日ノ本の歴史 始まりの話

Ittoh

文字の大きさ
上 下
46 / 49
日ノ本の歴史 中世編

中世の日ノ本 文字の確立

しおりを挟む
 古代の日本に文字があったか。

 これは、お爺ぃとしては、結論の出ていない、考古学への課題である。





<<<<<>>>>>
 「文字」は、人が話す「言葉」を“意匠デザイン”したモノである。
<<<<<>>>>>





 文字としてはともかく、「描き手の意志」を伝達するための“意匠デザイン”はあった、沖縄や奄美の刺突ハジチは、意味を持つ“意匠デザイン”がされていて、意志の伝達は可能であったと考えられる。

 しかしながら、刺突ハジチは、言葉そのものを記録するための、文字と言う性格をしていない。意味合いとしては、白地に赤丸の旗をあげれば、日本の国旗と認識できる。つまり、「日本」という国に所属しているんだなという、意思を相手に伝達する手段にできる。これが、縄文期の刺青イレズミが持っていた性格である。

 「しるし」は、青色で〇+▽と赤色で〇+△を描けば、トイレを示す「絵記号」を示すことができる。これは、「書き手と受け手」が共通な「対象イメージ」を共有していて可能な伝達手段となる。

 「しるし」がピクトグラムのような、「対象のイメージ」を伝達するモノであれば、日ノ本でも確立されつつあった。おそらくは、文字に近い形にまで、完成しつつあったことは、確かなのだろうと思う。





<<<<<>>>>>
 日ノ本の文字が確立されたのは、漢字を国字とし、万葉仮名を生み出したことにある。
<<<<<>>>>>





 日ノ本では、漢字の輸入と、万葉仮名の導入が、早期に実現されている。これは、陸奥から薩摩までを国府として、情報伝達を事務処理としておこなう必要からである。また、弥生期から古墳期にかけて、大規模土木工事を実行するために、“漢字”が使われたのは、技術系の渡来人との一定の意思伝達を行うためであった。

 万単位の人員を動員し、大規模の土木工事による墾田開拓が、国家事業として推進された。大規模土木事業が推進できたのは、渡来人による技術伝搬の結果であり、彼らが“漢字”文化圏から来たことは間違いない。

 日本人が、“漢字”を受け入れやすかったのは、漢字が意味を持つ意匠デザインをしていたからである。江戸期の絵双紙では、悪人の絵には“悪”と描かれていて、善人の絵には“善”と描かれている。これは、文字を記号として、使って意志を伝達する意匠デザインである。

 “漢字”は、刺突ハジチが持つ、「描き手の意志」を伝達するための“意匠デザイン”でもあったのだ。絵の中で、「悪」と服に描けば、「悪人」を示し、「善」と服に描けば、善人を示せるのは、「描き手と受け手の意志」が、“漢字”を介して伝達できるからである。

 おそらく、日本の古代文字は、日本古来の“言霊ことだま”という考え方から、音韻を伝達する場合に、秘匿する必要があった。悪しき事を記録すれば、“言霊ことだま”が悪しき事を生み出してしまう可能性があった。ケルトが文字を持たない文化であったのは、古代日本と同じように、“言霊ことだま”を信じていたことで、「記録する」行為に対して恐怖があったと考えられる。

 日本固有の“意匠デザイン”を文字とせず、外来文字である漢字を文字としたのは、漢字圏から来た渡来人が多かったことにあった。人を大量に動員して、動かし土木工事を推進するには、漢字圏から来た渡来人の規約プロトコルを確立させる必要があった。また、日本で使われた“しるし”は、人が話す「言葉」に「言霊」を載せて“意匠デザイン”したもので、使用することそのものに制約があったと考えられる。

 漢字であれば、国字としても、日本の文字ではないから、「言霊」の影響は受け難い。そう判断したことも、漢字が国字となった理由だろう。





<<<<<>>>>>
 “漢字”の国字化は、国家事業であった。
<<<<<>>>>>






 国分寺の設立と、地方における漢字教育は、国家事業としての情報教育として実行された。「行基」達のグループによる、地域福祉が、あたかも車の両輪となるように、伝達推進されていった。漢字や万葉仮名が、一般の人々にも知られて、使われるようになったのは、現在の日本人歌手が、歌詞の中に外国語を混ぜるようなものである。
「音読み」「訓読み」という読み方に違いが生まれたのは、歌詞に外国語を混ぜるための、技法のようなモノだろう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

歴史小説 歴史以前の縄文文明

Ittoh
歴史・時代
 日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。  経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。  石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。  黒曜石は、石のままでは価値を持たない。  加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。 参考資料  CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣  西田正規 著「人類のなかの定住革命」  安田喜憲 著「森と文明の物語」  鬼頭宏  著「人口から読む日本の歴史」  高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」  松島義章著「貝が語る縄文海進」  水野正好著「縄文を語る」 日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

最終兵器陛下

華研えねこ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

処理中です...