473 / 511
琉球お爺ぃ小話
戦国椿説景07 椿説の「なにわ」市街地
しおりを挟む「なにわ」は、渡辺館や難波宮が建てられて、あやかしが多く住まう上町台地が神域に扱われることもあって、熊野大道から西に向かって発展していった。平安後期は、渡辺津から熊野大道の西側に町が造られたが、鎌倉期に入って、浪花港と浪花大道が造られると、浪花大道沿いに町が造られたのである。川湊である渡辺津から、浪花港にかけて、水運の流れが生まれ、京洛の京橋に至る川筋に町が生まれていったのである。
海上交通は、鎌倉期に入って浪花港や住吉湊には、瀬戸内を航行するだけでなく、日ノ本をぐるっと周航する廻船が生まれて、物流が促進されるようになった。北は蝦夷、南は琉球まで、日ノ本の廻船は、定期的に周航して荷を運んでいったのである。鎌倉後期から戦国期に入ると、太平洋を周航する廻船も増え始めたのである。
物流の増加は、そのまま市街地の拡大を呼び、浪花大道の掘割だけでなく、幾つもの掘割が築かれ、上町台地を水源とする用水路と、物資を運ぶ掘割が築かれていったのである。難波大道を道筋の中央を掘削して、蔵屋敷や土倉が立ち並ぶ物資の集積地となり、物流量の増加するにつれて、浪花大道から北に掘割が幾筋も東から西に掘削されて、町が広がっていった。
熊野大道をはじめとして、南北に道筋を通して、東西に掘割を通した街づくりが進められたのである。掘割沿いには、浪花港や住吉湊に陸揚げされた、魚を売り買いする魚市や塩漬けにして、京洛へ出荷する店なども並んでいました。
用水は上町台地から、幾つかの棚池を介して、東から西に流れるように築かれていた。水量を確保するために、棚池が造られ、社が建てられて、杜湯御厨が造られた。掘割は、海から掘削されて、西から東に堀を割っていったのである。堀の両側に道が造られ橋がかけられ、町が造られていった。
四天王寺の周囲は、施薬院の薬樹園が拡大されて、天平期に制定された養老令の「医疾令」に基づいて、薬樹の生産が行われていた。四天王寺では、「医疾令」に記された本草について、版木が起こされて、薬樹と共に販売されていたのである。四天王寺は「なにわ」の陸運の中心であり、あやかし達が四天王寺七宮の眷属となり、荷役に使用する牛や馬を飼っていた。食肉や皮革製造だけでなく、乳、酪、蘇、醍醐の製造販売も、あやかし達の手で行われていた。鎌倉後期くらいからは、鶏や鶉も飼われるようになり、卵や鳥肉を使った料理も浸透していったのである。
肉食妻帯については、仏教の教義では禁止されているが、日ノ本では戒律の厳格化が修行時となっていて、肉食妻帯が普通に行われていた。日ノ本の仏教が特徴的なのは、肉食と妻帯が、基本的に認められているということです。
仏教における、五戒というのは、不殺生、不偸盗、不邪婬、不妄語、不飲酒であり、肉食妻帯が組み込まれていない。律令期天武四年四月に肉食の禁止が法令化されていますが、禁止されているのは、四月から九月までの期間限定での禁止令の形でした。つまりは、農耕期間中や儀礼祭典に必要とされる期間は、狩猟や肉食の禁止となっていますが、10月以降は解禁ということになります。
あやかしが人と住むようになって混血が増えると、獣を狩ること自体が困難になってきます。結果として、あやかしが狩りを含めて、食肉や皮革製造を担うようになっていったのである。
鍛冶、鋳造、石灰といった、高温を必要とする釜や窯は、平安後期から鬼衆の独占事業となっていた。住吉から大和川の北岸沿いには、鬼火を使うあやかしの棲家が増え、登り窯や高炉といった高温釜が建てられていたのである。塩釜は、港の沖にできた砂州に漆喰菱を積んだ築山を防波堤のように築き、砂州に塩釜を並べて塩の量産をおこなって、水の生成も実施していたのである。大船に積載される潮釜は、塩を生産するよりも、水の生産に重点が置かれる造りになっていた。「なにわ」の海に浮かぶ八十島は、水の確保が厳しく、生活し難い環境であったが、潮釜の焚きを稲荷狐に頼むことで、水の確保ができるようになったのである。
淀川や大和川から大量の土砂が、湾に流れ込んで来ることもあって、浪花港や住吉湊では、定期的に浚渫作業が実施され、築山を増やしていったのである。鎌倉末期からは、八十島とも呼ばれた浪花の海に浮かぶ中州に、菱漆喰を積み上げることで、築山が築かれて、防波堤の機能を持たせた。築山を賀茂斎院への寄進領として、斎院を守護する砦としたのは、戦国期に入ってからで、海上からの侵入を防衛するためであった。築山は、賀茂斎院の寄進され神域の形となった。外洋から海水を引き込む入浜が造られ、釜で蒸留しながら製塩と水作成をおこなう潮釜を使って、水と塩の生産を始めたのである。稲荷狐とミヅチ衆が村を造って、漁をしつつ製塩に取り組んだのである。白漆喰の高楼は、狐燈籠が置かれ、海上航行の航路確保に用いられていた。
白漆喰の高楼には、外洋に向けて大筒が据えられていたが、戦国後期には鋳鉄製の大砲が据えられ、南蛮との戦に備えられるようになった。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる