.ペスカ&俺。

結局は俗物( ◠‿◠ )

文字の大きさ
上 下
68 / 81
その他のなんか

頭痛と腹痛からの逃避 アナログ

しおりを挟む

(2015年4月)
スマホ撮影



 イラストブログから引用『大学の課題「静物画」で描きました。薬が効くまでの間の頭痛と腹痛からの現実逃避で頭がメルヘンになっているのかもしれませんね。 』

 大学の課題で描きました!っていうと大学を特定された時、「ぽまいの通ってた大学ヌルくね?」って思われてしまってあれ。座学ばかりで半分より少し上くらいの成績ではありましたがこういった実際に個人の技量を問われる系の講義、つまり「技術・演習」みたいなやつでは劣等生もいいところだったので、わたくしの大学を特定した時に軽んじないように…いや、めちゃくちゃ有名というところでもないのですがやっぱり凄い学生は凄かったし著名な教授もいましたし。

 たまぁにメイキングやらない理由とブクマうんたらの話をするのですが、その理由にリアルな知り合いの神絵師が絡んでいまして。なんでぽまいみたいなのが神絵師(めちゃくちゃ絵が上手い人)とリア(現実世界で知人のこと)なんだ?嘘松(作り話)だろ?みたいなことになりかねないのですが、そういう関係の横の繋がりです。とはいえ卒業と共に疎遠になりましたが。
 要約すると、人気ないくせにメイキングやるとか誰得wと言っているのを聞いてしまったこと・ブクマ1つも付かないのによくpixivやってられるよねwというようなことなのですが。こういうと神絵師ってやっぱ嫌なヤツやんけwと思われがちですが別の神絵師がわいの絵は描いてて楽しそうなのが伝わってくるって言ってくれたんですわな。上述2つはわたくしに向けた言葉ではないけれども(多分わたくしがサブカル系の絵を描いてること知らない)。

 楽しんでやったもん勝ちってのはマジかも知れないです。当時わたくしのほうが上手かったのにもう抜かれそうどころかもう抜かれてるまである人もいる。たまにツイッター覗くと(人間関係リセット常習なのでもう繋がってない)。
 楽しんでやってると嫉妬だの向上心だの抑圧だの意識せずに数こなせるんですよ。数こなすだけじゃ意味ないんですけど、数こなさないよりはいい。苦手なところにすら完成の期待を持ちつつ数こなせる。

 
 絵の話はカット。ちょっとこの絵は大学時代の思い出が強くて。


 紙は多分アルビレオ。



2020.3.23
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

俗ぞく♥とろヽそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
(2/1…「彩の雫」の項目 更新)イラストブック4冊目。イラストブックとは名ばかりの自分語りof自分語りwith自己主張。たまに画材や創作の話。当コンテンツにpt入れたくない場合はプロフor関連リンク→個人サイト(厨二病ふぁんたじあ)→画廊にて大体同じものを掲載(気紛れテキストは無し)

.とろゝそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
画像上限200枚を越えたので完結です。要するに雑談付きイラストブック。一時期絵本作家になりたかったからそれのアレとか文章創作のイメージイラストとか。需要がなくても供給は過剰にするからすまんな。メイキングとかではないけれど画材とか書いたり書かなかったり。タイトルは「お絵かき→好き→とろろそば」+夏目漱石「こゝろ」リスペクトから。 文章創作のキャラクターイメージは作者個人のもので読んだ人々の中で各々に持っていただけたら幸い。話題脱線は恒例なので許してくれ…※批評・異見・反論・アドバイス・感想怖いのでコメント欄閉じてます。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

とある男の包〇治療体験記

moz34
エッセイ・ノンフィクション
手術の体験記

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ういすきー(統合失調症)私の生き方まとめ

ういすきー
エッセイ・ノンフィクション
様々な記事をまとめています。

処理中です...