写楽、一両年にて止ム

坂本 光陽

文字の大きさ
上 下
8 / 18

五月興行②

しおりを挟む

 十郎兵衛は屋敷に帰ると、早速、画帳を元に、版下絵を描き始めた。
 舞台を観て味わった興奮をしずめて、できるだけ大胆に筆を振るう。
 大首絵の肝は、とにかく表情である。ただ、写しとるだけではない。

 例えば、この役者は、何を表現しようとしているのか?
 怒り? 悲しみ? 戸惑い? それとも、一切合切を混ぜこんだ感情なのか?
 さらに、役者の内面をいかに切り取るか、その部分に十郎兵衛は心を砕いた。

 三代目沢村宗十郎、三代目坂田半五郎、二代目坂東三津五郎……。
 描いているうちに、ふと気がついた。どうも、内面をとらえた手ごたえがない。書き上げた版下絵は、体裁を整えただけの代物に思えた。要は、中身が空っぽなのだ。少なくとも十郎兵衛には、そう思える。

 これは一体なぜなのか?

 だが、突き放して考えてみると、ああ、そうか、これは演技なのだ、と思い至る。舞台上で展開しているのは、演目に合わせてつくりあげた感情。言ってみれば、作り物である。それは役者当人の感情ではありえない。

 やはり、役者の本質をとらえるのは、無理なのか。それに気づいた時、十郎兵衛の筆は止まった。

 翌日、桐座に一人で出向いた時も、その想いにとらわれていた。

 桐座の演目は狂言『敵討乗合話(からきうちのりあいばなし)』と常磐津『花菖蒲思便簪(はなしょうぶおもいのかんざし)』。

 松本米三郎、四代目松本幸四郎、尾上松助は描きうつすだけにとどめたが、脇役の中島和田衛門、中村此蔵はなぜか描きやすく感じた。その勢いを借りて描いた中山富三郎の宮城野には手ごたえがあった。

 それは富三郎の内面を描いたというより、富三郎の中に十郎兵衛自身を投影したという方が近い。これなら描けそうだ。十郎兵衛の中の獣が目覚めようとしていた。

 獣が完全に覚醒したのは、河原崎座に出向いた時である。

 河原崎座の演目は狂言『恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』と狂言『義経千本桜せんぼんざくら』。

 市川蝦蔵えびぞうの表情にも触発されたが、何と言っても、三代目大谷鬼二と市川男女蔵おめぞうだった。二人の演じる奴江戸兵衛やっこえどべえ奴一平やっこいっぺいが対峙する場面では、なぜか強い衝撃を受けた。彼らは脇役にすぎないのに。
 
 まるで、雷に打たれたように、その一瞬の情景が十郎兵衛の脳裏に焼き付いたのだ。右手の筆が電光のごとく閃く。ためらいなく、一気に描き切った。その一瞬を見事につかまえて画帳の中に閉じ込めることを成し遂げた。

 描けた。自分だけの役者絵が描けた。十郎兵衛は会心の笑みを浮かべていた。このまま、行けるところまで行ってやる。

 内なる獣が今、咆哮ほうこうを上げて、天に駆け上がっていく。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

夜珠あやかし手帖 のっぺらぼう

井田いづ
歴史・時代
貧乏絵師の描いた絵が夜中に抜け出した⁈  どうにかこれを探してくれないか──そんな話を聞いた団子屋の娘たまは、妖斬りの夜四郎も巻き込んで、またまた妖探して東奔西走することに。時を同じくして、町には『顔のない辻斬り』の噂が流れ始めて──。 妖を視ることのできる町娘たま×妖斬りの侍夜四郎コンビのあやかし退治譚、第二弾開幕! (この作品からでも読み始められますが、シリーズ第一作は『ろくろくび』となります。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/680625465) +++ [改稿履歴] 2022/09/28 初稿投稿 2022/11/30 改稿(一回目開始) 2022/11/30 改稿(一回目終了)

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

処理中です...