日ノ本の歴史 始まりの話

Ittoh

文字の大きさ
上 下
46 / 49
日ノ本の歴史 中世編

中世の日ノ本 文字の確立

しおりを挟む
 古代の日本に文字があったか。

 これは、お爺ぃとしては、結論の出ていない、考古学への課題である。





<<<<<>>>>>
 「文字」は、人が話す「言葉」を“意匠デザイン”したモノである。
<<<<<>>>>>





 文字としてはともかく、「描き手の意志」を伝達するための“意匠デザイン”はあった、沖縄や奄美の刺突ハジチは、意味を持つ“意匠デザイン”がされていて、意志の伝達は可能であったと考えられる。

 しかしながら、刺突ハジチは、言葉そのものを記録するための、文字と言う性格をしていない。意味合いとしては、白地に赤丸の旗をあげれば、日本の国旗と認識できる。つまり、「日本」という国に所属しているんだなという、意思を相手に伝達する手段にできる。これが、縄文期の刺青イレズミが持っていた性格である。

 「しるし」は、青色で〇+▽と赤色で〇+△を描けば、トイレを示す「絵記号」を示すことができる。これは、「書き手と受け手」が共通な「対象イメージ」を共有していて可能な伝達手段となる。

 「しるし」がピクトグラムのような、「対象のイメージ」を伝達するモノであれば、日ノ本でも確立されつつあった。おそらくは、文字に近い形にまで、完成しつつあったことは、確かなのだろうと思う。





<<<<<>>>>>
 日ノ本の文字が確立されたのは、漢字を国字とし、万葉仮名を生み出したことにある。
<<<<<>>>>>





 日ノ本では、漢字の輸入と、万葉仮名の導入が、早期に実現されている。これは、陸奥から薩摩までを国府として、情報伝達を事務処理としておこなう必要からである。また、弥生期から古墳期にかけて、大規模土木工事を実行するために、“漢字”が使われたのは、技術系の渡来人との一定の意思伝達を行うためであった。

 万単位の人員を動員し、大規模の土木工事による墾田開拓が、国家事業として推進された。大規模土木事業が推進できたのは、渡来人による技術伝搬の結果であり、彼らが“漢字”文化圏から来たことは間違いない。

 日本人が、“漢字”を受け入れやすかったのは、漢字が意味を持つ意匠デザインをしていたからである。江戸期の絵双紙では、悪人の絵には“悪”と描かれていて、善人の絵には“善”と描かれている。これは、文字を記号として、使って意志を伝達する意匠デザインである。

 “漢字”は、刺突ハジチが持つ、「描き手の意志」を伝達するための“意匠デザイン”でもあったのだ。絵の中で、「悪」と服に描けば、「悪人」を示し、「善」と服に描けば、善人を示せるのは、「描き手と受け手の意志」が、“漢字”を介して伝達できるからである。

 おそらく、日本の古代文字は、日本古来の“言霊ことだま”という考え方から、音韻を伝達する場合に、秘匿する必要があった。悪しき事を記録すれば、“言霊ことだま”が悪しき事を生み出してしまう可能性があった。ケルトが文字を持たない文化であったのは、古代日本と同じように、“言霊ことだま”を信じていたことで、「記録する」行為に対して恐怖があったと考えられる。

 日本固有の“意匠デザイン”を文字とせず、外来文字である漢字を文字としたのは、漢字圏から来た渡来人が多かったことにあった。人を大量に動員して、動かし土木工事を推進するには、漢字圏から来た渡来人の規約プロトコルを確立させる必要があった。また、日本で使われた“しるし”は、人が話す「言葉」に「言霊」を載せて“意匠デザイン”したもので、使用することそのものに制約があったと考えられる。

 漢字であれば、国字としても、日本の文字ではないから、「言霊」の影響は受け難い。そう判断したことも、漢字が国字となった理由だろう。





<<<<<>>>>>
 “漢字”の国字化は、国家事業であった。
<<<<<>>>>>






 国分寺の設立と、地方における漢字教育は、国家事業としての情報教育として実行された。「行基」達のグループによる、地域福祉が、あたかも車の両輪となるように、伝達推進されていった。漢字や万葉仮名が、一般の人々にも知られて、使われるようになったのは、現在の日本人歌手が、歌詞の中に外国語を混ぜるようなものである。
「音読み」「訓読み」という読み方に違いが生まれたのは、歌詞に外国語を混ぜるための、技法のようなモノだろう。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

歴史小説 歴史以前の縄文文明

Ittoh
歴史・時代
 日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。  経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。  石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。  黒曜石は、石のままでは価値を持たない。  加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。 参考資料  CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣  西田正規 著「人類のなかの定住革命」  安田喜憲 著「森と文明の物語」  鬼頭宏  著「人口から読む日本の歴史」  高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」  松島義章著「貝が語る縄文海進」  水野正好著「縄文を語る」 日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

平安の終焉、鎌倉の始まり

Ittoh
歴史・時代
 平安時代から鎌倉時代というのは、何年で切り替わりましたというモノではなかったのだと思います。平安時代を象徴する律令制度が、新たな制度に呑み込まれていった流れが、平安から鎌倉の流れを作ったのだと思います。 史上初めて武家として、天下を統一した源頼朝を宵闇鎌倉にて描きます。  平安の終焉を迎え、新たな日ノ本の始まりについてちょっと描いてみました。時間的な関係が、話の都合上史実とは異なります。 最初は、蛭ヶ小島で暮らしていた頼朝の話となります。

大東亜架空戦記

ソータ
歴史・時代
太平洋戦争中、日本に妻を残し、愛する人のために戦う1人の日本軍パイロットとその仲間たちの物語 ⚠️あくまで自己満です⚠️

色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変

Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。 藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。 血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。 注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。 // 故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり (小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね) 『古今和歌集』奈良のみかど

体育教師に目を付けられ、理不尽な体罰を受ける女の子

恩知らずなわんこ
現代文学
入学したばかりの女の子が体育の先生から理不尽な体罰をされてしまうお話です。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

処理中です...