27 / 49
古代から中世へ
古代から中世へ 「まくとぉそぅけぇ、なんくるないさぁ」
しおりを挟む
<<<<<>>>>>
「まくとぉそぅけぇ、なんくるないさぁ」
<<<<<>>>>>
真っ当に対応することが、なんとかなるさ、という意味を持つ琉球語である。
この言葉を、規約とするために必要となるのが、相互扶助の精神である。縄文期を貫いた、日本の根本精神である。
神は祟る。これもまた真実である。自然災害は、理不尽であり、納得できるモノではない。竜巻の被害は、通り道から外れると被害は無く、通り道は被害甚大となる。被害を受けるか受けないかは、サイコロ振って決まるくらいに、理不尽な被害となる。雷に当たって死ぬのも、火山の噴火で死ぬのも、台風被害で死ぬ、地震被害で死ぬ、津波被害で死ぬ、その死は理不尽以外にナニモノでも無い。病に斃れ、加齢で斃れ、怪我で斃れる、これもまた理不尽なモノである。
食料の無い極限状況下では、間引きは当たり前であり、同族食いすらも許容される。
悪逆も善行も相対であり、非道も人道も相対である。
相互扶助とは、互いの生死や存在そのものを扶助する行為である。
食い物が在るから助けるではない。食い物が無くても助けるである。行動してから、対応を考えていくという在り方も、日本の相互扶助精神の在り方にある。最近、「社畜」という言葉が生まれ、悪いことのように伝わるが、自発的な相互扶助行為が行き過ぎた結果でしかない。社会全体が、「社畜」の行動に代表されるような、自発的な相互扶助に甘えすぎた結果として悪い言葉となった。
春秋戦国期に、「刎頚の友」という言葉がある。「キングダム」にも出てくる、三大天廉頗と蘭相如が、「互いに相手に頸を打たれても、相手を信じる」という言葉から生まれた諺である。日本では、同じような信頼関係を築いた者達が多かったために、名前や伝承が残らなかったと考えている。
最初の頃は、相手に「意」を伝えるこすら難しく、大変であった時代である。さらに、風俗習慣が異なれば、伝え方も考えなければならない。それでも、助け合うことを前提にしなければ、互いに滅んでしまう、それほどに日本の環境条件は厳しい。
助け合いを実現するために、序列が規約に定義されて、立場が明確化される。山幸彦、海幸彦で山幸彦の下に海幸彦が就くというのは、序列に関わる規定である。そして、序列の規定は、老若男女に関係なく、日本では定義されている。
序列は、盃事に使われる、「貫目」という考え方にある。水滸伝における梁山泊の序列は、最終的には天命から確定しているが、それまでの序列は、大陸的な思いからくる「貫目」が、序列の根幹に置かれている。大陸では、どうしても天命を根幹に置こうとするので、梁山泊の序列に天命の法で規定される。
血族の絆だけではなく、互いに助け合う扶助組織の中での序列は、規約として規定されるものである。
末子相続からNo2相続への切り替わりは、互いに助け合うという、相互扶助組織の中で重要な要素となっていく。序列という規約は、トップに何かあった時の対応順であり、権益を継承する優先順位である。
序列は、それぞれの個人が持つ、能力や魅力が構成する「貫目」の軽重で判定される。老若男女の区別が無いのは、古代日本の基本的な思想である。また、生活に余裕が出てくる中で、女の子の方が、コミュニケーションと育成に関わる機会が増える。亀甲文字や獣骨文字が、占いと共に伝わった時、それを習い覚える余裕があるのは、女性であり子供であった。
日本における巫という存在は、「意」を伝えるモノであり、「意」を読み解くモノであり、「意」を記憶するモノであった。
刺突に代表される刺青は、「意」を伝える徴であり、死んでも伝わる「思い」の一つである。刻まれる文様は「意」を伝える徴であり、消せない約束事でもある。善を成せば善を刻み、罪を犯せば罪を刻む、自分自身の有り様を刻む、南方の少女と半神が映画となっていたが、ハワイの半神に刻まれた刺青は、彼自身が為した出来事であった。
刺青は、自分では刻まない。自分の身体に、別の人が刻みいれることで、嘘偽り無く、他者の評価を自分に刻むことが、刺青なのである。
魏志倭人伝の記載だけでなく、倭人は、男女に関係なく、刺青をしていたとされている。ボディペイントが含まれていたかどうかは不明だが、ケルトの戦士達と同じような雰囲気であったようだ。現在の在り様に残る、刺青は、江戸期に確立された風習である。刺突や半神のような刺青は、昭和期に無くなって行った風習となっている。
コミュニケーションの確立は、神話伝承の調整にあった。北海道から沖縄まで、広範囲に神話伝承が伝わるのは、コミュニケーションにおける規約の確認になる。男女の契りと破棄に関して、習慣法としてどのように対応するか、喧嘩や争い事の儀式について、習慣法にどう定めるかであった。異種族間でも調整を図ることで、一定のコミュニケーションが成立するというのが、習慣法の中での規約である。
「まくとぉそぅけぇ、なんくるないさぁ」
<<<<<>>>>>
真っ当に対応することが、なんとかなるさ、という意味を持つ琉球語である。
この言葉を、規約とするために必要となるのが、相互扶助の精神である。縄文期を貫いた、日本の根本精神である。
神は祟る。これもまた真実である。自然災害は、理不尽であり、納得できるモノではない。竜巻の被害は、通り道から外れると被害は無く、通り道は被害甚大となる。被害を受けるか受けないかは、サイコロ振って決まるくらいに、理不尽な被害となる。雷に当たって死ぬのも、火山の噴火で死ぬのも、台風被害で死ぬ、地震被害で死ぬ、津波被害で死ぬ、その死は理不尽以外にナニモノでも無い。病に斃れ、加齢で斃れ、怪我で斃れる、これもまた理不尽なモノである。
食料の無い極限状況下では、間引きは当たり前であり、同族食いすらも許容される。
悪逆も善行も相対であり、非道も人道も相対である。
相互扶助とは、互いの生死や存在そのものを扶助する行為である。
食い物が在るから助けるではない。食い物が無くても助けるである。行動してから、対応を考えていくという在り方も、日本の相互扶助精神の在り方にある。最近、「社畜」という言葉が生まれ、悪いことのように伝わるが、自発的な相互扶助行為が行き過ぎた結果でしかない。社会全体が、「社畜」の行動に代表されるような、自発的な相互扶助に甘えすぎた結果として悪い言葉となった。
春秋戦国期に、「刎頚の友」という言葉がある。「キングダム」にも出てくる、三大天廉頗と蘭相如が、「互いに相手に頸を打たれても、相手を信じる」という言葉から生まれた諺である。日本では、同じような信頼関係を築いた者達が多かったために、名前や伝承が残らなかったと考えている。
最初の頃は、相手に「意」を伝えるこすら難しく、大変であった時代である。さらに、風俗習慣が異なれば、伝え方も考えなければならない。それでも、助け合うことを前提にしなければ、互いに滅んでしまう、それほどに日本の環境条件は厳しい。
助け合いを実現するために、序列が規約に定義されて、立場が明確化される。山幸彦、海幸彦で山幸彦の下に海幸彦が就くというのは、序列に関わる規定である。そして、序列の規定は、老若男女に関係なく、日本では定義されている。
序列は、盃事に使われる、「貫目」という考え方にある。水滸伝における梁山泊の序列は、最終的には天命から確定しているが、それまでの序列は、大陸的な思いからくる「貫目」が、序列の根幹に置かれている。大陸では、どうしても天命を根幹に置こうとするので、梁山泊の序列に天命の法で規定される。
血族の絆だけではなく、互いに助け合う扶助組織の中での序列は、規約として規定されるものである。
末子相続からNo2相続への切り替わりは、互いに助け合うという、相互扶助組織の中で重要な要素となっていく。序列という規約は、トップに何かあった時の対応順であり、権益を継承する優先順位である。
序列は、それぞれの個人が持つ、能力や魅力が構成する「貫目」の軽重で判定される。老若男女の区別が無いのは、古代日本の基本的な思想である。また、生活に余裕が出てくる中で、女の子の方が、コミュニケーションと育成に関わる機会が増える。亀甲文字や獣骨文字が、占いと共に伝わった時、それを習い覚える余裕があるのは、女性であり子供であった。
日本における巫という存在は、「意」を伝えるモノであり、「意」を読み解くモノであり、「意」を記憶するモノであった。
刺突に代表される刺青は、「意」を伝える徴であり、死んでも伝わる「思い」の一つである。刻まれる文様は「意」を伝える徴であり、消せない約束事でもある。善を成せば善を刻み、罪を犯せば罪を刻む、自分自身の有り様を刻む、南方の少女と半神が映画となっていたが、ハワイの半神に刻まれた刺青は、彼自身が為した出来事であった。
刺青は、自分では刻まない。自分の身体に、別の人が刻みいれることで、嘘偽り無く、他者の評価を自分に刻むことが、刺青なのである。
魏志倭人伝の記載だけでなく、倭人は、男女に関係なく、刺青をしていたとされている。ボディペイントが含まれていたかどうかは不明だが、ケルトの戦士達と同じような雰囲気であったようだ。現在の在り様に残る、刺青は、江戸期に確立された風習である。刺突や半神のような刺青は、昭和期に無くなって行った風習となっている。
コミュニケーションの確立は、神話伝承の調整にあった。北海道から沖縄まで、広範囲に神話伝承が伝わるのは、コミュニケーションにおける規約の確認になる。男女の契りと破棄に関して、習慣法としてどのように対応するか、喧嘩や争い事の儀式について、習慣法にどう定めるかであった。異種族間でも調整を図ることで、一定のコミュニケーションが成立するというのが、習慣法の中での規約である。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。


歴史小説 歴史以前の縄文文明
Ittoh
歴史・時代
日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。
経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。
石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。
黒曜石は、石のままでは価値を持たない。
加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。
参考資料
CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
西田正規 著「人類のなかの定住革命」
安田喜憲 著「森と文明の物語」
鬼頭宏 著「人口から読む日本の歴史」
高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」
松島義章著「貝が語る縄文海進」
水野正好著「縄文を語る」
日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

奇絵画
武州人也
歴史・時代
時は隋の文帝楊堅の時代。江南の港都揚州に、見事な絵を売る老爺が市にやってきた。市の者はこぞって老爺の絵を買い求めたが、その老爺の絵が、不気味な事件を引き起こすこととなる……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる