2 / 18
<2・消失。>
しおりを挟む
「美郷がいなくなった?」
海ヶ原小学校六年二組の教室で、加賀花火はすっとんきょうな声を上げた。
何でもクラスメートの球磨美郷が、昨日の夜から家に帰っていないというのだ。
「うん……美郷ちゃん、夜遊びとかするようなタイプじゃないんだけど」
「夜遊びて。いや、小学生だろ」
「不良系の小学生も世の中にはいるんだよ花火ちゃん。美郷ちゃんは違うけど」
「えー……」
そういうもんかなあ、と花火は首を掻いた。そして、頭一つ分以上低い、美郷の友人の少女二人を見下ろす。
体育の授業のためだけに学校に来ている女――なんて言われるタイプ。それが花火だった。大抵のスポーツだったら男子にもまず負けない。かけっこだけはクラスの男子で一人競っている奴がいるが、ドッジボールや綱引きで男に負けたことは一度もなかった。それは、花火が幼い頃から空手道場に通っていてフィジカルおばけということと、成長が早いせいで小学生には大抵見られないくらい背が高いからというのが大きいだろう。
多分家系的に背が伸びやすいのだと思われる。既に165cmの花火よりも母は大きいし、父に至っては190cm近くあるからだ。おかげで、ランドセル背負って歩いているとちょっとびっくりされることもしばしばである。
それで小さな頃は馬鹿にされて嫌な思いをしたこともあるが――今は、体力も腕力もあるこの体は花火にとって自慢だった。スポーツにしろ何にしろ、友達の役に立てる場面が多いからである。友達を狙っていた変態をぶっとばした時は、警察から感謝状を貰うと同時に親からは“危ないでしょ”と叱られもしたけれど。
「まあ、本当に夜遊び小学生?とやらがこの世にいるとして」
ちょっと大人向けの漫画でも読みすぎてない?と心の中で花火は思いつつ。この学校では、そんな不良じみた小学生なんか見たこともない。花火の目が届かない場所にいる可能性もゼロではないが。
「少なくとも美郷がそういうキャラじゃねーってのは同意するわ。あいつ真面目だしな」
ちなみに、今は朝のホームルーム前の時間である。友人達から、ちょっとしたもめごとの相談を受けることは花火にとって珍しいことではなかった。
「いなくなった経緯は?昨日ってさ、お前らと美郷んちで一緒に遊ぶ約束してなかったっけ?」
「遊ぶ約束じゃなくて、宿題やる約束だってばー。花火ちゃんと違って、あたし達はちゃんと宿題やるんですー」
ぷう、と少女の一人が頬を膨らませる。
「まあ、あたしもりっちゃんも、作文超苦手だからさ。書き方とか美郷ちゃんに教えて欲しくて拝み倒したんだけどね。そしたら、結構作文だけで時間かかっちゃって……て主にあたしが数行書いては止まりを繰り返して迷惑かけたからなんだけど」
彼女によると。作文の後には、一緒に算数ドリルをやる予定だったというのだ。彼女たちはみんな受験組ではないが(うちのクラスに中学受験組はそもそも少ない。というか、受験組だったら六年生はもうほぼ塾漬けになっていそうなものである。)中学の授業に乗り遅れないために今が一番大事な時!という某塾のうたい文句を信じて課題は完璧に理解して終わらせておきたかったのだという。クラスでも秀才の美郷に教えてもらいながらやろう、という目論見だった。宿題をすっぽかすことも珍しくない花火の感想としては“お前ら超偉いなあ”でしかないわけだが。
ところが作文で思った以上に手間がかかってしまい、算数ドリルに手をつける時間がほとんどなくなってしまったのだそうだ。しかも、いざ算数ドリルをやろうと思ったところで、美郷が自分のドリルを学校に忘れたということに気づいてしまったのである。
「算数ドリルの締切、明後日だからまだ間に合うんだけどね」
困ったように、少女二人は顔を見合わせる。
「でも、明日はちょっと忙しいからできないかもしれないし、今日何が何でも進めておきたいって美里ちゃんが言ったの。だから、ちょっと遅い時間になっちゃったけど学校に取りに戻るって」
「取りに戻ったのは何時くらいなんだ?」
「えっと、あたしが家についた時七時半くらい?だった気がするから……七時過ぎとか、それくらいに家は出たと思う。途中まで一緒に行ったけど、あたしの家、美郷ちゃんの家と学校の間にあるから……」
りっちゃんは逆方向だよね?と彼女はもう一人の少女に声をかけると、彼女はおずおずと頷いてみせた。
「私は、美郷ちゃんの家の位置からだと、学校とは反対方向に家があるから。美郷ちゃんの家で別れてそのまま帰ったから、そのあとのことはわかんないの」
「ということは、学校に無事着いたかも知らないのか」
「うん……」
なるほど、それはなかなか困った状況である。学校で行方不明になったのか、その道中でいなくなったのか誰も分からないわけなのだから。
まあ、七時半頃に学校に来る生徒がいたら、先生達の誰かが気づいていそうな気がしている。というか。
――普通に考えたら七時半じゃ、昇降口も教室も鍵しまってるよな?
これである。職員室で鍵を借りなければ、教室にあるであろう忘れ物を取りに行くことができない。なら、もし彼女が学校にちゃんと来ているのならば、教室に行く前に一度職員室に寄っているはずである。昇降口の方は、教員用の入口がまだあいていることを彼女が知っていればそこから出入りしただろうが――。
――こっそり学校に忍びこんで遊んだことのあるあたしならともかく、美郷は知らないかもだよなあ?もし昇降口開いてないってなったら、そのまま下駄箱の前で諦めて引き返した可能性も……。
「……とりあえず、先生に訊いてみるのがいいんじゃないか?職員室に鍵、美郷が取りに来たかどうか」
「あ、そっか。そうだよね」
それもそうだ、と彼女達は頷き合う。気が動転していて、そこまで気が回っていなかったらしい。よっぽど友達のことが心配なのだろう。彼女も良い友人達を持ったもんだ、なんてちょっとおっさん臭いことを思う花火である。
その時、まるで図ったかのように予鈴が鳴った。まだ話したいことあったのに、と少女達は残念そうに言う。
「美郷ちゃんがちょっと気になることを言ってたんだけど……長くなるかもしれないから後にするね。えっと、それで……」
「おう、任せておけよ」
最終的に、彼女達が自分に何を期待しているのかはわかっている。四年生の時に、変質者を踵落としで撃退した話は半ば伝説のようになっているのだ。違うクラスだった彼女達にも広まってしまっているらしい。おかげで、その前から受けることが多かったもめごとの相談が、四年生以降はさらに激増しているのである。
もちろんそれは、花火にとっても良いことだった。仲間に頼られている、と知って嫌な気分になるはずがない。
「あたしもやれることはする。美郷の家のことだ、まだ捜索願いすかどうかも渋ってんじゃね?なら、警察に頼れないし、あたしもあたしで探してみるよ」
「ありがとう!花火ちゃんが協力してくれるなら百人力だよー!」
「ばーか、期待しすぎだっつの」
とりあえず、知り合いに聞き込みでもするかなあ、と思う。気分は探偵だ。残念ながら、推理できるほどの頭はないのだけれど。
と、そこまで考えた時、がらりと教室の戸が開いて先生が入って来た。千代田桜先生。おっとりした、年齢不詳のうちのクラスの担任である。
「みんなー、席についてね」
そんな彼女の顔色が、なんだか悪い。明らかに空気が違うとでも言えばいいのか。席についた全員をぐるりと見回して、深々とため息をついたのだった。
「えっと、今日は良いお知らせと悪いお知らせがあるのね。どっちから先に聞きますか?」
「えー!?」
悪いお知らせの方は見当がついている。親も、学校に連絡を入れていないはずがない。十中八九、美郷がいなくなった話だろう。だが、良いお知らせの方がわからなかった。この状況で良い話と言われても、と思うのはさっきまで花火が相談を受けていたからかもしれないが。
「……よくよく考えたら、悪いお知らせで空気悪くなったところで良いお知らせをするのも何なので、良いお知らせからしますね」
皆に尋ねておきながら、結局天然ボケっ倒しな先生は一人で決めた。実は、とちょっともったいぶるように話し始める。
「今日から、新しいお友達が来ることになりました。転校生というものですね。皆さん、仲良くしてあげてください」
「先生、男の子ですか、女の子ですか?」
「男の子です。かなり遠い学校から来たらしいので、きっと緊張していると思います。みんなでいろいろ教えてあげましょうねえ」
教室の中がざわつく。ゴールデンウィークも終わった時期に転校生なんて大変だなあ、と花火はしみじみと思った。四月のはじめに転校してくることができれば、クラスの空気ができる前に馴染やすかっただろうに。親の仕事の都合とか、そういうものだろうか。
遠くの学校ということは、地方出身なのかもしれない。方言が強いタイプかもしれないな、なんてことを勝手に想像する。いじめられそうなら自分が助けなければ、なんて持ち前の正義感で考えていた。この時までは。
「入ってきていいですよお」
先生の間延びした声と共に、教室に入ってきた一人の少年。その姿に、花火を含めた誰もが目を奪われたのである。
――う、うわあ……!
さらさらの黒髪、切れ尾の大きな瞳、女の子のように華奢な体躯と綺麗な顔。
そこにいたのは、芸能事務所の子役だと言われても信じたくなるような美少年だったのだから。
海ヶ原小学校六年二組の教室で、加賀花火はすっとんきょうな声を上げた。
何でもクラスメートの球磨美郷が、昨日の夜から家に帰っていないというのだ。
「うん……美郷ちゃん、夜遊びとかするようなタイプじゃないんだけど」
「夜遊びて。いや、小学生だろ」
「不良系の小学生も世の中にはいるんだよ花火ちゃん。美郷ちゃんは違うけど」
「えー……」
そういうもんかなあ、と花火は首を掻いた。そして、頭一つ分以上低い、美郷の友人の少女二人を見下ろす。
体育の授業のためだけに学校に来ている女――なんて言われるタイプ。それが花火だった。大抵のスポーツだったら男子にもまず負けない。かけっこだけはクラスの男子で一人競っている奴がいるが、ドッジボールや綱引きで男に負けたことは一度もなかった。それは、花火が幼い頃から空手道場に通っていてフィジカルおばけということと、成長が早いせいで小学生には大抵見られないくらい背が高いからというのが大きいだろう。
多分家系的に背が伸びやすいのだと思われる。既に165cmの花火よりも母は大きいし、父に至っては190cm近くあるからだ。おかげで、ランドセル背負って歩いているとちょっとびっくりされることもしばしばである。
それで小さな頃は馬鹿にされて嫌な思いをしたこともあるが――今は、体力も腕力もあるこの体は花火にとって自慢だった。スポーツにしろ何にしろ、友達の役に立てる場面が多いからである。友達を狙っていた変態をぶっとばした時は、警察から感謝状を貰うと同時に親からは“危ないでしょ”と叱られもしたけれど。
「まあ、本当に夜遊び小学生?とやらがこの世にいるとして」
ちょっと大人向けの漫画でも読みすぎてない?と心の中で花火は思いつつ。この学校では、そんな不良じみた小学生なんか見たこともない。花火の目が届かない場所にいる可能性もゼロではないが。
「少なくとも美郷がそういうキャラじゃねーってのは同意するわ。あいつ真面目だしな」
ちなみに、今は朝のホームルーム前の時間である。友人達から、ちょっとしたもめごとの相談を受けることは花火にとって珍しいことではなかった。
「いなくなった経緯は?昨日ってさ、お前らと美郷んちで一緒に遊ぶ約束してなかったっけ?」
「遊ぶ約束じゃなくて、宿題やる約束だってばー。花火ちゃんと違って、あたし達はちゃんと宿題やるんですー」
ぷう、と少女の一人が頬を膨らませる。
「まあ、あたしもりっちゃんも、作文超苦手だからさ。書き方とか美郷ちゃんに教えて欲しくて拝み倒したんだけどね。そしたら、結構作文だけで時間かかっちゃって……て主にあたしが数行書いては止まりを繰り返して迷惑かけたからなんだけど」
彼女によると。作文の後には、一緒に算数ドリルをやる予定だったというのだ。彼女たちはみんな受験組ではないが(うちのクラスに中学受験組はそもそも少ない。というか、受験組だったら六年生はもうほぼ塾漬けになっていそうなものである。)中学の授業に乗り遅れないために今が一番大事な時!という某塾のうたい文句を信じて課題は完璧に理解して終わらせておきたかったのだという。クラスでも秀才の美郷に教えてもらいながらやろう、という目論見だった。宿題をすっぽかすことも珍しくない花火の感想としては“お前ら超偉いなあ”でしかないわけだが。
ところが作文で思った以上に手間がかかってしまい、算数ドリルに手をつける時間がほとんどなくなってしまったのだそうだ。しかも、いざ算数ドリルをやろうと思ったところで、美郷が自分のドリルを学校に忘れたということに気づいてしまったのである。
「算数ドリルの締切、明後日だからまだ間に合うんだけどね」
困ったように、少女二人は顔を見合わせる。
「でも、明日はちょっと忙しいからできないかもしれないし、今日何が何でも進めておきたいって美里ちゃんが言ったの。だから、ちょっと遅い時間になっちゃったけど学校に取りに戻るって」
「取りに戻ったのは何時くらいなんだ?」
「えっと、あたしが家についた時七時半くらい?だった気がするから……七時過ぎとか、それくらいに家は出たと思う。途中まで一緒に行ったけど、あたしの家、美郷ちゃんの家と学校の間にあるから……」
りっちゃんは逆方向だよね?と彼女はもう一人の少女に声をかけると、彼女はおずおずと頷いてみせた。
「私は、美郷ちゃんの家の位置からだと、学校とは反対方向に家があるから。美郷ちゃんの家で別れてそのまま帰ったから、そのあとのことはわかんないの」
「ということは、学校に無事着いたかも知らないのか」
「うん……」
なるほど、それはなかなか困った状況である。学校で行方不明になったのか、その道中でいなくなったのか誰も分からないわけなのだから。
まあ、七時半頃に学校に来る生徒がいたら、先生達の誰かが気づいていそうな気がしている。というか。
――普通に考えたら七時半じゃ、昇降口も教室も鍵しまってるよな?
これである。職員室で鍵を借りなければ、教室にあるであろう忘れ物を取りに行くことができない。なら、もし彼女が学校にちゃんと来ているのならば、教室に行く前に一度職員室に寄っているはずである。昇降口の方は、教員用の入口がまだあいていることを彼女が知っていればそこから出入りしただろうが――。
――こっそり学校に忍びこんで遊んだことのあるあたしならともかく、美郷は知らないかもだよなあ?もし昇降口開いてないってなったら、そのまま下駄箱の前で諦めて引き返した可能性も……。
「……とりあえず、先生に訊いてみるのがいいんじゃないか?職員室に鍵、美郷が取りに来たかどうか」
「あ、そっか。そうだよね」
それもそうだ、と彼女達は頷き合う。気が動転していて、そこまで気が回っていなかったらしい。よっぽど友達のことが心配なのだろう。彼女も良い友人達を持ったもんだ、なんてちょっとおっさん臭いことを思う花火である。
その時、まるで図ったかのように予鈴が鳴った。まだ話したいことあったのに、と少女達は残念そうに言う。
「美郷ちゃんがちょっと気になることを言ってたんだけど……長くなるかもしれないから後にするね。えっと、それで……」
「おう、任せておけよ」
最終的に、彼女達が自分に何を期待しているのかはわかっている。四年生の時に、変質者を踵落としで撃退した話は半ば伝説のようになっているのだ。違うクラスだった彼女達にも広まってしまっているらしい。おかげで、その前から受けることが多かったもめごとの相談が、四年生以降はさらに激増しているのである。
もちろんそれは、花火にとっても良いことだった。仲間に頼られている、と知って嫌な気分になるはずがない。
「あたしもやれることはする。美郷の家のことだ、まだ捜索願いすかどうかも渋ってんじゃね?なら、警察に頼れないし、あたしもあたしで探してみるよ」
「ありがとう!花火ちゃんが協力してくれるなら百人力だよー!」
「ばーか、期待しすぎだっつの」
とりあえず、知り合いに聞き込みでもするかなあ、と思う。気分は探偵だ。残念ながら、推理できるほどの頭はないのだけれど。
と、そこまで考えた時、がらりと教室の戸が開いて先生が入って来た。千代田桜先生。おっとりした、年齢不詳のうちのクラスの担任である。
「みんなー、席についてね」
そんな彼女の顔色が、なんだか悪い。明らかに空気が違うとでも言えばいいのか。席についた全員をぐるりと見回して、深々とため息をついたのだった。
「えっと、今日は良いお知らせと悪いお知らせがあるのね。どっちから先に聞きますか?」
「えー!?」
悪いお知らせの方は見当がついている。親も、学校に連絡を入れていないはずがない。十中八九、美郷がいなくなった話だろう。だが、良いお知らせの方がわからなかった。この状況で良い話と言われても、と思うのはさっきまで花火が相談を受けていたからかもしれないが。
「……よくよく考えたら、悪いお知らせで空気悪くなったところで良いお知らせをするのも何なので、良いお知らせからしますね」
皆に尋ねておきながら、結局天然ボケっ倒しな先生は一人で決めた。実は、とちょっともったいぶるように話し始める。
「今日から、新しいお友達が来ることになりました。転校生というものですね。皆さん、仲良くしてあげてください」
「先生、男の子ですか、女の子ですか?」
「男の子です。かなり遠い学校から来たらしいので、きっと緊張していると思います。みんなでいろいろ教えてあげましょうねえ」
教室の中がざわつく。ゴールデンウィークも終わった時期に転校生なんて大変だなあ、と花火はしみじみと思った。四月のはじめに転校してくることができれば、クラスの空気ができる前に馴染やすかっただろうに。親の仕事の都合とか、そういうものだろうか。
遠くの学校ということは、地方出身なのかもしれない。方言が強いタイプかもしれないな、なんてことを勝手に想像する。いじめられそうなら自分が助けなければ、なんて持ち前の正義感で考えていた。この時までは。
「入ってきていいですよお」
先生の間延びした声と共に、教室に入ってきた一人の少年。その姿に、花火を含めた誰もが目を奪われたのである。
――う、うわあ……!
さらさらの黒髪、切れ尾の大きな瞳、女の子のように華奢な体躯と綺麗な顔。
そこにいたのは、芸能事務所の子役だと言われても信じたくなるような美少年だったのだから。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
霊感兄妹の大冒険 古城にはモンスターがいっぱい⁉
幽刻ネオン
児童書・童話
★あらすじ
ある日、冬休みに別荘へお泊りをすることになった仲良し皇兄妹(すめらぎ きょうだい)。
元気で明るく心優しい中学二年生の次女、あやね。
お嬢さま口調で礼儀正しい中学一年生の末っ子、エミリー。
ボーイッシュでクールな中学三年生の長女、憂炎(ユーエン)。
生意気だけど頼れるイケメンダークな高校二年生の長男、大我(タイガ)の四人。
そんな兄妹が向かったのは・・・・・なんと古城⁉
海外にいる両親から「古城にいる幽霊をなんとかしてほしい」と頼まれて大ピンチ!
しかし、実際にいたのは幽霊ではなく・・・・・・⁉
【すべてを知ったらニゲラレナイ】
はたして兄妹たちは古城の謎が解けるのだろうか?
最恐のミッションに挑む霊感兄妹たちの最恐ホラーストーリー。
【総集編】日本昔話 パロディ短編集
Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。
今まで発表した
日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。
朝ドラの総集編のような物です笑
読みやすくなっているので、
⭐️して、何度もお読み下さい。
読んだ方も、読んでない方も、
新しい発見があるはず!
是非お楽しみ下さい😄
⭐︎登録、コメント待ってます。
妖精の約束
鹿野 秋乃
児童書・童話
冬の夜。眠れない少年に母が語り聞かせた物語は、妖精の郷を救った王子の冒険だった。昔どこかで誰かに聞いたかもしれないおとぎ話。図書館の隅で読んだかも知れない童話。大人になって、ふと思い出す。そんな懐かしい、お菓子のようなお話。
R:メルヘンなおばけやしき
stardom64
児童書・童話
ある大雨の日、キャンプに訪れた一人の女の子。
雨宿りのため、近くにあった洋館で一休みすることに。
ちょっぴり不思議なおばけやしきの探検のおはなし☆
バースデイカード
はまだかよこ
児童書・童話
双子の女の子とパパとママの一家です。 パパはブラジル人、ママは日本人ていうか関西人。 四人は、仲良しだけどたまにはけんか。 だってね。 そんな家族のお話です。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる