187 / 511
人は、神か獣か
「正しい殺人」の前に、「人って?」
しおりを挟む<<<<<>>>>>
日ノ本で「人とは何か?」という定義は、世界中で一番難しいかもしれない。
<<<<<>>>>>
日本では、ペットショップの隣に肉屋があることは、違和感を感じる人が多いとされるが、海外の人は感じないという。これは、ペットと食べる肉が、区別して意識しているかどうかである。
犬や猫の肉を食うというのは、今の日本人には無いし、食べるという感覚も無い。だからと言って、生きているモノを、殺して喰うということは、頭では認識している。最近は、鮭の切り身が、海で泳いでいると考える子供が居て、殺して喰う感覚は薄まっているのは事実である。
「良い異教徒とは、死んだ異教徒である」そんなことを言う人が居た、そんな人達にとって、異教徒は人ではないので、殺しても殺人にはあたらない。
「虐殺者」は、ヴィンランドに到達し、人殺しをしまくったが、彼らに人を殺したという感覚はあったのだろうか。
殺人という極論では、人という扱いをしていても、近所に住んでいる人という認識については、非常に難しい側面が生まれている。
これは最近、日本人の中に居ても、本音と建て前が分かれていて、人の範囲が異なる人も増えている。最近、日ノ本で国籍を気にするのは、日本人の範囲に対する、認識そのものが異なるからです。近所に住んでいる、住民であるということと、日本人であることに違いが生じているからです。
まして、同じ日本語を喋っているからと言って、コミュニケーションがとれるというモノではありません。日本人とは「何か」という判断基準、「正しさ」や「善悪」の閾値、人によって「常識」と「非常識」の基準が異なるのです。
コミュニケーションは、「常識」「非常識」について、互いを擦り合わせる必要があります。
「人とは何か?」という点で、人の考え方は、これからどんどん変化していくと、お爺ぃは考えています。障がい者が競技を行う時、健常者が上で障がい者が下という考え方が変化したのは、1998年の長野五輪あたりからと言われている。また、遺伝子操作による病気の治療が始まるとすれば、遺伝子操作の範囲について、どこまでが操作対象となるのかというのがあります。つまり、現実にコ〇ディネ〇タが生まれた場合、人という認識について、大きく変化するということになる。
障がい者の方が使われる装具について、競技として考える場合と、実生活で使う場合では考え方が異なる。現時点の制限された条件下でも、マラソンといった陸上競技となれば、障がい者と健常者のタイムは、路面条件の違いで変化することになる。動力を無制限に使用した場合、走るという行為は、障がい者の方が速くなるのは、当たり前の時代になる。
義手・義足にいたっては、動力を使用すれば、ロッククライミングも可能で、ソーシャルダンスも踊ることができる。今後の開発からすれば、フィギュアスケートも可能となれば、レギュレーションの持つ課題は、かなり変化してくることになる。現実の世界は、すでにサイボーグが、当たり前に存在しているのである。
サイボーグと競技して、人が負けるのが嫌だから、義手・義足に動力を使用することに制限がかかっている。競技ルールに制限された範囲を超えれば、ハンディキャップが、健常者にとって不利に働くのである。
<<<<<>>>>>
さて、「人って何でしょう」
<<<<<>>>>>
AKIHABARAを聖地にするような、HENTAIみたいな日本人にとって、「人」の範囲はかなり広い。ロボットや人形、アニメ絵、異星人やらファンタジー世界のモンスターまで、「人」と扱う程に、「人」の範囲が広いのである。
日本人にとって、初めて見る異邦人は、黒人や白人を含めて人種の違いは、異邦人というカテゴリーでの認識でしかない。差別という認識は、日本では、イジメの加害者と被害者のようなものである。お爺ぃの感覚としては、差別=イジメという認識であり、差別を扱うことはハラスメントを扱うことと認識している。現状の差別は、差別をハラスメントとして、イジメを対象として、加害者と被害者を認識すべきと、判断している。
<<<<<>>>>>
「日本人にとって、人の定義とは、千差万別であり難しいモノである」
<<<<<>>>>>
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる