陛下への恩義 「滅びなければならなかった大日本帝国」

第二次世界大戦に関わる、御伽噺である。

 最近、非常に多くの資料が、様々な観点から構築されて出版されるようになった。

 お爺ぃのテーマは、「滅びなければならなかった、大日本帝国」である。

 昭和16年夏の時点で、困ったことに日米開戦は、必然であった。

参考資料
 CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
 CGS動画 「じっくり学ぼう!日本近現代史」 倉山満&神谷宗幣
 ハワード・ジン著「学校では教えてくれない 本当のアメリカの歴史 上下」
 猪瀬直樹著 「昭和16年夏の敗戦」
 前泊博盛著 「日米地位協定」
 C.K.Ogden著「意味の意味」
 荒木 博之著 「日本語が見えると英語が見える」
 今野真二著 「日本語の歴史」
 山口仲美著 「日本語の歴史」
 西澤泰彦著 「図説 満鉄」
 歴史読本編集「関東軍全史」
 文献資料:明治大学、黒曜石研究センター関連資料
 誉田亜紀子著「ときめく縄文図鑑」
 植田文雄 著 「縄文人の淡海学」
 瀬川拓郎 著 「縄文の思想」
 松木武彦 著 「縄文とケルト」
 西田正規 著 「人類のなかの定住革命」
 安田喜憲 著 「森と文明の物語」
 鬼頭宏  著 「人口から読む日本の歴史」
 滋賀県立安土城考古博物館「人・自然・祈り」共生の原点を探る
 滋賀県立安土城考古博物館「水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-」
 サンライズ出版「滋賀県の歴史」
 山形県教育委員会「押出遺跡発掘調査報告書」
 山川登 著「倭国大乱は二王朝の激突だった」
 寺本克之 著「倭国大乱 軍事学的に見た日本古代史」
 倉本一宏 著「内戦の日本古代史」
 兼好法師 著「徒然草」
 清水克之 著「喧嘩両成敗の誕生」
 関 幸彦 著「武士の誕生」
 網野善彦 著「日本の歴史をよみなおす」
 本郷和人 著「承久の乱」「軍事の日本史」
 作者不詳   「伊勢物語」
 原田信男 著「義経伝説と為朝伝説」
 出雲隆  編 「鎌倉武家辞典」
 講談社  編 「難波大阪 全三巻」
 桃崎有一郎 著「武士の起源を解きあかす」
 山内 譲  著「海賊の日本史」
 呉座勇一  著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」
 桃井治郎  著「海賊の世界史」
 曲亭馬琴  著「椿説弓張月」
 本居宣長  著「日本人のこころの言葉」
 太安万侶、鈴木三重吉、武田祐吉「古事記」
 紀貫之   著「土佐日記」
 菊池寛   著「応仁の乱」
 日下雅義  著「地形からみた歴史」
 関裕二   著「地形で読み解く古代史」
 鴨長明   著「方丈記」
 黒嶋敏   著「海の武士団」
24h.ポイント 0pt
0
小説 196,925 位 / 196,925件 歴史・時代 2,419 位 / 2,419件

あなたにおすすめの小説

電子の帝国

Flight_kj
歴史・時代
少しだけ電子技術が早く技術が進歩した帝国はどのように戦うか 明治期の工業化が少し早く進展したおかげで、日本の電子技術や精密機械工業は順調に進歩した。世界規模の戦争に巻き込まれた日本は、そんな技術をもとにしてどんな戦いを繰り広げるのか? わずかに早くレーダーやコンピューターなどの電子機器が登場することにより、戦場の様相は大きく変わってゆく。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

永艦の戦い

みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。 (フィクションです。)

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

【架空戦記】炎立つ真珠湾

糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。 日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。 さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。 「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…