だった。
同時に――理音が一人きりでしか生きられない、最大の原因でもあったのである。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
サドガシマ作戦、2025年初冬、ロシア共和国は突如として佐渡ヶ島に侵攻した。
セキトネリ
ライト文芸
2025年初冬、ウクライナ戦役が膠着状態の中、ロシア連邦東部軍管区(旧極東軍管区)は突如北海道北部と佐渡ヶ島に侵攻。総責任者は東部軍管区ジトコ大将だった。北海道はダミーで狙いは佐渡ヶ島のガメラレーダーであった。これは中国の南西諸島侵攻と台湾侵攻を援助するための密約のためだった。同時に北朝鮮は38度線を越え、ソウルを占拠した。在韓米軍に対しては戦術核の電磁パルス攻撃で米軍を朝鮮半島から駆逐、日本に退避させた。
その中、欧州ロシアに対して、東部軍管区ジトコ大将はロシア連邦からの離脱を決断、中央軍管区と図ってオビ川以東の領土を東ロシア共和国として独立を宣言、日本との相互安保条約を結んだ。
佐渡ヶ島侵攻(通称サドガシマ作戦、Operation Sadogashima)の副指揮官はジトコ大将の娘エレーナ少佐だ。エレーナ少佐率いる東ロシア共和国軍女性部隊二千人は、北朝鮮のホバークラフトによる上陸作戦を陸自水陸機動団と阻止する。
※このシリーズはカクヨム版「サドガシマ作戦(https://kakuyomu.jp/works/16818093092605918428)」と重複しています。ただし、カクヨムではできない説明用の軍事地図、武器詳細はこちらで掲載しております。
※この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる
よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です!
小説家になろうでも10位獲得しました!
そして、カクヨムでもランクイン中です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。
いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。
欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・
●●●●●●●●●●●●●●●
小説家になろうで執筆中の作品です。
アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。
現在見直し作業中です。
変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
貧乏冒険者で底辺配信者の生きる希望もないおっさんバズる~庭のFランク(実際はSSSランク)ダンジョンで活動すること15年、最強になりました~
喰寝丸太
ファンタジー
おっさんは経済的に、そして冒険者としても底辺だった。
庭にダンジョンができたが最初のザコがスライムということでFランクダンジョン認定された。
そして18年。
おっさんの実力が白日の下に。
FランクダンジョンはSSSランクだった。
最初のザコ敵はアイアンスライム。
特徴は大量の経験値を持っていて硬い、そして逃げる。
追い詰められると不壊と言われるダンジョンの壁すら溶かす酸を出す。
そんなダンジョンでの15年の月日はおっさんを最強にさせた。
世間から隠されていた最強の化け物がいま世に出る。
隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい
四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』
孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。
しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。
ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、
「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。
この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。
他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。
だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。
更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。
親友以上恋人未満。
これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる