この街に笛吹き男はいない

藤和

文字の大きさ
上 下
12 / 20

第十二章 地獄の釜

しおりを挟む
 教会で神父様に相談をしたその翌日から、医者達は街の貧しい人達を雇って野原に大きな墓穴を掘らせはじめた。その話を聞いた街の人は、遺体をまとめて埋めるだなんて。と否定的な反応だ。けれども、この太陽が照りつける時期に遺体を放置して下手に腐らせるわけにはいかない。遺体が腐れば、他の伝染病も発生しかねない。黒死病だけでも手に負えないのに、そこに加えてコレラや腸チフスなどが、例えばだけれども、流行りはじめたらこの街が生き残ることはできないのだ。
 墓穴を掘っている間にも、当然患者は出続ける。その往診をするために、墓穴の管理は有志の青年達に任せ、医者は街中を歩き回った。
 今日の患者は、幼い子供を抱えた母親だ。彼女の子供は、母親がおそろしい病にかかっていることがわかっているのだろうか。もう死ぬ以外に未来が無い事を知っているのだろうか。その患者は、子供に恐怖を与えまいとしているのか、苦しそうな声ひとつ出さず、気丈だった。それなのに、最後のひとくちの薬を飲んで、その胸は動かなくなってしまった。
 リンネは未だに、患者の死に慣れることが出来ないでいた。死ぬ間際まで苦しんで、残していく家族の心配をして、神様に縋って信じて、そんな人が他の大勢と一緒にまとめて葬られるだなんて、やりきれなかった。
 リンネは、その家の父親を呼んで、母親を担架で運ぶ手伝いをして欲しいと頼む。父親は、涙を零して承諾した。分厚い革手袋で覆われた手で、リンネは母親を担架の上に移動させる。それから、一緒に運んでいる父親に、あとで石灰を支給するから、この部屋に石灰を撒いてしばらく置いたのちに、母親が使っていた掛布を熱湯でしっかりと茹でるようにと指示をした。
「先生」
 父親がぽつりと口を開く。
「家内は、天国に行けますかね」
「……ここまで頑張ったのです。きっと神様もはからってくださるでしょう」
 死んだ後のことは、リンネがなにか保証できると言うことはない。神様が成すことは神様しか知らないし、本当ならば神様の言葉を伝えるのは神父様や司祭様でないといけないのだ。
 遺体を運ぶ途中、開けた公園が目に入った。ここは元々、いたるところにベンチが設置されていて、街の人々の憩いの場となっていた所だ。ここでは今、沢山の洗濯物、特に掛布が沢山ひらめいていた。医者達の指示で掛布を熱湯で洗うようにと言われた遺族達が、洗った掛布を狭い軒先ではなく、この広い広場に縄を張り干しているのだ。
 以前はあんなに散歩をする人がいたり、駆け回る子供がいたりしたのに、今は洗濯をした人とその手伝いの人しかいない。それ以外の人々は、黒死病がうつっては堪らないと近寄らないのだ。
 よく見渡すと、忙しなく掛布を干す人と、その日暮らしをしているのだろうなという人が目に付く。以前ならその日暮らしなどというのはよくないことだと言ったかも知れないけれども、今、いつ死に到る病にかかるともわからないこの街で、未来を信じるというのが難しいというのはよくわかる。だからそう言った人を責められはしなかった。
 担架を運んで墓穴のある野原へと辿り着く。そこにはすでに、大きな、それこそ何人も、何人も遺体を入れてもすぐには埋まらなそうな大きな穴があった。きっとこれが、穴ひとつあたりの限界の大きさなのだろう。他の場所ではまた男達が大きな穴を掘ろうとしていた。
「ああ、こんな所にはいるんだなぁ」
 一緒に母親を運んできた父親が、また涙を流す。リンネにはかける言葉が見つからなかった。
 その後、往診をする合間に何人もの遺体を運び、大きな穴へと放り込んだリンネは、次の患者の元へ行く道中で、ふと洗濯された掛布がはためく広場の中へと入っていった。
 以前ここを訪れたのは、街が閉鎖される前、春になったばかりの頃だ。あの時はそう、オペラの公演がはじまったばかりで、街の人はそのことで賑わっていたっけ。そんな賑やかな雰囲気の中で、出会ったのだ。この場所で、あの歌と。
 リンネは公園の中の大きな樹の元へと歩いて行く。そう、この木の下で少年のような青年が歌っていた。あれは何という歌だったのだろう。教会で聴く聖歌とは全然違っていて、小鳥の囀りのような澄んだ声で歌っていた。
 彼は今どうしているのだろう。少なくとも自分の患者としては見掛けていないし、イーヴからも話を聞かないので、彼の患者にもいないのだろう。でも、他の医者の患者だとしたら? それを考えるとぞっとした。
 その考えを振り払うように、リンネは木の下から離れる。嫌な考えから逃げたかったし、それにいつまでもここにいるわけにもいかない、次の往診があるのだ。

 その日の往診が終わり家に帰ると、今日はイーヴの方が先に帰ってきていた。
「おかえり、リンネ君。ごはんはできているよ」
 その言葉を聞いてリンネは驚く。
「えっ、イーヴさん、ごはん作れるんですか?」
 慌ててマスクを外してそういうリンネに、イーヴはにやっと笑って返す。
「まぁ、パンを切ってちょっとばかり炙っただけだけどね」
「ああ、なるほど」
 イーヴの言葉に、少しだけ頬が緩む。マスクとマントをいつもの場所に掛けたあと、食前の祈りをして詰め込むようにパンを食べる。お腹が空いて仕方がない。
 その様子を見たのか、イーヴがリンネに言う。
「君、相当疲れているようだね」
 そう言われて、改めてリンネは自分が疲れていると言う事を自覚した。
「そうですね。でも、ここで諦めるわけにはいかないんです」
「……そうだね」
 医者と、この街の住人達の戦いはまだ終わらない。黒死病と人間、どちらが勝つかわからないままに戦うしかないのだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

忍びゆくっ!

那月
歴史・時代
時は戦国の世。 あぁ… どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう 病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった 忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界 世界は本当はとても広い それに、彼は気づかされる 病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった 考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく 恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力 井の中の蛙 大海を――知った 戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…? 因果の双子

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

女帝の猫

鈴木 了馬
歴史・時代
Some 100 stories of cats(猫にまつわる小篇たち)のシリーズ第15作目。

処理中です...