上 下
2 / 9
轍を合わせる

5フィート鉄道開発物語 広軌鉄道の開発は大変です

しおりを挟む
5フィート鉄道開発物語 広軌鉄道の開発は大変です



 日露戦争後、乃木希典大将の第三軍を中心として、遼東半島を防衛するシナ派遣軍へと改組され、旅順を司令部として駐留することとなった。シナ派遣軍は、陸海軍合同司令部とされ、初代司令官には、乃木希典大将が就任されたのである。

 大連には、鉄道院大陸局の傘下に、陸海軍合同工廠が設立され、汽車の開発や製造、維持管理、運用を含めて、陸海軍が共同で対応を図るとされたのである。陸軍は、鉄道に関連した開発を担当し、貨物や旅客の搬送と積載を含めた港湾荷役から輸送を海軍が担当したのである。

 大連に設立された、海軍工廠陸軍工廠総裁には、後藤新平が異動し、鉄道院総裁に原敬が就任した。始めての後方支援部隊のための工廠であり、後の大日本帝国護衛総体の母体となるのである。

 大規模開発に必要となる投下予算は、日本には無く、外国からの資本提供を受ける必要があったのである。高橋是清大蔵大臣は、予算投下は厳しいとされ、半軌鉄道と呼ばれる、2.6フィート(762mm)幅の軽便鉄道が旅順大連間に敷設が開始されたのである。帝国陸軍による旅順要塞の建設が進められ、海軍の増強を含めて、渤海の制海権強化を開始したのである。まず、運営利益をあげるためもあって、旅順から大連、金州を繋ぐ、軽便鉄道の敷設運営を開始したのである。

 旅順要塞の建設と海軍施設拡充予算では、なかなか進められる状況では無かったことから、後藤新平は、ロシア政府と交渉し、遼陽までの路線建設を共同敷設権として、ロシアに売却することで、初期資金の確保を図り、ロシアからの技術支援を取り付けたのである。

 日本側の開発は、予算も少ない中で、非常に厳しい結果が求められていいました。

 原敬鉄道院総裁は、国内の鉄道敷設事業を進めるとともに、大陸での鉄道敷設事業として、軽便鉄道として、旅順から大連を介して金州まで、金城線の建設が開始されたのである。ロシアとの共同敷設で、奉天から大石橋まで敷設し、営口港までは、支線として軽便鉄道として日本側が敷設したのである。軽便鉄道の運用利益を出すことで、広軌鉄道の開発予算を確保するという方法を取ったのである。

 運用利益が出始めたことで、大連からの5フィート広軌路線の敷設が開始され、大石橋からロシア側の敷設も開始され、競争するように敷設事業が進められ、金州で5フィート線路が接続されたのである。5フィート用の貨車および客車の開発は完了していたものの、汽車の開発が遅れていて、日本側の客車と貨車をロシア側から中古で汽車を購入して、運行するという方法を取っていたのである。

 原敬は、関東鉄道都市警備局を遼陽に設置し、奉天までの各駅に対して、鉄道の運用警備全般を担当する部隊を、シナ派遣軍から抽出し、各駅5000名を定数として、配置を行っていったのである。工兵隊は、シナ派遣軍からの異動となり、シナ派遣軍には、内地から新たに補充兵が配置されていった。つまり、駅と町が建設されるにつれて、遼東半島の人口が増加していったのである。

 鉄道都市警備局は、鉄道の運用だけでなく、都市警備と整備への対応を含めて配置され、駅前の都市開発の土木工事、上下水道工事への対応も推進させたのである。

 各駅に抽出された部隊は、当初は土木作業要員であるが、大連工兵学校で一カ月の即席研修を実施し、徐々に工兵学校設備を拡充し、尋常小学校卒業後、3年間の工兵学校課程として設置したのである。列車の整備運行だけでなく、鉄道全体の運用を効率化するため、電信、電話を含めた連絡網の確立を図ったのである。

 満洲鉄道都市警備局は、民間からの出資を受けることができる、国営企業として運営された特殊会社であった。また、駅前を開発するため、都市の運営に必要となる水源の確保や土木治水工事等を実施したのも、鉄道都市警備局から各駅に派遣された工兵隊である。
 満洲鉄道都市警備局は、シナ派遣軍からの異動だけでなく、大連の尋常小学校から工兵学校へ入校し、工兵学校卒業生は、そのまま鉄道都市警備局工兵隊として採用されたのである。工兵学校は、工廠で労務作業に従事しながら、授業を受けて工兵隊として育てられていた。工兵隊の業務が増加する中で、工兵学校だけでは厳しくなり、工兵大学校が設置され、2年または4年修了後に、鉄道都市警備局に各種技術士官として働いたのである。

 工兵学校は、鉄道部に機械、電気、建設設備の三科が設置され、蒸気機関だけでなく、内燃機関の組立や整備をも担当したのである。さらに、統制型原動機の製造が工廠で始まると、統制型原動機を用いた原動機付き人力車や、土木建設用の重機車両への改造や製造が開始されたのである。工兵学校は、工廠の付帯設備として確立されていったのである。後に建設される、工兵大学校は、工廠の研究施設として設立され、発展して生まれた大学校である。

 鉄道や都市の運用利益を出すことで、工廠の運営から汽車の開発、都市設備の設置整備までの土木建設工事作業を実施した。都市建設のためには、水の確保を必要としたことで、治水土木工事も担当していた。駅舎を中心として、公共施設の建設をも、積極的に推進し、事業を展開していたのである。

 駅庁舎には、電信や電話設備を含めた通信設備を備え、鉄道の運行管理だけでなく、民間にも活用できるように公開していたのである。遼東半島の租借地には、日本からの移民も多かったことから、大連に工務学校を設置すると共に、駅には庁舎だけでなく、尋常小学校の設置も進められたのである。

 大連は、日露戦争後の明治39年(1906年)に技術者や作業員を中心として、30000人が先遣し、大連工廠および旅順要塞の再建が始まったのである。旅順および遼東半島防衛として、第三軍を中心として組織が改組されて、シナ派遣軍10万が編成され、旅順要塞へと派遣された。工廠および大連に関東都督府が建設され、遼東半島へ移民する日本人の対応をおこなったのである。中南米への海外移民だけでなく、大陸への移民が積極的に進められたのである。遼東半島へは、日露戦争後、10年間で30万戸移民計画が立てられていた。

 大連には、工廠職員やシナ派遣軍の家族等も住まうようになり、大正3年(1914年)には、人口20万を超える大都市となっていた。尋常小学校も三カ所に建設され、どんどん人口が膨れ上がっていったのである。

 大連では、都市整備を推進するため、道路建設や軽便鉄道の増設も進められ、遼東半島一帯で、治水土木工事が進められ、水田地帯の建設も推進されたのである。開発は、大連を起点に開始され、大石橋、遼陽、奉天に向かって、徐々に拡大整備されていったのである。

 第一次世界大戦開始時の大正3年(1914年)には、大連から奉天まで、満洲鉄道都市警備局によって、整備運営体制が確立していたのである。

 元老井上馨は、「天祐である!」と叫んだと言う。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

サージャント・マーヴィン

黒いテレキャス
歴史・時代
ノルマンディー上陸作戦後、フランスの小さな街での米軍の物語。「プライベート・ライアン」への突っ込み短編。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

似た者夫婦、初夜いくさ

織田三郎
歴史・時代
鎮西一の名将、立花宗茂と、その妻・誾千代。 頑固な二人が繰り広げる、初夜の大一番。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

刑場の娘

紫乃森統子
歴史・時代
刑場の手伝いを生業とする非人の娘、秋津。その刑場に、郡代見習いの検視役としてやってきた元宮恭太郎。秋津に叱咤されたことが切っ掛けで、恭太郎はいつしか秋津に想いを寄せるようになっていくが――。

処理中です...