342 / 511
お爺の一考
日本の社会動態と首都機能移転(宵闇日本の歴史修正)
しおりを挟む
日本の人口動態については、著:鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」を参考に検討しています。
日本の社会動態は、網野善彦、黒嶋敏の資料を参考に検討しています。
縄文時代に、東日本の人口が多く、西日本の人口が少ない。これが、弥生期あたりから、西日本が急速に進展していく。これが、「人口から読む日本の歴史」における初段となっています。東日本の人口が、25万人に対して、西日本の人口が1万人以下と記載されている。
ここまで酷いかどうかは別として、石器時代の食料の生産力が、東日本側に有利であったことは間違いないだろうと判断している。
黒曜石の流れといった当時の交易状況や神話の噺とかを条件としていくと、宵闇日本は、神州こと信州に首都機能があったと規定しています。ここでの東日本は、不破関、鈴鹿関より東となります。西が西日本です。ただ、若狭、越前、加賀、石川、越中、越後の北陸地方は、明確に規定されていなかったように思います。
大陸交易による富の集積等を考えた場合、九州北部から山陰一帯を勢力圏とした部族、舞鶴を中心とした大丹波、北陸越の国、十三湊を中心とした蝦夷。戦国乱世ではありませんが、人口の増加からくる争いが表面化するのが、日本国草創期になるのだろうと思います。この草創期の前半を、神有月と神無月の故事から考えて、山陰一帯を中心とした勢力に移転していったと、宵闇日本では規定しています。
この規定と共に、鬼の国である大丹波、葛城、坂東一帯(東夷)が、あやかしが多く住まう、「まつろわぬ国」となります。
大和朝廷の成立過程は、宵闇としては、高天原から九州を席巻した天津神と国津神との争いから、天津神が東征を成功させて、難波(現:大阪城から四天王寺あたり)へと拠点が移動し、飛鳥や大和といった南都近郊へと移動していたっとしています。
大和朝廷は、「出雲王国」や「備の国」が最終的に屈服するまでは、葛城、大丹波といったあやかし達の力を借りて戦争を継続し、最終的に中国地方を制圧していったものと考えられます。西日本制覇がすすむに連れて、徐々にあやかしの王国である、葛城、大丹波といった者達との不和が始まります。大和朝廷の浸透と発展は、幾度か繰り返される、征夷と鎮西の流れが進められます。
また、宵闇日本では史実と同様に、海外勢力との戦争もありますので、白村江の戦や防人を含め、首都が、難波→古都→(大津)→京洛と移転していきます。
平城末期から平安時代開始時期で、六百万の人口推計がされていて、
803年、「和妙抄」の八十六万町歩という記述から、八百五十万の人口推計がされている。資料では、休耕地の推計について考慮されていないことから、もう少し少なかった可能性もあるとしている。
1000年前後で一千万人くらに増加したとされている。宵闇日本では、この時期に、衛生管理の推進、農業生産量の増大が実施されていることと、あやかしの人口数への組み入れが始まるので、平安末期には、二千万人の人口があったとしています。
宵闇日本では、征夷による奥州制圧までの最終的な流れは、鎌倉時代の奥州藤原滅亡で完結を見ます。そういった意味では、全国制覇が完結するのは、源頼朝なんだということになります。つまりは、首都機能の移転地は、鎌倉ということになります。
宵闇日本では、主上の御座所として、京洛は、変わらずに残ります。鎌倉には、統治機能が集中していきます。しかしながら、律令制、荘園制、守護・地頭と錯綜した支配体制は、争いが争いを生む状況を生じさせていました。政治機能そのものにしても、京洛と鎌倉の二重に支配があり、それぞれの地域における支配体制そのものが錯綜していた問題は、鎌倉幕府では解決できない課題となっていました。
こういった多重支配体制からの脱却を図る圧力が、最終的に御恩・奉公の体制を崩壊させ、鎌倉幕府を滅亡へと導きます。「建武の新政」は、旧に復するという点に、最大の課題と問題がありました。旧に復するということは、律令制のように国家一元化体制に移行するという方向ではなく、荘園や寄進領がそのままとなっているため、多重支配体制を継続することになります。多重支配体制を継続することが、新政そのものが失敗へと導いてしまいます。
これは、十三世紀から十五世紀にかけて、市場経済の活性化と浸透が進み、人口が増加していく形となります。日本の国にとっては、拡大成長の時代ということになります。しかしながら、困ったことに、この時代は、全国的な統一の時代ではなく、支配体制の錯綜と、戦乱による混乱期であり、全国的な人口集計にとっては、完全な闇の時代となっています。
十六世紀からの収束に向けた活動の中で、統一政権の確立が見られた後の二千万程度、十八世紀の三千万程度が史実人口とすると、宵闇日本では、統一政権確立頃が、三千万となり、十八世紀が五千万人と推計することとなる。
十三世紀からの人口拡大は、単位面積あたりの収穫量が拡大し、市場経済が活性化することによる、物流の拡大が最大の背景となる。おそらくは、鎌倉期には、本州を周回する海運航路が確立しており、これが廻船という形態で発展していくのが史実である。
宵闇日本では、尾張を中心として、廻船による本州周回ルートを史実通りに展開していって、これに難波、博多から琉球、呂宋ダバオに至る南西ルート、伊豆下田から南方嵯峨から呂宋ダバオに至る南方ルート、横須賀から函館から島伝いに経由して、新大陸の竜胆に至る航路が確立されます。これが、鄭和の大航海と連動するように、日本側からは、琉球と大陸、博多と大陸を結ぶルートとして拡大していきます。ただ、日本側の政権が安定していないこともあり、倭寇のような密貿易の性質が強かったというのがあります。琉球-大陸ルートは、公的にも正式に貿易が継続されていましたので、琉球からの進貢船が大陸へと渡っていました。
鎌倉までは、それほどの齟齬も無く、宵闇日本と史実の調整ができたのですが、問題は、建武の新政以降ですねぇ・・・室町幕府、新田幕府、鎌倉(正統)幕府と、三つほどの幕府が、将軍宣下を受けて、争う形となりそうです。つまりは宵闇日本における動乱は、三国動乱として描く必要が生じます。
建武の新政を不服として、源氏長者正統を継ぐとして鎌倉幕府を担ぐ坂東の武家衆、後醍醐上皇から譲位を受けた護良親王と後村上天皇から征夷大将軍位について正統性を主張した足利尊氏を支持しました。これに、後醍醐上皇と長慶天皇から征夷大将軍位の正当性を支持された新田義貞が、全国の利権を巡る争いを代理戦争と化して混乱に拍車を重ねる戦国時代を形成していきます。
当初の予定では、この戦国期に今川義元、氏真親子に天下を取らせる方針だったのです。みっつの幕府を叩き潰して、後北条氏と共に、今川幕府へと繋げる流れで良いかなぁと思っていました。
足利尊氏が政権を確立しないと、今川貞世が九州探題から戻れないので、駿河今川家って出来ねぇんじゃねぇとか、斯波とか土岐って美濃取れんの?とか、そこらへんの調整に手間取っております。
宵闇日本の人口としては、今川幕府の終焉時あたりで、本州、四国、九州で五千万、琉球、明国台湾、南呂宋、伊豆諸島、南方、蝦夷+北方で一千万程度と考えております。また、今川幕府終焉は、史実とは異なり、大政奉還で終了となります。
維新政府は、今川、北条、伊達、毛利、島津を中心として、琉球、北海道(蝦夷)、北方(アラスカ地区、笹竜胆を含む)、伊豆諸島、嵯峨諸島、南方嵯峨諸島、南呂宋という諸国家連合体として、日本帝国が建国されます。これは、西洋列強による植民地支配への対抗として、推進されていきます。ハワイ王国が、加盟国となります。
日本国は、本州、四国、九州、北海道の六十余州については、私有財産を認めた形であるけれど、公地公民制度へと一旦移行します。廃藩置県の範囲は、琉球、北海道、北方諸島、伊豆諸島、嵯峨諸島、南方嵯峨諸島を対象となりました。千島県、竜胆県、伊豆県、嵯峨県、南方嵯峨県、琉球県が史実に追加されます。これは、「一天万乗の大君が下に日本国となす、国民は皆、赤子なり」に従うことで廃藩置県が進められることとなります。
日本国に対して、明国台湾、呂宋国、ハワイ王国が加わって、日本帝国を形成します。領域が北太平洋全域に広がる大帝国となります。
呂宋国は、十八世紀、弱体化を重ねるイスパニアのハプスブルグ王朝の滅亡を受けて、北呂宋の叛乱運動に連動するように、1727年に琉西戦争が起きて、マニラが陥落し、呂宋国が誕生します。呂宋国は、従来の南呂宋ダバオを中心とした南呂宋国とマニラを中心とした北呂宋国に別れたままであり、どちらも呂宋国として、通信使を尾張へ派遣します。日本側は、呂宋北(マニラ)通信使と呂宋南(ダバオ)通信使と記されています。
清国が弱体化し、徐々に侵略されていくにつれて、明国台湾を介して、日本側も利権拡大を推進します。ポルトガル、オランダの支援を受けて、アモイを中心とした福建省に明王朝への復権を推進します。
大英帝国と日本帝国の抗争を主軸とした、欧州列強の国々を含めた抗争の歴史が十八世紀から始まっていきます。舞台は、新大陸です。
日本の社会動態は、網野善彦、黒嶋敏の資料を参考に検討しています。
縄文時代に、東日本の人口が多く、西日本の人口が少ない。これが、弥生期あたりから、西日本が急速に進展していく。これが、「人口から読む日本の歴史」における初段となっています。東日本の人口が、25万人に対して、西日本の人口が1万人以下と記載されている。
ここまで酷いかどうかは別として、石器時代の食料の生産力が、東日本側に有利であったことは間違いないだろうと判断している。
黒曜石の流れといった当時の交易状況や神話の噺とかを条件としていくと、宵闇日本は、神州こと信州に首都機能があったと規定しています。ここでの東日本は、不破関、鈴鹿関より東となります。西が西日本です。ただ、若狭、越前、加賀、石川、越中、越後の北陸地方は、明確に規定されていなかったように思います。
大陸交易による富の集積等を考えた場合、九州北部から山陰一帯を勢力圏とした部族、舞鶴を中心とした大丹波、北陸越の国、十三湊を中心とした蝦夷。戦国乱世ではありませんが、人口の増加からくる争いが表面化するのが、日本国草創期になるのだろうと思います。この草創期の前半を、神有月と神無月の故事から考えて、山陰一帯を中心とした勢力に移転していったと、宵闇日本では規定しています。
この規定と共に、鬼の国である大丹波、葛城、坂東一帯(東夷)が、あやかしが多く住まう、「まつろわぬ国」となります。
大和朝廷の成立過程は、宵闇としては、高天原から九州を席巻した天津神と国津神との争いから、天津神が東征を成功させて、難波(現:大阪城から四天王寺あたり)へと拠点が移動し、飛鳥や大和といった南都近郊へと移動していたっとしています。
大和朝廷は、「出雲王国」や「備の国」が最終的に屈服するまでは、葛城、大丹波といったあやかし達の力を借りて戦争を継続し、最終的に中国地方を制圧していったものと考えられます。西日本制覇がすすむに連れて、徐々にあやかしの王国である、葛城、大丹波といった者達との不和が始まります。大和朝廷の浸透と発展は、幾度か繰り返される、征夷と鎮西の流れが進められます。
また、宵闇日本では史実と同様に、海外勢力との戦争もありますので、白村江の戦や防人を含め、首都が、難波→古都→(大津)→京洛と移転していきます。
平城末期から平安時代開始時期で、六百万の人口推計がされていて、
803年、「和妙抄」の八十六万町歩という記述から、八百五十万の人口推計がされている。資料では、休耕地の推計について考慮されていないことから、もう少し少なかった可能性もあるとしている。
1000年前後で一千万人くらに増加したとされている。宵闇日本では、この時期に、衛生管理の推進、農業生産量の増大が実施されていることと、あやかしの人口数への組み入れが始まるので、平安末期には、二千万人の人口があったとしています。
宵闇日本では、征夷による奥州制圧までの最終的な流れは、鎌倉時代の奥州藤原滅亡で完結を見ます。そういった意味では、全国制覇が完結するのは、源頼朝なんだということになります。つまりは、首都機能の移転地は、鎌倉ということになります。
宵闇日本では、主上の御座所として、京洛は、変わらずに残ります。鎌倉には、統治機能が集中していきます。しかしながら、律令制、荘園制、守護・地頭と錯綜した支配体制は、争いが争いを生む状況を生じさせていました。政治機能そのものにしても、京洛と鎌倉の二重に支配があり、それぞれの地域における支配体制そのものが錯綜していた問題は、鎌倉幕府では解決できない課題となっていました。
こういった多重支配体制からの脱却を図る圧力が、最終的に御恩・奉公の体制を崩壊させ、鎌倉幕府を滅亡へと導きます。「建武の新政」は、旧に復するという点に、最大の課題と問題がありました。旧に復するということは、律令制のように国家一元化体制に移行するという方向ではなく、荘園や寄進領がそのままとなっているため、多重支配体制を継続することになります。多重支配体制を継続することが、新政そのものが失敗へと導いてしまいます。
これは、十三世紀から十五世紀にかけて、市場経済の活性化と浸透が進み、人口が増加していく形となります。日本の国にとっては、拡大成長の時代ということになります。しかしながら、困ったことに、この時代は、全国的な統一の時代ではなく、支配体制の錯綜と、戦乱による混乱期であり、全国的な人口集計にとっては、完全な闇の時代となっています。
十六世紀からの収束に向けた活動の中で、統一政権の確立が見られた後の二千万程度、十八世紀の三千万程度が史実人口とすると、宵闇日本では、統一政権確立頃が、三千万となり、十八世紀が五千万人と推計することとなる。
十三世紀からの人口拡大は、単位面積あたりの収穫量が拡大し、市場経済が活性化することによる、物流の拡大が最大の背景となる。おそらくは、鎌倉期には、本州を周回する海運航路が確立しており、これが廻船という形態で発展していくのが史実である。
宵闇日本では、尾張を中心として、廻船による本州周回ルートを史実通りに展開していって、これに難波、博多から琉球、呂宋ダバオに至る南西ルート、伊豆下田から南方嵯峨から呂宋ダバオに至る南方ルート、横須賀から函館から島伝いに経由して、新大陸の竜胆に至る航路が確立されます。これが、鄭和の大航海と連動するように、日本側からは、琉球と大陸、博多と大陸を結ぶルートとして拡大していきます。ただ、日本側の政権が安定していないこともあり、倭寇のような密貿易の性質が強かったというのがあります。琉球-大陸ルートは、公的にも正式に貿易が継続されていましたので、琉球からの進貢船が大陸へと渡っていました。
鎌倉までは、それほどの齟齬も無く、宵闇日本と史実の調整ができたのですが、問題は、建武の新政以降ですねぇ・・・室町幕府、新田幕府、鎌倉(正統)幕府と、三つほどの幕府が、将軍宣下を受けて、争う形となりそうです。つまりは宵闇日本における動乱は、三国動乱として描く必要が生じます。
建武の新政を不服として、源氏長者正統を継ぐとして鎌倉幕府を担ぐ坂東の武家衆、後醍醐上皇から譲位を受けた護良親王と後村上天皇から征夷大将軍位について正統性を主張した足利尊氏を支持しました。これに、後醍醐上皇と長慶天皇から征夷大将軍位の正当性を支持された新田義貞が、全国の利権を巡る争いを代理戦争と化して混乱に拍車を重ねる戦国時代を形成していきます。
当初の予定では、この戦国期に今川義元、氏真親子に天下を取らせる方針だったのです。みっつの幕府を叩き潰して、後北条氏と共に、今川幕府へと繋げる流れで良いかなぁと思っていました。
足利尊氏が政権を確立しないと、今川貞世が九州探題から戻れないので、駿河今川家って出来ねぇんじゃねぇとか、斯波とか土岐って美濃取れんの?とか、そこらへんの調整に手間取っております。
宵闇日本の人口としては、今川幕府の終焉時あたりで、本州、四国、九州で五千万、琉球、明国台湾、南呂宋、伊豆諸島、南方、蝦夷+北方で一千万程度と考えております。また、今川幕府終焉は、史実とは異なり、大政奉還で終了となります。
維新政府は、今川、北条、伊達、毛利、島津を中心として、琉球、北海道(蝦夷)、北方(アラスカ地区、笹竜胆を含む)、伊豆諸島、嵯峨諸島、南方嵯峨諸島、南呂宋という諸国家連合体として、日本帝国が建国されます。これは、西洋列強による植民地支配への対抗として、推進されていきます。ハワイ王国が、加盟国となります。
日本国は、本州、四国、九州、北海道の六十余州については、私有財産を認めた形であるけれど、公地公民制度へと一旦移行します。廃藩置県の範囲は、琉球、北海道、北方諸島、伊豆諸島、嵯峨諸島、南方嵯峨諸島を対象となりました。千島県、竜胆県、伊豆県、嵯峨県、南方嵯峨県、琉球県が史実に追加されます。これは、「一天万乗の大君が下に日本国となす、国民は皆、赤子なり」に従うことで廃藩置県が進められることとなります。
日本国に対して、明国台湾、呂宋国、ハワイ王国が加わって、日本帝国を形成します。領域が北太平洋全域に広がる大帝国となります。
呂宋国は、十八世紀、弱体化を重ねるイスパニアのハプスブルグ王朝の滅亡を受けて、北呂宋の叛乱運動に連動するように、1727年に琉西戦争が起きて、マニラが陥落し、呂宋国が誕生します。呂宋国は、従来の南呂宋ダバオを中心とした南呂宋国とマニラを中心とした北呂宋国に別れたままであり、どちらも呂宋国として、通信使を尾張へ派遣します。日本側は、呂宋北(マニラ)通信使と呂宋南(ダバオ)通信使と記されています。
清国が弱体化し、徐々に侵略されていくにつれて、明国台湾を介して、日本側も利権拡大を推進します。ポルトガル、オランダの支援を受けて、アモイを中心とした福建省に明王朝への復権を推進します。
大英帝国と日本帝国の抗争を主軸とした、欧州列強の国々を含めた抗争の歴史が十八世紀から始まっていきます。舞台は、新大陸です。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる