日ノ本の歴史 始まりの話

Ittoh

文字の大きさ
上 下
42 / 49
「国号・国体」成立

日本成立 教育浸透は、「女性」教育にあり!

しおりを挟む
 「日本国現報善悪霊異記」が822年編纂とすると、「行基(668-749)」が行ったことは、権力中枢の支援によって実施された可能性が極めて高いと考えられます。権力組織にとって、仏教が権力を持つことは、否定する対象であり、仮想敵でもあります。仏教権力を否定するためにも、「行基」の行動は、地域の支配体制を確立したい、官僚機構にとっては、非常に有効な行為でありました。

 「行基」が伝えた、治水土木工事の技術・技能が、民間浸透していくことで、地方での墾田開発が推進されることとなります。三世一身法が723年、墾田永年私財法が743年に施行されるのは、「行基」の推進する墾田開発の結果でもありました。つまりは、開発された墾田を私財とすることで、財を成す者達が、「行基」支援派となって、中央を動かしたこととなります。
 皇后は、国家主導による社会福祉推進の旗頭であり、

 日本の識字率が、非常に高い状況が、古来より続いたのは、「漢字」を「国字」とした結果、漢字の教育体制を国家が推進したことにあります。

 仏教の浸透は、「文字としての漢字」が浸透することであり、「国号・国体」の浸透でもありました。

 神仏習合によって、愛宕権現が「イザナミ神」に垂迹されていくことによって、垂迹の浸透は「国号・国体」の浸透ともなっていったのです。

 行基は、聖武天皇の御世、大仏開眼の勧進に起用されている。皇后が行基の行動に反対の立場であったのは、光明皇后が、社会福祉事業を推進したことと被っていたためである。国策の推進上、中央集権国家主導による社会福祉事業と、民間主導による社会福祉事業の関係に等しい。日本の場合、墾田開発が国家主導から民間主導へ移行し、私有財産の確立へと繋がっていきます。

 国の位置関係を基準とした地図が、行基図と呼ばれたのは、行基が確認し記録した図が「行基図」と呼ばれ、日本地図そのものの名称となっているのは、「行基」の行動そうのものが、国家権力による承認を受けていた証拠である。

 皇后が好ましく思わないとしたのは、広報宣伝機関の活用が、男性主導で進んだことだと思います。

「日本霊異記(日本国現報善悪霊異記)」に記載されていますが、仏僧の話を聞く相手は、母親であることが多いのです。母から子へ伝承されるためには、母親が知らなければならないのです。母が知らないことを、子に教える教育体制を築いてしまうと、母の権威に問題が生じることとなります。

「国字」を「漢字」とするにあたって、母が読み書きできる段階まで待てない状況がありました。「国分寺」と共に「国分尼寺」が建立されたのも、母親への浸透という意味合いがあったことにあります。しかしながら、国家機関として「国分尼寺」を建立できても、国家主導で女性を尼として、動かすには厳しい状況がありました。

 女性の敵は、「不邪淫」という戒律です。女犯が罪となるように、男犯も罪となります。

 女性が子を生さねばならぬのに、女性に対して男女の契りを禁じることは、不平等になります。

 歴史ifで、平城京大極殿の主人に配偶者を迎えるとしたのは、男女の契りを仏教で認めさせることにあります。

 性行為そのものは、秘するモノであっても、邪淫ではないとしなければなりません。

 古代の教育指導体制は、子育てと共にありました。子供の教育したのは、「母親」であったのです。読み書き算を「子供」に教えるためには、「母親」に読み書き算を教える必要があります。

 縄文から弥生の畿内ヤマト政権では、「母親」が「子供」に教育指導する体制がありました。記録にはありませんが、文武共に、男女関係無く教わったと考えられます。「剣舞、舞踊は武に通ず」とあるように、「武と舞」の基本となる、足の運び手の動きは、男女関係無く教わっていたのです。今でこそ、男踊りや女踊りがありますが、縄文から弥生にそのような区別があったとは思いません。

 子供の「舞と武」は「母親」に教わり、男の「武」女の「舞」に分かれます。

 子供から分かれるのは、江戸期以降の現代では七五三に「象徴」される行事と成ります。乳幼児死亡率が高いことから、赤子から子供へと成長したことを祝うという風習は、縄文期からあったのだと思います。縄文期、子供の足形土器が造られたことは、成長を祝う風習があったと、推定することもできます。赤子から子供への祝いとして、足形の土器を作り、「母親」は、教育を「赤子」から「子供」へと変更することになります。

 「赤子」から「子供」の閾は、曖昧であり、数え年齢で三歳~七歳の間に切り替わったと考えられます。生まれ月の関係上、数えではかなりの違いがあり、五歳くらいが切り替え時期であったと推定されます。

「母親」による教育が基本であったことから「万葉仮名」が先であり、「漢文」は男親からと考えられます。ただ「漢文」は「外国語」ですから、男親ですら教えることはかなり厳しかっただろうと思います。結果として、親から教わるのではなく、「漢文」は僧侶から教わるという流れになったのです。

 平安期に、仮名文字が女性文学という形で生まれ、「仮名文字」から「仮名まじり文」までを母親に習って、「漢文」が男親(僧侶)という流れが生まれます。「平仮名」が女性文字扱いされたのは、「母親」に習うという事が、教育の段階であったからです。

 800年頃には、平仮や片仮名が生まれていたとされます。これは、「漢字」を「国字」とした結果として、非常に早く、「平仮名」「片仮名」が生まれたことになります。漢文をそのまま使うのではなく、「片仮名」を組み込むことで、読み下し文として用いることができます。この時期から、「男」が「片仮名」で、「女」が「平仮名」という、そんな雰囲気が生まれたのです。

 漢文で用いるので、「片仮名」は、楷書が基本となります。こちらは、江戸期に「読み下し文」で確立し、蘭語の解読が進むまで伸びなかった。明治期には、英語の「読み下し文」が検討されたが、英文法には例外が多く、複雑怪奇であることから、「読み下し文」で作ることができなかった。

 和文で用いるので、「平仮名」は、行書が基本となります。こちらが、一般庶民に至るまで識字率の向上に役立った。

 読み書きの教育が、貴族階級で急速に浸透したのは、「万葉仮名」から「平仮名」を、女性が書けるように教育されたことにあります。平安期の流れとして、「恋文」の基本に和歌があり、恋歌を書くことから、「大人」の教育が始められています。平安期の時点で、男女問わず、和歌が書けなければ、恋人すら得られなかったことになります。

「母親」が「子供」に教えるのは、「平仮名」から「仮名まじり文」となり、和歌の読み書きとなります。子供から「男女」となって、和歌の修練は「男女共通」で「大人」の教育となります。

 「男」であれば、ここから「片仮名」「読み下し文」「漢文」と習うことになりますが、なかなか厳しかったようです。
 日本の識字率が高く、ほとんどの日本人が読み書きができる根本は、「母親」への教育が確立したことにありました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

綾衣

Kisaragi123
歴史・時代
文政期の江戸を舞台にした怪談です。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

大東亜架空戦記

ソータ
歴史・時代
太平洋戦争中、日本に妻を残し、愛する人のために戦う1人の日本軍パイロットとその仲間たちの物語 ⚠️あくまで自己満です⚠️

処理中です...