13 / 31
<第十三話・闇中でさえ灯る光>
しおりを挟む
どれくらい真っ暗闇を進んだだろうか。懐中電灯を加えて四つん這いになって進むのが、よもやこんなに大変であろうとは。有純は段々、じんじんと痺れてきた手足に疲れはじめていた。同時に、懐中電灯を時々離して休ませないと顎がしんどくてたまらない。そして、前を照らさなければ一寸先は闇という恐怖である。
辛うじて音をあげずにすんでいるのは、すぐそこに夏騎がいることがわかっているからに他ならない。そして、その夏騎は有純よりずっと体力がないはずだった。その彼が頑張っているというのに、どうして有純が先にへこたれることができるだろうか。
――けど、けど……やっぱりこれ変だって。学校だろ?理科準備室だろ?そこに秘密の通路があるのも変と言えば変だけど……その上でこんな長い通路が続くなんて絶対おかしいって。
どれくらい進んだか、感覚も麻痺し始めている。携帯でせめて時間だけでも確認すれば良かったと思ったが、それも完全に後の祭りだ。確かなのは、どう見ても学校の敷地の外には出ているだろうということだけである。
こんなもの、一体誰が作ったのだろう。
自分達は何処に進んでいるのだろう。
いやそもそも、もはや後ろを振り返っても何も見えないのだ。本当に自分達は“何処かに辿り着ける”のだろうか。このまま二人、永遠に真っ暗な闇の中をさ迷い続ける羽目になるなんてことは――。
「有純」
「!」
突然前から声をかけられた。夏騎だ。
驚いたと同時に安心した。間違いなく夏騎はそこにいる。自分は闇の中、独りぼっちではない。
「こうして真っ暗な中にいると、思い出さないか」
彼はゆっくりと進みながら、話しかけてくる。
「幼稚園で、ミナミ山に遠足に行った時だ。有純が調子に乗ってかくれんぼをして、いつものように木に登って落ちた。低い崖下に滑落して、足をくじいて動けなくなった。覚えてないか」
「……お前、そういう人の失敗ばっかりしっかり記憶してんのな……?」
「失敬な、俺は他のことだってちゃんと覚えてる。有純に関することを忘れるわけがないだろう」
おいちょっと待て、と有純はこんな状況だが赤面してしまう。今のは一体、どういう意味の“忘れるわけがない”なのだろう。
闇の中、そして夏騎が前を進んでいるおかげでこちらの顔が見られる心配がないのが救いである。
「……俺だって、忘れねーよ。あんなの、忘れてたまっか」
そう、それは幼稚園の年長組の時のこと。今から思うと幼稚園の先生たちは倒れそうになったことだろう。誰かやめさせられる羽目になったかもしれない。有純がいなくなったと気づいて、どれほど血の気が引く思いをさせてしまっただろうか。
今でも猪突猛進な自覚はあるが、幼い頃は輪をかけてそうだった有純である。遊びたいと思って遊び始めれば、それ以外のことなど一切眼中に入らなくなるのが当たり前だった。あの時の隠れんぼもそう。その時にはもう、他の子よりも体が大きくて力が強かった有純は、高いところへの木登りも他の子よりずっと上手に出来て、それを自慢にしていたのである。
だからその時も、みんなに絶対見つからない場所、一番になれる場所を探すことに躍起になっていたのだ。そこが危ないかどうか、心配をかけるかどうかなんて完全に度外視だったのである。――その結果、どれほど大騒ぎを起こしてしまうのかも想像できずに。
「悪かったと思ってるよ、あの時のことは」
自分の力を、間違いなく過信していた。
多少高い木だろうと登れると思い込んだし、枝が折れるかもしれないなんて完全に想定外だった。
正直な足を挫いただけで済んだのは奇跡だっただろう。有純が掴んだ腕が折れて、木の裏の崖をずるずると滑り落ちてしまって――足が痛くて、全く動けなくなってしまったのだ。
普段ならこの程度、と思える程度の段差さえ登ることができない有り様だった。痛くて痛くて、掠れた声で必死に助けを求めるしかできなかったのである。いくら他の子より大きいと言っても、小さな幼稚園児であることに変わりはない。有純の胸は不安で張り裂けそうだった。今と違って携帯電話も持っていないのだから尚更だ。このまま誰にも見つけて貰えなかったらどうしよう、独りぼっちで誰にも会えずに死んでいくことになったらどうしよう――半泣きになりながら感じていたのは、そんな漠然とした不安と絶望だった。
一体どれだけの時間が過ぎたのか。諦めかけていた時、鋭い声が自分を呼ぶのを聞いたのだ。
『あすみっ!!』
それは、絶望の淵に沈みかけていた有純をはっきりとこの世界に連れ戻し、引き戻した。
彼は必死で有純の名を叫びながら大人を呼び、有純を励ましながらずっと小さな手を差し出し続けてくれたのである。
忘れることなど、けしてない。あの時の、初めて聞くような夏騎の大きくて強い声も――華奢なのにとても心強かった彼の手も。
「俺のせいで、迷惑かけた。あんな木に登ろうとするのが間違ってるよな、幼稚園児なのに。ほんと、ごめんな。心配かけて」
「違う」
「あ?」
「それもそうだけど、違う。俺は謝ってほしくてその話をしたわけじゃないし、謝るとしたら違うことを謝ってほしい」
どういう意味だ?と有純は首をかしげる。自分は何か、間違ったことを言ってしまっただろうか。
「確かに迷惑をかけられたのは事実だけど、それが問題なんじゃない。そもそもなんで心配や迷惑がかかるかといえば……それだけみんなにとって有純が大事だからだ。有純は謝ったけど、根本的なことを理解してない。だからあの時俺は有純に怒った。怖かったからだ、有純がいなくなってしまうのが」
「え」
「怖かったんだ」
回りくどい言葉が多い夏騎だが。そして理解力の足りていない自覚はしっかりある有純だが。
それでも夏騎が今、何を言いたいのかはわかる。自分が謝ったつもりで、何を間違えていたのかということも。
「有純が怪我をしたら嫌だ。いなくなったら耐えられない。俺はそう思うのに、有純は自分が大切にされてることがまるでわかっていないのがムカつくんだよ。だからそれを自覚して欲しい。俺のために、怪我もしてほしくないし傷ついて欲しくもないし、危ない目にも遭って欲しくない。俺が心配だっていうのならまず自分の心配をするべきだ、順序が違う」
それに、と彼は続ける。
「あの時みたいに俺は、どこにいたって絶対に有純を見つける自信がある。だから……暗くても、見えなくても、有純が何かを不安に思う必要なんかない。わかったか」
――もしかして、夏騎……。
暗闇を進むのに、有純が不安がっていることを察知して――思い出させようとしてくれたのだろうか。あの時のことを。大人たちが誰も見つけられなかった有純を、夏騎だけはすぐに見つけ出してくれたことを。
振り返っていなくても、こちらを見ていなくても――有純が折れかけたことに気付いて、不安を晴らそうとしてくれたというのか。
「……ありがと」
今日だけで何度目だろう。
あと何度自分は、当たり前のように再確認するのだろうか。
――俺、やっぱり……夏騎が、好きだ。どこまでも、どこまでも……好きなんだ。
「じゃあ、夏騎がいなくなったら。探すのも見つけるのも俺の役目ってことでいいよな?」
「どうだろう」
「おいっ!そこは頷いておくべき場面だろ!?」
「有純の側からいなくなる予定がないから、わからない」
「――っ!?!?」
だからこいつはなんでそんな、心臓が破裂しかねないことを平気で言うのか。有純が反射的に抗議の言葉を口にしようとした、その時である。
「有純……!」
夏騎が声を上げた。暗闇の中、ごそごそと動く気配がある。
「行き止まりだ。……何か、蓋のようなものがある。出口だ!」
「マジか!やっとここからおさらばできるんだな!?」
「ああ、開きそうだし……」
ガタン、という大きな音。夏騎の言葉は、不自然に途切れた。
「え……?」
次の瞬間。有純の視界は強烈な光に焼かれて、真っ白に染まったのである。
辛うじて音をあげずにすんでいるのは、すぐそこに夏騎がいることがわかっているからに他ならない。そして、その夏騎は有純よりずっと体力がないはずだった。その彼が頑張っているというのに、どうして有純が先にへこたれることができるだろうか。
――けど、けど……やっぱりこれ変だって。学校だろ?理科準備室だろ?そこに秘密の通路があるのも変と言えば変だけど……その上でこんな長い通路が続くなんて絶対おかしいって。
どれくらい進んだか、感覚も麻痺し始めている。携帯でせめて時間だけでも確認すれば良かったと思ったが、それも完全に後の祭りだ。確かなのは、どう見ても学校の敷地の外には出ているだろうということだけである。
こんなもの、一体誰が作ったのだろう。
自分達は何処に進んでいるのだろう。
いやそもそも、もはや後ろを振り返っても何も見えないのだ。本当に自分達は“何処かに辿り着ける”のだろうか。このまま二人、永遠に真っ暗な闇の中をさ迷い続ける羽目になるなんてことは――。
「有純」
「!」
突然前から声をかけられた。夏騎だ。
驚いたと同時に安心した。間違いなく夏騎はそこにいる。自分は闇の中、独りぼっちではない。
「こうして真っ暗な中にいると、思い出さないか」
彼はゆっくりと進みながら、話しかけてくる。
「幼稚園で、ミナミ山に遠足に行った時だ。有純が調子に乗ってかくれんぼをして、いつものように木に登って落ちた。低い崖下に滑落して、足をくじいて動けなくなった。覚えてないか」
「……お前、そういう人の失敗ばっかりしっかり記憶してんのな……?」
「失敬な、俺は他のことだってちゃんと覚えてる。有純に関することを忘れるわけがないだろう」
おいちょっと待て、と有純はこんな状況だが赤面してしまう。今のは一体、どういう意味の“忘れるわけがない”なのだろう。
闇の中、そして夏騎が前を進んでいるおかげでこちらの顔が見られる心配がないのが救いである。
「……俺だって、忘れねーよ。あんなの、忘れてたまっか」
そう、それは幼稚園の年長組の時のこと。今から思うと幼稚園の先生たちは倒れそうになったことだろう。誰かやめさせられる羽目になったかもしれない。有純がいなくなったと気づいて、どれほど血の気が引く思いをさせてしまっただろうか。
今でも猪突猛進な自覚はあるが、幼い頃は輪をかけてそうだった有純である。遊びたいと思って遊び始めれば、それ以外のことなど一切眼中に入らなくなるのが当たり前だった。あの時の隠れんぼもそう。その時にはもう、他の子よりも体が大きくて力が強かった有純は、高いところへの木登りも他の子よりずっと上手に出来て、それを自慢にしていたのである。
だからその時も、みんなに絶対見つからない場所、一番になれる場所を探すことに躍起になっていたのだ。そこが危ないかどうか、心配をかけるかどうかなんて完全に度外視だったのである。――その結果、どれほど大騒ぎを起こしてしまうのかも想像できずに。
「悪かったと思ってるよ、あの時のことは」
自分の力を、間違いなく過信していた。
多少高い木だろうと登れると思い込んだし、枝が折れるかもしれないなんて完全に想定外だった。
正直な足を挫いただけで済んだのは奇跡だっただろう。有純が掴んだ腕が折れて、木の裏の崖をずるずると滑り落ちてしまって――足が痛くて、全く動けなくなってしまったのだ。
普段ならこの程度、と思える程度の段差さえ登ることができない有り様だった。痛くて痛くて、掠れた声で必死に助けを求めるしかできなかったのである。いくら他の子より大きいと言っても、小さな幼稚園児であることに変わりはない。有純の胸は不安で張り裂けそうだった。今と違って携帯電話も持っていないのだから尚更だ。このまま誰にも見つけて貰えなかったらどうしよう、独りぼっちで誰にも会えずに死んでいくことになったらどうしよう――半泣きになりながら感じていたのは、そんな漠然とした不安と絶望だった。
一体どれだけの時間が過ぎたのか。諦めかけていた時、鋭い声が自分を呼ぶのを聞いたのだ。
『あすみっ!!』
それは、絶望の淵に沈みかけていた有純をはっきりとこの世界に連れ戻し、引き戻した。
彼は必死で有純の名を叫びながら大人を呼び、有純を励ましながらずっと小さな手を差し出し続けてくれたのである。
忘れることなど、けしてない。あの時の、初めて聞くような夏騎の大きくて強い声も――華奢なのにとても心強かった彼の手も。
「俺のせいで、迷惑かけた。あんな木に登ろうとするのが間違ってるよな、幼稚園児なのに。ほんと、ごめんな。心配かけて」
「違う」
「あ?」
「それもそうだけど、違う。俺は謝ってほしくてその話をしたわけじゃないし、謝るとしたら違うことを謝ってほしい」
どういう意味だ?と有純は首をかしげる。自分は何か、間違ったことを言ってしまっただろうか。
「確かに迷惑をかけられたのは事実だけど、それが問題なんじゃない。そもそもなんで心配や迷惑がかかるかといえば……それだけみんなにとって有純が大事だからだ。有純は謝ったけど、根本的なことを理解してない。だからあの時俺は有純に怒った。怖かったからだ、有純がいなくなってしまうのが」
「え」
「怖かったんだ」
回りくどい言葉が多い夏騎だが。そして理解力の足りていない自覚はしっかりある有純だが。
それでも夏騎が今、何を言いたいのかはわかる。自分が謝ったつもりで、何を間違えていたのかということも。
「有純が怪我をしたら嫌だ。いなくなったら耐えられない。俺はそう思うのに、有純は自分が大切にされてることがまるでわかっていないのがムカつくんだよ。だからそれを自覚して欲しい。俺のために、怪我もしてほしくないし傷ついて欲しくもないし、危ない目にも遭って欲しくない。俺が心配だっていうのならまず自分の心配をするべきだ、順序が違う」
それに、と彼は続ける。
「あの時みたいに俺は、どこにいたって絶対に有純を見つける自信がある。だから……暗くても、見えなくても、有純が何かを不安に思う必要なんかない。わかったか」
――もしかして、夏騎……。
暗闇を進むのに、有純が不安がっていることを察知して――思い出させようとしてくれたのだろうか。あの時のことを。大人たちが誰も見つけられなかった有純を、夏騎だけはすぐに見つけ出してくれたことを。
振り返っていなくても、こちらを見ていなくても――有純が折れかけたことに気付いて、不安を晴らそうとしてくれたというのか。
「……ありがと」
今日だけで何度目だろう。
あと何度自分は、当たり前のように再確認するのだろうか。
――俺、やっぱり……夏騎が、好きだ。どこまでも、どこまでも……好きなんだ。
「じゃあ、夏騎がいなくなったら。探すのも見つけるのも俺の役目ってことでいいよな?」
「どうだろう」
「おいっ!そこは頷いておくべき場面だろ!?」
「有純の側からいなくなる予定がないから、わからない」
「――っ!?!?」
だからこいつはなんでそんな、心臓が破裂しかねないことを平気で言うのか。有純が反射的に抗議の言葉を口にしようとした、その時である。
「有純……!」
夏騎が声を上げた。暗闇の中、ごそごそと動く気配がある。
「行き止まりだ。……何か、蓋のようなものがある。出口だ!」
「マジか!やっとここからおさらばできるんだな!?」
「ああ、開きそうだし……」
ガタン、という大きな音。夏騎の言葉は、不自然に途切れた。
「え……?」
次の瞬間。有純の視界は強烈な光に焼かれて、真っ白に染まったのである。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
最初のものがたり
ナッツん
恋愛
念願叶って憧れの高校に入学したのに、隣の席の男子が中2病で陰気野郎!
いつも不機嫌で話も通じない。
しかも、私がストーカーしてるみたいな勘違いまでする。
信じられない!
だけど、彼には彼なりの理由がある様子!
でも、それでもウザイ!
私には中学生の頃から大好きな天然で弟キャラのツバサくんがいる。
今は片思いだけど、いつかきっとツバサくんを幸せにしたい。
ウザイ奴に振り回されたくないのに!
高校1年生の木下七海
初めての恋と隣の席の陰気野郎に振り回される学園恋愛ものがたり

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

だってお義姉様が
砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。
ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると……
他サイトでも掲載中。
無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

選ばれたのは私ではなかった。ただそれだけ
暖夢 由
恋愛
【5月20日 90話完結】
5歳の時、母が亡くなった。
原因も治療法も不明の病と言われ、発症1年という早さで亡くなった。
そしてまだ5歳の私には母が必要ということで通例に習わず、1年の喪に服すことなく新しい母が連れて来られた。彼女の隣には不思議なことに父によく似た女の子が立っていた。私とあまり変わらないくらいの歳の彼女は私の2つ年上だという。
これからは姉と呼ぶようにと言われた。
そして、私が14歳の時、突然謎の病を発症した。
母と同じ原因も治療法も不明の病。母と同じ症状が出始めた時に、この病は遺伝だったのかもしれないと言われた。それは私が社交界デビューするはずの年だった。
私は社交界デビューすることは叶わず、そのまま治療することになった。
たまに調子がいい日もあるが、社交界に出席する予定の日には決まって体調を崩した。医者は緊張して体調を崩してしまうのだろうといった。
でも最近はグレン様が会いに来ると約束してくれた日にも必ず体調を崩すようになってしまった。それでも以前はグレン様が心配して、私の部屋で1時間ほど話をしてくれていたのに、最近はグレン様を姉が玄関で出迎え、2人で私の部屋に来て、挨拶だけして、2人でお茶をするからと消えていくようになった。
でもそれも私の体調のせい。私が体調さえ崩さなければ……
今では月の半分はベットで過ごさなければいけないほどになってしまった。
でもある日婚約者の裏切りに気づいてしまう。
私は耐えられなかった。
もうすべてに………
病が治る見込みだってないのに。
なんて滑稽なのだろう。
もういや……
誰からも愛されないのも
誰からも必要とされないのも
治らない病の為にずっとベッドで寝ていなければいけないのも。
気付けば私は家の外に出ていた。
元々病で外に出る事がない私には専属侍女などついていない。
特に今日は症状が重たく、朝からずっと吐いていた為、父も義母も私が部屋を出るなど夢にも思っていないのだろう。
私は死ぬ場所を探していたのかもしれない。家よりも少しでも幸せを感じて死にたいと。
これから出会う人がこれまでの生活を変えてくれるとも知らずに。
---------------------------------------------
※架空のお話です。
※設定が甘い部分があるかと思います。「仕方ないなぁ」とお赦しくださいませ。
※現実世界とは異なりますのでご理解ください。
愛すべきマリア
志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。
学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。
家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。
早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。
頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。
その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。
体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。
しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。
他サイトでも掲載しています。
表紙は写真ACより転載しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる