上 下
2 / 4

水面を跳ねる(第2話)

しおりを挟む
 翌日も学校が終わると、すぐに山道を駆け上がった。
 似たような山道であるのに不思議なもので、見慣れてくる。クヌギの木が現れたあたりで右に回って、しばらくすると川が姿を現した。
 この日は翔子に会えなかった。
 こういうことはたまにあった。どこかへ出かけているのだろうか。夕暮れまで待って、諦めて帰った。
 その翌日も会えなかった。その次の日も会えなかった。何もすることはなく、水切りに使えそうな石を集めたりして暇を潰していたが、それにも飽きていた。
 
「こんにちは」

 一週間後、もう会えないかもしれないと半ば諦めかけていた頃、ようやく翔子は姿を現した。
 気のせいかも知れないが、細い顔がまたさらに細く、白い肌は青みがかっているようにすら見えた。

「久しぶり」

 僕は笑顔になって、夢中で手を振った。

「また会えてよかった」

 翔子も笑って手を振っていた。

「ごめんね。ちょっと体調が悪くて」

 声も小さく、聞こえづらかった。まだ全快というわけではなさそうだった。

「水切り、上手くなったよ」

 体調の話題を逸らすように、近くに集めておいた平らな石の中から、一番形の良い石を選んで投げた。
 夕日に当たってキラキラと反射する水面を、嬉しそうに何度も跳ねていった。

「また上手くなったね」

「今度、教えてあげるよ」

「ありがとう。楽しみにしているね」

 本当はもっといろいろなことを話したいのに、久しぶりに会えて頭が真っ白になったのか、他の言葉が出てこなかった。
 あっという間に日が暮れて、僕たちは別れた。

 翌日は猛烈な雨が降った。山道は危険で、家にこもることにした。
 ずっと翔子のことを考え続けている。降り続ける雨がトタンの屋根に打ちつける音を聞きながら、雨が上がって天気が良くなったら、翔子の体調も良くなればいいのに、と思った。
 翌日は学校の授業が早めに終わり、僕はまだ明るい時間から川沿いをうろついていた。昨日の雨で水位が上がり、流れも速くなっていた。

「こんにちは。今日は早いね」

 ベランダから翔子が顔を覗かせた。太陽の光を浴びて、まぶしそうに目を細めている。この前よりは体調も良さそうだった。

「ねぇ、降りてきて一緒に遊ぼうよ」

 思い切って誘ってみた。その姿を近くで見たいと思ったからだった。
 首を横に振っている。やはり悲しそうな顔だった。

「ほら、水切りしやすいような石もこんなに集めたからさ。降りてきてよ」

「ごめんなさい」

 そう言うと、ベランダから消えてしまった。
 その背中が泣いているようで、いつまでも目に焼き付いて離れなかった。

「おい、こんなところで何をしているんだ」

 後ろから声を掛けられて、とても驚いた。振り返ると近所に住むサワ先生がいた。
 大きな顔に髭をたっぷりと蓄えている。村で生まれ育って、樹木医として働いている。

「水切りをしていただけです」

「こんな遠くに水切りをしに来たのか。今日は増水しているから川に近付かないほうがいい。あと、何か話し声がしなかったか?」

「いや、気のせいですよ」

 そう答えると、そうか、早く帰れよ、と言いながらまた山に戻っていった。
 日も沈みかけて影も長くなった頃に家へ帰ると、鬼の形相で母と祖母が待ち構えていた。

「こんな時間までどこへ行っていたの!」

 母と祖母の声が重なった。さすが親子だ。

「友達と遊んでいて」

「嘘をつくんじゃない!どの友達に聞いても、最近は放課後に祭囃子の練習へ来ていないって言っていたわ」

 母が言った。その声色から、本当に近所の友達に聞いて回ったようだった。

「サワ先生から聞いたけど、川上のほうまで行っていたらしいじゃないの」

 今度は祖母が言った。祖母はサワ先生と仲が良い。サワ先生が今日の出来事を話したらしい。

「別にいいじゃん。日が暮れる前には帰ってきているんだし。祭囃子の練習だって、いつかするよ。うるさいなぁ」

 そう言って、自分の部屋に逃げ込んだ。頬から涙がつたう。
 なぜだかわからなかった。


(第3話へ続く)
しおりを挟む

処理中です...