日ノ本の歴史 始まりの話

Ittoh

文字の大きさ
上 下
15 / 49
古代の終焉、中世の日ノ本

日ノ本の中世 第五話 腹八分は、「足るを知ること」

しおりを挟む
 フンババを滅ぼしたシュメール文明圏は、結果的にレバノン杉だけでなく、大森林を滅ぼし、広大な荒地を中東に誕生させてしまいました。日ノ本に荒地が誕生しなかったのは、フンババを殺さなかったからです。
 勇者が魔王を倒して得られるのが、一次的な栄華と荒涼たる大地ならば、勇者と魔王が契りを交わした世界は、豊穣の大地となります。日ノ本は、山神ヤマツミの血を引いて、海神わだつみの姫と契りを交わして、里人さとんちゅうの始まりとなって、山神ヤマツミ海神わだつみを神域として奉る。これが、海幸彦と山幸彦の話となります。

 自然との共棲は、水位変化を利用して葦原を活用するように、人々の生活そのものに、徹底した制約を科することになります。目の前の資源リソースを刈り尽くせば、二度と資源リソースを手にすることはできない。欲望に限界を定めることが、資源リソースを有効に活用できることとなる。
 葦原中ツ国から、湖面の水位差を利用した、自然の葦原や水田という、再利用可能な資源リソースを創出したのは、葦原という再生利用可能な建材を栽培し、鯉鮒鯰といった魚の生育環境を整えるという養殖技術を発展させたことにあります。



 資源リソースを狩り尽くさないというのは、過ぎたる欲を抑えることから始まります。



 魚を全部獲り尽くせば、二度と魚は手に入らない。獲物を狩り尽くせば、二度と獲物は手に入らない。明日のために、今日の空腹をこらえる。

 「腹八分目」が先人の言葉として伝わります。

 「腹八分目に医者いらず」と言って後世に伝えたのは、過ぎたる欲を抑える意味が、一番大きかったのだとお爺ぃは考えます。





<<<<<>>>>>





 農業や漁業分野では、再生可能資源リソースを扱うことで、日ノ本では、爆発的な生産量の拡大を迎えたのが、弥生期からの状況となります。大規模な人員動員が可能となり、用水路の確保や治水事業の拡大といった、大規模土木作業を実行することができるようになり、数万人を土木作業に動員しても、食べさせていけるだけの食料を確保することができたのです。
 大規模土木作業を実行した結果、治水事業が完了し、開墾した残土を盛り土として古墳を築き、開墾された水田の水位調整を可能とするために、濠を周囲に巡らせたのです。
 後期に大規模な治水工事に伴う、稲作が始まった近江は、初期の畿内ヤマトの後方地域で在り、近江の食料生産量が増加したことで、大和、摂津、和泉、河内、山城、といった畿内ヤマトに対する、大規模な治水工事、開墾工事を含めた、公共土木事業が展開されることとなります。

 しかしながら、弥生期に始まったのは、銅鐸や銅鏡を含めた、金属器の政策であり、地下資源の採掘となります。地下資源は、資源リソースとしては厄介で、埋蔵されている資源は有限で在り、採算が取れる採掘量には限界があります。

 現在の日ノ本では、資源が無い国と言われますが、元々は資源豊富な国であったのです。
 弥生から金属資源を中心として、様々な地下資源を掘り尽くした結果として、徐々に資源が枯渇する国となったのです。皇朝十二銭が、徐々に質が落ちるのは、日ノ本における、銅の採掘量低下とも関係しています。発行しなければならない通貨量に対して、実際に採掘できた量が足りなければ、通貨量は低下していきます。信用取引として通貨量に合わせた、貨幣価値を付加しようとしても、価値の裏付けが無ければ、破綻することは確実となります。

 弥生以降、御山の神域は、人の欲に穢されやすくなり、多くの者達が徐々に、神域へ里人さとんちゅうの領域が広がるようになっていったのである。
「常陸国風土記」には、足柄の坂を東に行った八国を征して、統治した場所が常陸であり、代々親王を国司補任とした畿内ヤマトの拠点であった。常陸には、神域である夜刀神やまんちゅうの領域と、箭括麻多智さとんちゅうの領域で、境界領域を巡る争いが絶えず起きていたことが記されている。さらに、黒坂命と茨城イバラキのモノ達とが戦う様子も描かれている。
 新たに新田の開発を畿内ヤマトが行っていくことで、地方でも神域としての山人やまんちゅうの領域が削られていく流れがあったのは間違いない。

 日ノ本における戦いは、シュメールのギルガメッシュとフンババのような殲滅戦ではなく、領域を削っては社を建立して祀るといった方法であった。結果として、徐々に生活領域が接することで、コミュニケーションが生まれ、共棲できるようになっていった。

 常陸には、多くの山人やまんちゅう海人うみんちゅうが、夜刀神ミヅチや鬼、土蜘蛛といった形で住んでいたと記述されている。

 日ノ本では、あやかしひとならざるものという形で、神域に住まうモノ達が住んでいたのは間違いない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

歴史小説 歴史以前の縄文文明

Ittoh
歴史・時代
 日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。  経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。  石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。  黒曜石は、石のままでは価値を持たない。  加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。 参考資料  CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣  西田正規 著「人類のなかの定住革命」  安田喜憲 著「森と文明の物語」  鬼頭宏  著「人口から読む日本の歴史」  高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」  松島義章著「貝が語る縄文海進」  水野正好著「縄文を語る」 日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...