423 / 511
日ノ本史伝
史伝17 侍は日ノ本最強の|強兵《つわもの》なり
しおりを挟む
平城末期から土地が私有可能となる時代になり、国衙領が荒地となっていくなかで、土地の所有権をめぐる争いは徐々に激化の一途を辿っていく。土地争いは、国司の判断事項であるが、中央政権内部での権力闘争が優先されると、地方国司は遥任となり、赴任する国司が居なくなり、統治資料は活用されずに書庫に眠るようになった。
結果として始まるのが、互いに武装しての抗争である。
坂上田村麻呂に代表される、貴族の武家が中央から派遣され、「蝦夷征伐」など「まつろわぬ民」を征伐していた時代は、地域での紛争も中央からの国軍派遣によって成敗されていた。
しかしながら、貴族の武家が弱くなり、藤原による権力確率が進み、藤原一族内部で権力闘争に終始するようになると、中央軍の弱体化が進んでいく。藤原家の中で武を誇る藤原隆家が、「刀伊の入寇」を征伐したが、中央政権での評価は微妙であり、渡来した疫病の蔓延もあって、藤原隆家は大宰府の権帥で生涯を終えている。
1000年以降は、国軍が凋落し、地方の武士が勢力を広げる結果となる。
地方武士の強さは、弓兵の強さであった。
弓とは、距離が離れたところから、敵を倒す技術である。
城や砦から、盾に隠れて弓を射れば、矢の数だけ相手を倒すことができる。一騎当千という言葉は、防御陣地を護る弓兵に使う言葉であり、弓兵は兵種として強かった。弓兵を育てるには時間がかかり、一騎当千と呼ばれるような弓兵を育てることは、非常に難しかったのである。さらに言えば、弓兵は防御力が低く、近接戦闘に弱いため、至近距離では弱かった。近距離戦闘を行うため、刀剣の技術が必要となり、遠距離戦を弓で、近距離戦を刀剣で戦う戦士が必要となった。
代々強弓を引いて、一騎当千の働きをしていた武士は、角力や刀剣を用いた近接格闘にも秀でて、長期間に渡って鍛え上げられた強兵となっていった。武士は、騎乗することで、機動力を有するようになった武士は、騎乗したまま敵を射倒すことができる、最強の兵種となっていったのである。
日本最強のリアルチートと呼ばれる、源為義が八男源為朝は、2mを超える圧倒的な体格と、長さが違う左右の腕が弓に適するように鍛え上げられた結果、最強の強兵として知られるようになる。しかしながら、為朝は2mを超える体格のために、騎乗できる馬が無く、弓騎兵としては最強と呼ばれていない。
お爺ぃは、海上を行くミズチに騎乗させることで、源為朝を日本最強のリアルチートとして、椿説弓張月を超えて、太平洋を渡って、海外に乗り出させたのである。
結果として始まるのが、互いに武装しての抗争である。
坂上田村麻呂に代表される、貴族の武家が中央から派遣され、「蝦夷征伐」など「まつろわぬ民」を征伐していた時代は、地域での紛争も中央からの国軍派遣によって成敗されていた。
しかしながら、貴族の武家が弱くなり、藤原による権力確率が進み、藤原一族内部で権力闘争に終始するようになると、中央軍の弱体化が進んでいく。藤原家の中で武を誇る藤原隆家が、「刀伊の入寇」を征伐したが、中央政権での評価は微妙であり、渡来した疫病の蔓延もあって、藤原隆家は大宰府の権帥で生涯を終えている。
1000年以降は、国軍が凋落し、地方の武士が勢力を広げる結果となる。
地方武士の強さは、弓兵の強さであった。
弓とは、距離が離れたところから、敵を倒す技術である。
城や砦から、盾に隠れて弓を射れば、矢の数だけ相手を倒すことができる。一騎当千という言葉は、防御陣地を護る弓兵に使う言葉であり、弓兵は兵種として強かった。弓兵を育てるには時間がかかり、一騎当千と呼ばれるような弓兵を育てることは、非常に難しかったのである。さらに言えば、弓兵は防御力が低く、近接戦闘に弱いため、至近距離では弱かった。近距離戦闘を行うため、刀剣の技術が必要となり、遠距離戦を弓で、近距離戦を刀剣で戦う戦士が必要となった。
代々強弓を引いて、一騎当千の働きをしていた武士は、角力や刀剣を用いた近接格闘にも秀でて、長期間に渡って鍛え上げられた強兵となっていった。武士は、騎乗することで、機動力を有するようになった武士は、騎乗したまま敵を射倒すことができる、最強の兵種となっていったのである。
日本最強のリアルチートと呼ばれる、源為義が八男源為朝は、2mを超える圧倒的な体格と、長さが違う左右の腕が弓に適するように鍛え上げられた結果、最強の強兵として知られるようになる。しかしながら、為朝は2mを超える体格のために、騎乗できる馬が無く、弓騎兵としては最強と呼ばれていない。
お爺ぃは、海上を行くミズチに騎乗させることで、源為朝を日本最強のリアルチートとして、椿説弓張月を超えて、太平洋を渡って、海外に乗り出させたのである。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる