上 下
60 / 69
年表から見る日ノ本

年表から見る日ノ本07 海軍の休日と大日本帝国護衛総体設立

しおりを挟む
<<<<<史実年表>>>>>
 明治23年(1890年)銀行条例改正
 明治30年(1897年)台湾銀行設置
 大正 7年(1918年)第一次世界大戦終結、米騒動
 大正 9年(1920年)第一次世界大戦後、反動不況の発生
 大正11年(1922年)海軍軍縮条約締結 ビッグセブン登場
 大正12年(1923年)関東大震災、震災手形の発行
 昭和 2年(1927年)東京渡辺銀行破綻、鈴木商店の事業停止
 昭和 5年(1930年)海軍軍縮条約 補助艦艇保有量制限
<<<<<史実年表>>>>>
<<<<<歴史if>>>>>





  第一次世界大戦は、日本の新たな道筋を、国際連盟へと傾倒させたのである。

 国際法に従い、自国の権益を確保し、保全を図る。そのためには、強大な軍隊を維持する必要があるが、第一次世界戦で疲弊した大国には、軍を担うことができなかった。ドレッドノートの出現は、建造中を含めて、世界の戦艦を旧式化する衝撃を与えたのである。

 数年後に各国が、超弩級戦艦の建造を開始することで、イギリスは、建艦競争を継続すれば、完全に経済的に破綻することとなった。かつて、世界の2大国と戦って勝つ戦力を維持するという、目標を担ったロイヤルネイビーは、イギリスにとって経済的なお荷物となった。

 国際連盟の軍縮条約は、建艦競争の調整による、戦力均衡策を図ったものである。イギリスが最大の標的としたのは、アメリカである。第一次世界大戦で、日本と同様に疲弊せず、強大な経済力を背景として、海軍を建造してくる状況は、イギリスにとっては恐怖であった。

 海軍軍縮条約は、日本にとっては、厳しい結果もあったが、ビッグセブンの保有数で、イギリス、アメリカと並んだ日本は、世界の三大国となった。

ビッグセブンとなった世界の七大戦艦
  イギリス:「ネルソン」「ロドニー」
  アメリカ:「コロラド」「メリーランド」
   日本 :「長門」「陸奥」
  フランス:「ダンケルク」

 英:米:日:仏:伊は、5:5:3:1.7:1.6となった。

 海軍軍縮条約は、昭和5年(1930年)まで続き、補助艦艇も対象とした、軍縮条約が締結された。

 英:米:日は、10:10:6.75となり、日本の保有量は、対英、対米七割となったのである。

 海軍軍縮条約は、海軍の予算削減となるものであったが、国内での反発も大きく、問題を抱えた締結であった。

 原首相は、支援戦力と正面戦力を分離し、陸海軍の支援戦力は、大日本帝国護衛総体として編成し、通商および通商護衛任務としたのである。大日本帝国護衛総体は、内務省の警察庁警備局に配属され、アメリカにおける州軍、イギリスにおける連合王国軍という扱いとし、海軍軍縮条約外戦力とした。

 アメリカ、イギリスは、支援艦艇を1000トン以下として、認めることとなった。

 量産を主軸としたため、統制型1000トン級護衛艇を中心として、高圧放水発射管1基、105mm砲単装1門、30mm連装機銃1基2門、連装魚雷発射管1基もしくは爆雷投射管1基といった兵装を中心として生産された。

 消防用に建造された、高圧放水発射管6基搭載の消火艇や、105mm砲の代わり、対艦用連装魚雷発射管2基とした水雷艇なども建造されていた。1000トンという省スペースを活用し、様々な艦艇を開発していったのである。

 輸送用途であれば、大型艦艇が建造できたこともあり、支援隊には、上陸用舟艇を搭載した、10000トン級強襲揚陸艦が建造されたのである。武装は、105mm砲蓮装3基6門、30mm連装機銃2基4門、爆雷投射管2基、水中聴音機、対空レーダー搭載し、通信設備を備えた旗艦として運用された。

 上陸用舟艇は、統制型エンジンに高圧噴流式推進機を搭載し、巡行時速50キロ、最高速度60キロに達したのである。兵装は、30mm砲1門他、20mm連装砲や47mm砲など、様々な兵装バリエーションが建造された。「我田引鉄」を基本とした、地域支援事業は、こういった艦艇開発にもおよんだ。横浜、八幡、呉といった海岸地域に建てられた工兵学校と大学校では、1000トン級艦艇建造を主業務としたのである。

  大型の造船所を持つ企業に対しては、輸送艦艇であれば、トン数制限にかからないことから、10000トン級揚陸艦、10000トン級水上機母艦が建造されたのである。母艦に戦闘力は無くても、搭載された、舟艇や水上機に戦闘力があり、母艦は、水中聴音機、通信機器、電探を装備し、作戦指揮能力機能を充実させていた。

 国民皆健康保険制度の発足は、膨大な資金を国内へ投下する必要があった。これによって日本は、平時体制の確立へと移行する動きであり、軍縮の流れを生む動きとなった。

 国際連盟常任理事国は、イギリス、アメリカ、日本、フランス、イタリアの五カ国であり、第一次世界大戦後の国際秩序再構築を担う国家ということになる。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

【完結】敵は恐山にあり!?

十文字心
歴史・時代
出てくる皆が主人公! 幸せに暮らしていたある地方領主の娘である灘姫。突然味方の裏切りに会い城と家族を無くし、敵に誘拐されてしまいます。生き残ったくノ一、弥生とともに茶屋へと潜入し、自国を滅亡へと陥れた敵国の情報を探っていると、事はただの領土争いではなく非常に複雑な展開を迎えます。 敵は恐山にあり!? 六月は21時頃更新予定です。 第八回歴史時代小説大賞 エントリー作品。 (旧タイトル灘姫は新月と共に) 主な登場人物 【灘姫】 羽後にある曉国の姫。両親を殺され、裏切者に捕えられるが逃げだすことに成功。忍頭の言葉を頼りに旅に出る。容姿端麗で頭脳明晰な完璧美女。 【弥生】 灘姫の侍女兼護衛。 裏切者から逃げ出した灘姫に再会し 一緒に旅に出る。 運動神経抜群のくノ一。 【弥助】 城の忍部隊の中堅。 兄弟子に師匠を殺され自信喪失。 師匠より預かった巻物と遺言を頼りに 灘姫を探す旅に出る。 【左京】 灘姫を連れ去った忍。 姫を解放した後行方不明。 【才蔵】 弥助と弥生が幼き頃より親代わりとして育ててくれた、暁国の忍頭。 【風魔小太郎】 弥助の師匠である、才蔵の師匠。 師匠を亡くした弥助の手助けを してくれる心優しき翁。 【猿飛佐助】 弥助、弥生の実の父親。 才蔵とは幼なじみであるが 性格は正反対の孤高の忍者。 己の利益のみを考えて動く。 ※本編は予告なく加筆修正します。 本作の中の国名は架空です。

処理中です...