13 / 49
古代の終焉、中世の日ノ本
日ノ本の中世 第三話 度量衡は技術障壁撤廃の基本
しおりを挟む
冊封体制は、朝貢することで、大きな利益が得られるという意味で、外交交渉は国益として利用されていた。倭国国王が、金印を受領したのは、筑紫王朝であった。魏志倭人伝の卑弥呼の頃には、既に筑紫と畿内が分かれて並立してて、どちらに卑弥呼が住んでいたかは、不明である。日ノ本における「黒歴史」だったりする。研究をすればするほどに、混迷の闇に呑み込まれていくようなものだ。
607年から894年までの、遣隋使から遣唐使を派遣する頃には、畿内が覇権を握っており、「国号」「国体」を宣伝する必要から生まれたものでもある。律令体制確立による、「国号」「国体」を盤石にするための知識・技術の導入と金儲けのためとされる。894年に、遣唐使が廃止されるのは、「国号」「国体」が浸透したことで、宣伝する必要が無くなったことを意味している。
まぁ、894年に遣唐使が廃止されるのは、唐朝の政情が不安定であったことと、渡航の成功確率の低さ、おそらくは頭の良い菅原道真は、リスクが高すぎるという結論から、兼遣唐大使を逃れるために実行した献策であったのです。
外交状況として、18世紀くらいまでのアジア情勢は、中華地域に建国された帝国の圧力を受けた中で、周辺諸国家が対外折衝をおこなうというのが、基本となります。7世紀から9世紀であれば、中華地域に建国された帝国は、その地に存在しているだけで、非常に強い経済統制力を、アジアに対して持っていたことになります。中華地域に建国された帝国の圧力は、内乱や分裂で弱まったり、強大帝国となって強まったり、様々な形でアジア諸国へと影響を与えます。
中華地域に建国された帝国が、アジア地域に与えた最大の影響は、度量衡という規約の浸透です。
交易が儲かる冊封体制下では、輸出に対して、度量衡を中華帝国に合わせる必要があります。これが、結果として、国内の度量衡を統一していくこととなります。
五円玉が近くにあれば、見てください。
一匁=3.75g
今も、日本に伝承される、一文銭の原型は、五円玉に継承されているのです。
記
重さの1匁=3.75[g]
長さの1尺=10/33[m]
容量の1斗=18[㍑]
以上
日本では、中華帝国の影響を受けながら、独自に規定し、上記のように定められていきます。独自に規定されたのは、中華帝国の都合で変更されたとしても、日本には日本の都合があるからです。
一番変化が小さかったのが、1匁=3.75[g]であったのは、一文銭の重量であったため、誰にでも使うことができたことにあります。ただ、一匁の精度については問題もあって、鐚銭という言葉が生まれたのは、一匁の精度不良から来た言葉になります。
現行貨幣としては、一円玉の1.0g、五円玉の3.75gが、一般にも使用可能な標準器ということになります。
日本国における貨幣通貨体制は、皇朝十二銭に代表されるように、良く分からない理由によって生じる発行によって、通貨機能を持つに至らず、海外からの通貨が国内に浸透することで、貨幣経済が浸透するという状況となっている。また、銅の精製には、技術が必要であり、大陸より前3世紀ごろに伝わったとされます。滋賀や出雲では、銅鐸や銅鏡の国産が進められた結果となります。
出雲王国の権力は、銅の精錬に関する技術水準から、推定することができます。
滋賀の淡海の野洲あたりには、畿内や越王朝、丹波王朝の境界領域で、精銅精錬をおこなった、技術集団が住んでいたと考えられます。
607年から894年までの、遣隋使から遣唐使を派遣する頃には、畿内が覇権を握っており、「国号」「国体」を宣伝する必要から生まれたものでもある。律令体制確立による、「国号」「国体」を盤石にするための知識・技術の導入と金儲けのためとされる。894年に、遣唐使が廃止されるのは、「国号」「国体」が浸透したことで、宣伝する必要が無くなったことを意味している。
まぁ、894年に遣唐使が廃止されるのは、唐朝の政情が不安定であったことと、渡航の成功確率の低さ、おそらくは頭の良い菅原道真は、リスクが高すぎるという結論から、兼遣唐大使を逃れるために実行した献策であったのです。
外交状況として、18世紀くらいまでのアジア情勢は、中華地域に建国された帝国の圧力を受けた中で、周辺諸国家が対外折衝をおこなうというのが、基本となります。7世紀から9世紀であれば、中華地域に建国された帝国は、その地に存在しているだけで、非常に強い経済統制力を、アジアに対して持っていたことになります。中華地域に建国された帝国の圧力は、内乱や分裂で弱まったり、強大帝国となって強まったり、様々な形でアジア諸国へと影響を与えます。
中華地域に建国された帝国が、アジア地域に与えた最大の影響は、度量衡という規約の浸透です。
交易が儲かる冊封体制下では、輸出に対して、度量衡を中華帝国に合わせる必要があります。これが、結果として、国内の度量衡を統一していくこととなります。
五円玉が近くにあれば、見てください。
一匁=3.75g
今も、日本に伝承される、一文銭の原型は、五円玉に継承されているのです。
記
重さの1匁=3.75[g]
長さの1尺=10/33[m]
容量の1斗=18[㍑]
以上
日本では、中華帝国の影響を受けながら、独自に規定し、上記のように定められていきます。独自に規定されたのは、中華帝国の都合で変更されたとしても、日本には日本の都合があるからです。
一番変化が小さかったのが、1匁=3.75[g]であったのは、一文銭の重量であったため、誰にでも使うことができたことにあります。ただ、一匁の精度については問題もあって、鐚銭という言葉が生まれたのは、一匁の精度不良から来た言葉になります。
現行貨幣としては、一円玉の1.0g、五円玉の3.75gが、一般にも使用可能な標準器ということになります。
日本国における貨幣通貨体制は、皇朝十二銭に代表されるように、良く分からない理由によって生じる発行によって、通貨機能を持つに至らず、海外からの通貨が国内に浸透することで、貨幣経済が浸透するという状況となっている。また、銅の精製には、技術が必要であり、大陸より前3世紀ごろに伝わったとされます。滋賀や出雲では、銅鐸や銅鏡の国産が進められた結果となります。
出雲王国の権力は、銅の精錬に関する技術水準から、推定することができます。
滋賀の淡海の野洲あたりには、畿内や越王朝、丹波王朝の境界領域で、精銅精錬をおこなった、技術集団が住んでいたと考えられます。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
歴史小説 歴史以前の縄文文明
Ittoh
歴史・時代
日ノ本の歴史は、1万2千年前の縄文土器文明に始まり、黒曜石を基軸通貨として、翡翠を貴重品とした文明圏を形成していた。
経済活動というのは、余分な商品があって、初めて始まる活動だと考えられる。自分で採取したものを、そのまま自分で使うだけであれば、そこに経済活動は発生しない。石器時代と呼ばれる時代から、縄文期に入っていった時、最初に商品となったのは、石であった。
石は、石器として最上級の品質であった、黒曜石である。
黒曜石は、石のままでは価値を持たない。
加工する知識・技術・技能があって始めて、鏃となり、釣り針となって、狩や漁の道具として使うことができる。
参考資料
CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
西田正規 著「人類のなかの定住革命」
安田喜憲 著「森と文明の物語」
鬼頭宏 著「人口から読む日本の歴史」
高木久史著「撰銭とビタ一文の戦国史」
松島義章著「貝が語る縄文海進」
水野正好著「縄文を語る」
日ノ本における、経済の始まりは、縄文期に遡ることができる。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
母親に会いたいと言ったら、なぜか国を追い出された件
雨宮 徹
歴史・時代
俺の名前はスサノオ。俺の武勇伝を聞いてくれ。
続編は「荷物持ちの苦労人、一国の神様に成り上がる」です。オオクニヌシが主人公です。
※底本は講談社学術文庫の『古事記(上)』です。
桔梗一凛
幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」
華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。
とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。
悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。
「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。
カクヨムとなろうにも同文を連載中です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる