.ペスカ&俺。

結局は俗物( ◠‿◠ )

文字の大きさ
上 下
6 / 81
彩の雫 関連

表紙絵 雄黄、極彩 「夢獄」

しおりを挟む

(2020年5月)

原画①


原画②


 リョナラーに転生する薄幸美男児。美少年にオモチャにされる歳の離れたお姉さんの図はわいたんのシュミです。

 せん教という本編に登場する架空の宗教で、鯉の怪物が閻魔様相当です。死後は永遠に続く河川を筏で流れ、その筏は生前の善徳で立派さが変わるとか何とかという思想です。転生がある死生観ですが結局ご立派な筏でも永遠には続かないのでいずれは沈没して生まれ変わるのかもしませんね。つまり転生を後回し後回しにしているか、或いはそのご立派な筏なら人間様に生まれ変われる可能性が高まるのかも分かりませんね。もう生まれたくないンゴ…が通じないのが思想ひとの業なのかも分かりません。

 仏教では解脱げだつといって、もう生まれ変わらなくてもよかとです状態になるという解釈があったはずなのですが、それが正しければ解脱げだつすればもう産まれて生きるという苦しみから解き放たれるはずなのですが、この解脱というのはかなり難易度が高い。
 なのでその次にマシなのが、人間に生まれ変わることらしいなんですね。ある宗教では「親孝行をすること」が解放条件らしいです。つまり「親孝行しないと来世は人間に生まれられないぞ!」という脅し文句が通じるわけです。まぁなんとも素敵ステチ人間至上主義ヒューマニズム!と思いましたが、実際人間のために虫は殺され家畜は食われ小動物は実験に使われ可愛い動物は遺伝子いじくられて産まされるわけですから、そりゃ人間に生まれるのが一番に決まってますわ。尚、先程述べたことはわたくしなりのかなり大雑把にみた仏教への解釈なので宗派によって違ったり、まったく反対の解釈をしている場合があるので鵜呑みにしないこと。

 そして話を戻し…
 来世で食い逸れないように死に装束にはかいずく(オールのこと)の比喩として箸が添えられて生米を撒かれて焼かれます。故人が食卓に立たないように茶碗も割ったような。和尚さんのことを河始季せんしきっていうんですよ。季節の「季」に末子とかの意味合いがあるそうなので「始めから終わりまで河」みたいな。それで戒名も生きているうちについててそれが浪号っていったような(まさかの覚えてない)。

 本編でこの左の人の遺体の唇にココア塗るシーンがあったのですがそれはわたくしの身内の葬式の体験談を母から聞いてそれを元にしました。本当は水とか塗るらしいけれども。つまり実在する宗教観。仏教ですね。末期まつごの水とか死に水とかいうらしいですわ。河教ではどういう意味合いなのかは知りませんけれども、河教では死者との向き合う時間という口実かも分かりませんね。あの世では水が飲めないから飲み溜めしとけ理論らしいですが。

 というわけでこの左の人の宗教観が分からないために後見人()が属する河教方式で弔われたために河教様式にされてます。とはいえ右の人の夢なのかも分かりません。

 赤いほうの絵は地獄に光源はあるのか問題で、分からんという結論が出たので影赤くしたろということになって普段とは違う塗りです。


2020.5.24
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

玲央ダイアリー〜日々の感じたことを綴るエッセイ〜

綴玲央(つづりれお)
エッセイ・ノンフィクション
日々のことを綴っています。 好きなタイトルから読んでいただいてもOKです。 私の趣味であるスポーツのこと、日々の出来事、病気や健康のこと、ニュースを見ての感じたことなどをエッセイとして書いています。 興味のある方はぜひお読み下さい。

玲央のきもち

綴玲央(つづりれお)
エッセイ・ノンフィクション
日々の思いや感じたことをポエムにして綴ります。

俗ぞく♥とろヽそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
(2/1…「彩の雫」の項目 更新)イラストブック4冊目。イラストブックとは名ばかりの自分語りof自分語りwith自己主張。たまに画材や創作の話。当コンテンツにpt入れたくない場合はプロフor関連リンク→個人サイト(厨二病ふぁんたじあ)→画廊にて大体同じものを掲載(気紛れテキストは無し)

.とろゝそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
画像上限200枚を越えたので完結です。要するに雑談付きイラストブック。一時期絵本作家になりたかったからそれのアレとか文章創作のイメージイラストとか。需要がなくても供給は過剰にするからすまんな。メイキングとかではないけれど画材とか書いたり書かなかったり。タイトルは「お絵かき→好き→とろろそば」+夏目漱石「こゝろ」リスペクトから。 文章創作のキャラクターイメージは作者個人のもので読んだ人々の中で各々に持っていただけたら幸い。話題脱線は恒例なので許してくれ…※批評・異見・反論・アドバイス・感想怖いのでコメント欄閉じてます。

ウェブ小説家見習いの第117回医師国家試験受験記録

輪島ライ
エッセイ・ノンフィクション
ウェブ小説家見習いの現役医学生が第117回医師国家試験に合格するまでの体験記です。 ※このエッセイは「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。 ※このエッセイの内容は一人の医師国家試験受験生の受験記録に過ぎません。今後国試を受験する医学生の参考になれば幸いですが実際に自分自身の勉強法に取り入れるかはよく考えて決めてください。

俗.とろゝそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
(3/10…上限200枚到達により完結)イラストブック2冊目。自分語り+懐古+自分語り+画材話。隙なくても自分語り。当コンテンツにpt入れたくない場合はプロフor関連リンク→個人サイト(厨二病ふぁんたじあ)→画廊にて大体同じものを掲載(気紛れテキストは無し)他サイト誘導ではないよ、いいね?

とある一般人女性の日常

歌龍吟伶
エッセイ・ノンフィクション
これは、日々の暮らしの中での出来事や過去のお話し。 一話ずつコロコロ変わります、短編集感覚でお読みください。

大人のいたずらがき画集

一郎丸ゆう子
エッセイ・ノンフィクション
CANBAで抽象画を描く実験中です。 絵の知識は全くない素人です。 形のないものを絵で表現してみるという試みでやってます。 AIじゃありません。

処理中です...