毎日記念日小説

百々 五十六

文字の大きさ
上 下
94 / 147

10月1日 コーヒーの日

しおりを挟む
今日はどうしようかな?
昨日は、くるみを知らなかったからどうにもできなかったなぁ。
でも、あれは何か目標を立てて、改善していけるようなものじゃないしなぁ。
災害みたいなもんだしなぁ。
備えはできても、防ぐことはできないからなぁ。
切り替えていこう!!
今日も自由に!!!
目標とかはなしで!!!!
全力で楽しんでいこう!!!
テンションを上げて、自分を鼓舞するように俺は、『雑談部屋』に入っていった。







今日もまた、白い空間に放り出された。
そしてどこからともなくアナウンスが鳴った。


”シチュエーションの設定、人物選択、話題選択が終了しました。
これより雑談を始めます。”

やっぱりアナウンスが止んだ。
やはり、雑談部屋で一番無駄な時間なう。
AIはここを修正しないのだろうか?
やっぱ、修正しないかぁ。
修正してくれないかなぁ。
毎回同じこと思ってるなぁ。
ある意味、これがルーティーンみたいなところあるしなぁ。
そう考えると、意味があるのかなぁ?
意味、あったのかな…
このルーティーンやめようかな?
どうしよう。
でも、これをやめて、調子崩したら辛いから、続けるかぁ。
再びアナウンスが鳴った。


”雑談所要時間は30分、盛り上がり等により自動で延長や短縮を行います。
シチュエーションは、『いい感じの雰囲気の喫茶店』です。
雑談に参加するメンバーは、『田中様』『九条様』『東様』『村山様』です。
決まった役職、役割等はございません。ご気軽に参加してください。
それでは雑談を始めさせていただきます。
今回の話題は『コーヒー』です。
それでは楽しい雑談の時間をお過ごしください。”

アナウンスがやんで、光に包まれた。
コーヒーか。
コーヒーかぁ…
今回はいけそうだな。
コーヒーならさすがに盛り上がるだろ!!
飲んだことがない人がいたとしても、コーヒーがどんなものか分からない人はさすがにいないはず。
だから、今回は大丈夫だろう。
今回は確実にイージー話題だ!!
まぁ、ちょっとだけ不安はあるから、テーマは持って行こう。
テーマ、何がいいかな?
ミルクとか砂糖とか入れるか入れないか、でいいかな?
これぐらいの緩さのテーマでいい気がする。
よし!!これで行こう!!!
テーマも決めて、気合も入ったところで、光が収まった。


今回、最初に話し出したのは、九条!
流行りのハイテンポ雑談。

「今日の話題は『コーヒー』だな!!!コーヒーって飲める?!!!」
「私は、苦いのが苦手だから、飲めないかな。コーヒーを飲めたら大人って感じがして、飲んでみたいんだけど、苦いのが苦手だから、カフェラテでもギリギリ飲めないかな」
「おれは、コーヒーは飲めるぞ。でも、めっちゃ好きかと言われると、違うかな。出されたら飲むくらいの好きさ加減だぞ」
「僕は、コーヒーは好きだと思う。二日に一回ぐらい飲んでると思う。うちは、家族でたまにコーヒーブレイクがあるから、自然とコーヒーを飲む習慣ができてたんだと思う」
「俺は、苦いのは苦手だから、飲めないぞ!!!でも、コーヒーが飲める人って大人って感じがあるから、飲めるようになりたくて何度もチャレンジしてる!!!そのたびに一口で飲めなくなって、誰かにあげてる!!!」
「コーヒーを最初に飲んだのっていつ?」
「私は、少額5年生ぐらいかな。父が飲んでたコーヒーを一口もらったのが最初かな。父だから、ブラックを飲んでて、結構強烈な苦みを感じた記憶があるかな」
「僕は、小学校3年生ぐらいの時だと思う。それまで、家族のコーヒーブレイクの時にホットミルクを飲んでたんだけど、その時家族が飲んでるコーヒーに興味が出て、一口貰ったのが最初だと思う。僕の場合は、そこまで苦いって感じなかったから、コーヒーに対する苦手意識がないのかなって思う」
「俺は、中1の時に、かっこつけたくなって、買った缶コーヒーが最初だな!!!その缶コーヒーは、一口飲んで苦くて残して、残りを友達に飲んでもらったな!!!」



それから、コーヒートークで盛り上がった。
原産地とか、焙煎具合とかそういうニッチな内容じゃなくて、エピソード多めな面白いほうによっていた。
結構な盛り上がりで、最後まで駆け抜けた気がする。
コーヒー苦手組もコーヒーの思い出が予想外にいっぱいあって、楽しくみんなで雑談することができた。
振り返りを終えたところで、アナウンスが鳴った。








”32分45秒29が経過しました。お話の途中かと思いますが、教室の方に転送いたします。話し足りないかと思いますが、この話題はこの場限りといたしますようよろしくお願いします。教室で同じ話題をしたとしても特に罰則等はございませんが、ご協力よろしくお願いいたします。それと同じように、教室での話題をこの場に持ち込まないようよろしくお願いいたします。このアナウンスの内容を何度もお聞きになっていると思いますがなにとぞご協力よろしくお願いいたします。


コーヒーって苦いですよね。
あの黒さの通りの苦さをしていますよね。
苦いのに、一度味を覚えると定期的に飲みたくなっちゃいますよね。
コーヒーが好きな大人ってかっこいいし。

今日の残りの時間も頑張ってください。
それでは教室にお送りいたします。
それでは良い学校生活を”

アナウンスが止んだ。

教室に戻ってきた。
コーヒートーク楽しかったなぁ。
ちょっとコーヒーが飲みたくなってきたなぁ。
帰りにでも自販機で買おうかな。
なんか帰りが楽しみになってきたなぁ。




しおりを挟む
お読みいただきありがとうございます。よろしければ、いいね、エール、お気に入り登録よろしくお願いします!!!!
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

処理中です...