26 / 49
古代から中世へ
古代から中世へ 縄文の規約は仁義の確立
しおりを挟む
縄文期に戦争が無かったという話がありますが、これは嘘です。
戦の有り様が異なっていたのです。
縄文の戦は、決闘を基本としていました。互いの部族そのものの生死に関わる、決闘が「国譲り」を為し遂げ、「殉死」を禁じたのです。西欧における国際法が、王と王が結んだ規約であるならば、日本の国際法は、部族と部族が結んだ規約であったと言える。
縄文早期から前期は、イザナギとイザナミの男女の契りと裏切りからくる争いとなります。山幸彦、海幸彦の頃は、やったやられたの復讐戦に始まり、山幸彦の下に海幸彦が就く、序列の確立で決着します。男女の契りが最初に交わされた交渉の規約であり、序列は次に規定された交渉と損得勘定の規約となります。当たり前で、書くほどの伝承でなかったのが、「相互扶助」の規約となります。
日本は、大噴火や地震だけでなく、台風のように年間行事のように訪れる災害によっても、凄まじい被害をもたらします。さらには、雪が積もり、春となって芽吹き、夏に暑くなり、秋に実る。豊穣の流れを生み出すのも、自然の被害であり恵みとなったのです。
日本における奇跡というのは、冬に日差しの暖かさを恵みとすることであり、夏に涼しい風が吹くことだったりするのです。
日本では、自然災害を打ち倒して克服できるモノではなく、災害を受容し共棲することが、必要だったのです。
神とは、恵みをもたらし破壊をもたらす、闇であり光である。悪であり善である。悪即善、善即悪。善意も悪意も巡るモノであって、絶対的なモノではない。
日本の国内で、確立した規約が、本質において欧米や大陸諸国家と異なるのは、「海を割ること」が奇跡ではない、「夜寝ることができ、朝目覚めることができ、食べて生きることができる」が奇跡である。日々の生活を送れること、これが神の恵みであり、奇跡なのである。
恵みとは、魚を殺し喰らう、獣を殺し喰らう、種を殺して喰らう、葉を殺し喰らう。命を殺して、命を喰らう、喰らえることに感謝を捧げ、喰らう相手に敬意をはらう。魚に恵みを与える海や川、獣に生きる場所を与える山や森、天地の狭間にあるすべてのモノが、そこに存在することを許容する。そこには、自分の生と死を、許容する感性を育んでいく。
一万年を遥かに超える、縄文の文化文明を築き上げたのは、日本の持つ精神性そのものである。
縄文草創期は、イザナギ、イザナミの契りに関わる規約の確立であり、その延長線上に、山幸彦と豊玉毘売命の契りの儀となっていきます。山幸彦は、豊玉毘売命を裏切ったことで、契りが破棄されています。縄文の、草創期には、異民族間の男女の契りと破棄に関して、一定の規約が確立していたと考えられます。
縄文期前期あたりからは、山幸彦と海幸彦のどちらが、上司となるかが争われています。勝った山幸彦が司となり、負けた海幸彦が隼人に就き、序列が確定したのです。序列を確定させるための、戦いとなりますが、海幸彦と山幸彦の戦いは、あまり仁義があるという感じではなく、勝つための手段を選ばない雰囲気があります。
海幸彦、山幸彦の戦いは、部族集団の内部抗争であり、殺すまでの戦いでなく、あくまでも序列を定義するための戦いとなっています。こういった、仁義のある戦いが確立したのは、縄文後期あたりということになります。
弥生期には、「国譲り」の決闘が行われています。
「国譲り」は、筑紫から天若日子が「出雲」に向かうと、「出雲」の姫と結婚して、そのまま「出雲」に婿入りします。
「国譲り」は、筑紫から天忍穂耳が「出雲」に怯えて、出かけなかった。
「国譲り」は、筑紫から天菩比は、「出雲」に向かい、大国主に仕えた。
畿内から、建御雷が筑紫から船を借りて、「出雲」に向かうと、事代主が逃げ隠れして、建御雷に事代主が従い、畿内の勝ちとなった。
次に、畿内から、建御雷が「出雲」に向かうと、「出雲」の建御名方との決闘となり、畿内の勝利で終わり、「国譲り」が建御雷の主導で遂行された。
これが、仁義ある戦いの確立であり、決闘という形の戦である。仁義ある戦いの始まりである。
古墳期には、「殉死」を巡る決闘が行われています。
「反対」側の代表、出雲の「野見宿禰」、「賛成」側の代表、畿内の「当麻蹴速」が、決闘をおこなって、出雲の「野見宿禰」が勝って、「殉死」という制度が廃止されました。
戦の有り様が異なっていたのです。
縄文の戦は、決闘を基本としていました。互いの部族そのものの生死に関わる、決闘が「国譲り」を為し遂げ、「殉死」を禁じたのです。西欧における国際法が、王と王が結んだ規約であるならば、日本の国際法は、部族と部族が結んだ規約であったと言える。
縄文早期から前期は、イザナギとイザナミの男女の契りと裏切りからくる争いとなります。山幸彦、海幸彦の頃は、やったやられたの復讐戦に始まり、山幸彦の下に海幸彦が就く、序列の確立で決着します。男女の契りが最初に交わされた交渉の規約であり、序列は次に規定された交渉と損得勘定の規約となります。当たり前で、書くほどの伝承でなかったのが、「相互扶助」の規約となります。
日本は、大噴火や地震だけでなく、台風のように年間行事のように訪れる災害によっても、凄まじい被害をもたらします。さらには、雪が積もり、春となって芽吹き、夏に暑くなり、秋に実る。豊穣の流れを生み出すのも、自然の被害であり恵みとなったのです。
日本における奇跡というのは、冬に日差しの暖かさを恵みとすることであり、夏に涼しい風が吹くことだったりするのです。
日本では、自然災害を打ち倒して克服できるモノではなく、災害を受容し共棲することが、必要だったのです。
神とは、恵みをもたらし破壊をもたらす、闇であり光である。悪であり善である。悪即善、善即悪。善意も悪意も巡るモノであって、絶対的なモノではない。
日本の国内で、確立した規約が、本質において欧米や大陸諸国家と異なるのは、「海を割ること」が奇跡ではない、「夜寝ることができ、朝目覚めることができ、食べて生きることができる」が奇跡である。日々の生活を送れること、これが神の恵みであり、奇跡なのである。
恵みとは、魚を殺し喰らう、獣を殺し喰らう、種を殺して喰らう、葉を殺し喰らう。命を殺して、命を喰らう、喰らえることに感謝を捧げ、喰らう相手に敬意をはらう。魚に恵みを与える海や川、獣に生きる場所を与える山や森、天地の狭間にあるすべてのモノが、そこに存在することを許容する。そこには、自分の生と死を、許容する感性を育んでいく。
一万年を遥かに超える、縄文の文化文明を築き上げたのは、日本の持つ精神性そのものである。
縄文草創期は、イザナギ、イザナミの契りに関わる規約の確立であり、その延長線上に、山幸彦と豊玉毘売命の契りの儀となっていきます。山幸彦は、豊玉毘売命を裏切ったことで、契りが破棄されています。縄文の、草創期には、異民族間の男女の契りと破棄に関して、一定の規約が確立していたと考えられます。
縄文期前期あたりからは、山幸彦と海幸彦のどちらが、上司となるかが争われています。勝った山幸彦が司となり、負けた海幸彦が隼人に就き、序列が確定したのです。序列を確定させるための、戦いとなりますが、海幸彦と山幸彦の戦いは、あまり仁義があるという感じではなく、勝つための手段を選ばない雰囲気があります。
海幸彦、山幸彦の戦いは、部族集団の内部抗争であり、殺すまでの戦いでなく、あくまでも序列を定義するための戦いとなっています。こういった、仁義のある戦いが確立したのは、縄文後期あたりということになります。
弥生期には、「国譲り」の決闘が行われています。
「国譲り」は、筑紫から天若日子が「出雲」に向かうと、「出雲」の姫と結婚して、そのまま「出雲」に婿入りします。
「国譲り」は、筑紫から天忍穂耳が「出雲」に怯えて、出かけなかった。
「国譲り」は、筑紫から天菩比は、「出雲」に向かい、大国主に仕えた。
畿内から、建御雷が筑紫から船を借りて、「出雲」に向かうと、事代主が逃げ隠れして、建御雷に事代主が従い、畿内の勝ちとなった。
次に、畿内から、建御雷が「出雲」に向かうと、「出雲」の建御名方との決闘となり、畿内の勝利で終わり、「国譲り」が建御雷の主導で遂行された。
これが、仁義ある戦いの確立であり、決闘という形の戦である。仁義ある戦いの始まりである。
古墳期には、「殉死」を巡る決闘が行われています。
「反対」側の代表、出雲の「野見宿禰」、「賛成」側の代表、畿内の「当麻蹴速」が、決闘をおこなって、出雲の「野見宿禰」が勝って、「殉死」という制度が廃止されました。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
歴史小説 歴史以前の縄文文明
Ittoh
歴史・時代
日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。
経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。
石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。
黒曜石は、石のままでは価値を持たない。
加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。
参考資料
CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
西田正規 著「人類のなかの定住革命」
安田喜憲 著「森と文明の物語」
鬼頭宏 著「人口から読む日本の歴史」
高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」
松島義章著「貝が語る縄文海進」
水野正好著「縄文を語る」
日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる